【長文】こう言う場合の出産祝いのお返しはどうするべき?
2019.5.18 11:29 0 10
|
質問者: ぴょん子さん(29歳) |
現在育休中です。
職場の方達からいただいた出産祝いのお返しについての相談です。
相談させていただくに当たり、妊娠発覚時から遡ります。
ちょうど仕事で長期のプロジェクトを抱えており、その最中に妊娠が発覚しました。
なので上司や同僚の何名かは、プロジェクトの途中で妊娠なんて無責任だ!と思った方もいたようです。
お祝いの声もたくさんいただきましたが、確かに長期プロジェクトを抱えている中での妊娠は途中で産休や育休に入るので迷惑を掛けてしまう部分もあり、そのことに関しては上司や同僚には謝罪をさせていただきたした。
そんな背景があって、職場の方たちからいただいた出産祝い。
ベビー用品がいくつかと、仲良くしていた上司同僚からのメッセージカードが入っていました。
しかしそこには私の妊娠出産に関して良く思っていない上司同僚数名の名前は無く、お祝いを渡しに来てくれた同僚も、「みんなから」とは言わず「有志メンバーから」と言ったので、カードに名前の無い数名はきっとお祝いへの参加を拒否したのだと思います。
少なからず個人に金銭的な負担があるので、有志ということだし無理に参加する必要は無いとは思うのですが、我が子の誕生を祝ってもらえないのは悲しい気分になりました。
ようやく本題です。
全員からお祝いをいただいたなら、人数も多い職場なので大きめの菓子折りを内祝いとして用意しお渡ししようと思っていたのですが、今回の出産祝いに関してはどうやら全員からという訳では無さそうなので、そう言った場合はいただいた方に個別でお返しすべきでしょうか?
それとも、いただかなかった方たちにも育休中でご迷惑をお掛けしているというのもあるので、きちんと全員に行き渡る形で菓子折りなどの方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
回答一覧
随分と寂しい職場ですね。
たとえ迷惑がかかっていたとしても、何か思うところがあったとしても、出産祝には参加するのが「大人の対応」だと思います。
出産祝いに参加しなかった方々は一時の感情を優先するお子様だと思うので、出産祝いに参加していないのに「お返し」がきたら、嫌味に捉える人もいるのでは?
でもきっと、何ももらえなかったらそれはそれで影であれこれ言いそうなので、私なら、お祝いをくれた方々に個別に内祝いをお渡しし、菓子折りはそれとは別に「全員に」お渡しするかな。
でも、産休に入る前に職場に菓子折りなどは配っていないのですか?
もし既に何かお渡ししているのなら、私なら内祝いだけにしますね。
何度も同じようなものをもらうのは、それはそれで面倒だと思うので。
2019.5.18 16:15 13
|
ななし(35歳) |
私ならですが・・・
大きなプロジェクトを抱えていて迷惑をかけたなら、全員に配るお菓子と、カードにメッセージが書いてある方個人の方にもお返しをするかな?むしろお祝いしていただいたよりもお金かかってしまいますが、迷惑をかけたというお詫びの気持ちで用意しちゃいます。
それにしても、感じ悪い方いますね。主さん、ママになっても頑張ってお仕事してくださいね。
2019.5.18 16:23 11
|
ゆき(31歳) |
有志のみで負担したのにお返しが何もしなかった人と同じでは私ならモヤモヤします。
それと、我が子の誕生を祝って貰えないのは悲しいのくだりには「は?」と思いました。
同僚は友人や親族ではないので私なら過度な期待はしません。
頂いたお祝いが一人いくらくらいなのか分からないのですが、例えば2000円づつくらいかな?でしたら私ならデパートで自分では買わないちょっと良いフェイスタオル1500~2000円程度を、子供の性別に合わせたカラーを選び熨斗を付けてもらいます。
実際私も有志が壮行会?のような食事の場を設けてくれ、新生児用のタオルセットを貰いました。お返しはその人達だけに、拘りの付箋やクリップなど自分では買わないけど貰ったらうれしい文房具をセットしました。私は産休が長くなるので産休前に渡しました。一人分1000円程度です。
お菓子は休みに入る前に大きな箱のものを不在中のお詫びの意味で置いてきてるので私は無しです。
2019.5.18 22:04 9
|
さくさく(37歳) |
同じようにプロジェクトの最中に妊娠、今年1月に出産しました。私の場合は、産休明けは出向先から引き上げ職場も変わるため、産休に入る時の職場には現場マネージャーに出産報告のみです。
内祝いですが、私なら全員に渡る数を用意します。
自分で配るわけではないので、配ってくれる方の負担も減らしたいので。
プライベートなお祝い事に対する対応は職場によって全然違いますよね。
考えたこともないみたいな常識知らずな方もいますし、色々な背景を持ってる人がいますからね。
こと、女性が妊娠した場合の対応はホント難しいと思います。これまでにメンバーの妊娠も何度かフォローしてきましたが、妊娠継続も出産も当たり前ではないし、かといって大事を取らせすぎて仕事量を調整しても本人に不満が生じたり、縁起でもないと言われたり…。
言葉にされなくても、同じ環境にいるだけで心配掛けたりしていますので、全員に渡るように…がいいと思いますよ。それであなたが損することはないので。
2019.5.19 00:41 4
|
羊(37歳) |
有志のみに内祝いで良いのではないですか?
人数の多い職場との事、今まではどうでしたか?
お祝い事とは言え都度出していたら、やはり金銭的な負担を思う方もいるだろうし割り切って職場でのそうした事には参加しない方もいるのでは無いでしょうか。
お祝いへの参加をしなかったから祝う気持ちが無い訳でもないかと思いますよ。
2019.5.19 10:08 6
|
匿名(秘密) |
なんだか大人気ない職場の方々ですね。
大きなプロジェクトとはいえ妊娠に批判的なんて、マタハラですよ。
産休に入る前に職場には菓子折りなどを渡していますよね?
もし渡しているのなら、それがご迷惑をおかけしたお詫びだと思いますので、またわざわざ渡さなくてもいいのでは?
出産祝いを渡してないのにお返しをもらうのは、嫌味だと受け取りそうですし。
それにせっかく有志の方々が出産祝いをくれたのに、くれない人と同等に扱うのはかえって失礼ですよ。
配れるような菓子折りではなく、個別に雑貨系やフェイスタオルとかに私ならします。
2019.5.19 11:07 9
|
なな(32歳) |
私なら有志をくれた方には出産祝いのお返しをプチギフトを準備して個別に返します。
菓子折りは有志の方も含めて職場全員もらってもらえる大きな物を用意します。
産休前に迷惑をかけますという意味で菓子折りを持って行っているなら、出産しましたの菓子折りは不要でもいいと思います。
産休明けて復帰する時に、また菓子折りを持っていけばいいと思いますよ。
(と思って私は出産祝いのお返しは、お祝いをくれた人のみにしました)
有志が全員じゃなくても普通ですよ。
友人や有志をくれた人の中にも、本当に喜んでくれている人と、大人だから喜んでくれているフリをしてくれている人がいますよ。妊娠したらおめでとう、出産したらおめでとう、と大人だから言ってくれているだけで、内心どうでもいいと思っている人が大半だと思います。
2019.5.19 14:07 15
|
なな(31歳) |
人数が多い職場にいました。
一人あたりの負担額が分からないですが、例え少額でも、もし全員からのお祝いだったとしても、大きめの菓子折りを内祝いにして、それを配ってもらうというのは私の中ではなしです。
内祝いは一人ずつ個別で渡しました。
妊娠中、産休育休中にご迷惑をお掛けすることについては産休前や復帰時に菓子折りは配りました。
主さんの会社はそれが普通なのでしょうか?
たくさんいらっしゃるのなら今まで同じようなケースはあったと思いますが。(全員からもらえないというケースはあったか分かりませんが)
私の会社では菓子折りを内祝いにした人はいません。
退職祝いや結婚祝いは部署でまとめますが、出産祝いは個別でしています。
仲のよさももちろん違いますし、有志でまとめる場合もありますし、1人目か2人目かなどでも変わります。
今回はプロジェクトの件があったのでよけいモヤモヤすると思いますが、全員参加が大人の対応だとは私は思いません。
こういうことは会社や自分の経験も大きいと思うので何が正解という話ではないと思いますが、私ならいただいた方に個別で内祝いをします。
2019.5.20 15:53 10
|
バナナ(38歳) |
有志の方とそうでない方の人数や、そうでない方との関わり方、いただいているものの金額(総額)にもよるので、何とも言えませんね…
それに職場の文化も大きいですよね。
そういうことは関係なく、やりたいの!ってことなら気にせずされてもいいと思いますが。
私は出産内祝いはしていません。今まで出産してすぐにそうしたことをしていた人はいないからです。何せ本人は産休中ですし、産休に入って不在の人について職場で「そろそろ生まれるかな?」なんて会話したこともないので。うちの職場もドライです。
産休前に少し良い目の菓子折は置いてきました。
有志からのギフトのお返しは、復職した時に個別にお返ししないとなと思った人にだけ用意しました。
2019.5.20 17:57 4
|
さち(32歳) |
アドバイスありがとうございます。
内祝いはお祝いをいただいた方に、それ以外の方には職場全体にということで菓子折りを用意しようと思います。
人数の多い職場ですが、これまで私が見てきた限りの上司同僚の結婚や出産祝いは有志という形でしたが、みんなお祝いの気持ちを持ってくれて、当たり前に全員参加でした。
今回お祝いに参加しなかった同僚は、私の妊娠が分かるまでは、仕事後に食事へ行ったり休日も一緒に出掛けるなどプライベートでも仲の良い方だったので、このような形になり私自身も少々戸惑ってしまいました。
産休前に職場にはご挨拶と菓子折りをお渡ししています。
妊娠発覚から産休に入るまで、応援してくれた方もいましたが快く思っていない態度を出されることも多く、何だか働く女性が妊娠出産するって計画的でないとこんなに批難されることなんだなと思ってしまいました。
最後愚痴っぽくなり申し訳ありません。
ご意見いただきありがとうございました。
2019.5.20 20:34 4
|
ぴょん子(29歳) |
![]() |
関連記事
-
医療と無関係ではない健康補助食品の一つ。食生活の改善を優先し、そのうえで補うといいと思います~サプリメントについて~
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
-
休診日ってどう過ごしたらいいの?みんなはどうしてる?
まとめ 妊活
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。