顎関節症の方 教えてください!
2001.10.6 11:58 0 6
|
質問者: なおっこさん(31歳) |
私もかみ合わせが悪く(反対交合)昔から歯軋りが悩みです。
5年くらい前に、朝起きるとなんだかミョーに口が疲れていることが気になり
原因を探して見ると、夜寝る時に布団に入った瞬間 すごい力で歯を食いしばっていることに気付きました。(肩もすごくこります)
そう言えば過去に歯医者で『あなたの歯は 人より早くガタがくるでしょう
ね』と言われた事を思いだし、心配です。
きっとこの?食いしばり?がそうなる原因なのでしょう。
しかし、今回はこの件ではないのです・・・
それは、ずっと口を閉じていて次に空ける時(たとえば起きてから初めて口を空けるときなど)に、右の耳下のあごの骨が?パキーーンッ?と鳴るのです。
たぶん周りの人には聞こえてないと思うのですが、自分の中では非常に大きな音で聞こえてきます。前にTVで、こんな人はいずれ口が開かなくなることがあるかもしれないとかなんとか言ってたことがありました。それが?顎関節症?の説明だったかどうかわかりませんが、最近特に1日に何度もと頻繁なのですごく気になります。
歯軋り&反対交合&顎関節症は深く関わりがあるものなのですか?
顎関節症になったことが有る方やその他の方、なんでも結構ですので教えてください。お待ちしております☆☆
回答一覧
こんにちは。「歯軋り」の投稿でお返事させていただいた1人です。
私も最初は「カキッコキッ」から始まって、「パキーン」と
音がするようになってから口が開かなくなりました。
耳に指を入れて、外の音を遮断してから口を開け閉めし時に
音が聞こえるのは、顎関節に異常ありだそうです。
1日も早く、口腔外科の受診をお勧めします。
ひどくなると、治るまで時間がかかります。がんばって!
2001.10.9 12:37 7
|
chihiro(秘密) |
なおっこさん、こんにちは!
私も反対交合・顎関節症です。(でした?)
結婚し、退職し、引っ越して、翌年また転勤で引越しのめまぐるしい環境の変化に加え、子供のことを考えすぎるストレスで顎関節症になりました。
私の場合は、歯が痛くて通院したことからそれが発覚しました。
2本の歯の神経がだめになりかけていたそうです。半年かかって治療し今は
痛みはないです。(神経は抜きました)
病院の先生が言うには、「歯と歯をぎりぎりとやっているかんじが見受けられ
ます。日本人の7割は歯軋りのようにぎりぎりやってしまう傾向があるので
そんなに珍しいことではないのですが、何か普段、ストレスを強く感じていま
せんか?あるいは、重い荷物を持つことは多いですか?」と。
その時、初めて気づきました。私って知らないうちにストレスを受けていたんだって。引っ越して半年は気も張っていたし、何かと慣れるまで精神的に忙し
くてストレスっていう言葉など頭にありませんでした。
でも、よーく考えてみると、結婚して間もない頃、一人で家にいる時は、ほとんど妊娠・出産・子宮の病気の本ばかり見ていました。
そして考え込んで・・・。で、さあおやつでもと口を開けようとした時、パキッって鳴ってました。確かに音になって自分に響きました。多分、なおっちさんと同じだと思います。
なおっちさんは食事の時は大丈夫ですか?
今ではそういう症状はないのですが、私なりの改善策をちょっとだけ・・。
・長時間、読書やPCをしない。(考え込む時間を長く続けない。)
・たまに、歌をうたう。口をちゃんと開けて。
(何かの本に載ってました。私は車の中で運転しながらです!)
・だんなに不快な症状を訴えて、ひたすら聞いてもらう。
(これは参考になりませんね。失礼、失礼・・・)
医学的な説明はできませんけど、体験談だけ書いてみました。
参考になれば幸いです。
気になる症状の原因が早く分かって、軽くなっていくことを祈っています。
2001.10.9 13:45 7
|
コスモス(秘密) |
こんにちわ!!はじめまして!顎関節症についてという事ですが、あなたの場合やはり、早めに医院におかかりなった方が良いかとおもいます。その場合、出来れば一般と矯正なども、標榜している医院さんが、いいかと思いますが、いずれにしてもどちらの医院さんでも、大学病院の紹介もしていただけると思います。ちなみにただの歯軋りならば、保険適用のナイトガ-ドというボクサ−が使用しているマウスピ-スの少し柔らかい装置などをして、歯にかかる負担を軽減させたりします。ただ、お話によりますと、反対交合ということで、どの位の程度か、わかりませんが、御自身の骨格的に、下あごの発達が悪く、いわゆる受け口だと、大学病院で、少し骨を削っての手術を行うかもしれません。あとは、歯並びが悪く噛み合わせが悪い場合は、矯正もしくは、今入っているブリッジや冠のやり直しなど、また場合によっては、親知らずが生ええいるため噛み合わせがずれていてあごの筋肉に負担をかけているということもありますので、そのときは、抜歯などを行います。ですから、1度お口の全体の写真をおとりになって、ご診断されたほうがよろしいかと思います。まだ本当にこれから、ずっと使っていく歯ですのでどうぞおだいじに!!
2001.10.9 14:09 6
|
リリカ(35歳) |
歯ぎしりの方にお返事しました、ラズベリーです。
すぐ、病院行ったほうがいいですよ〜…あごが、
カクッとなること自体、広い意味で顎関節症だと
言われたことがあります。
私の場合は、朝起きたら指1本さえも入らない
重症になっていました。ストレスで食いしばるし、
手も握りこぶしの状態(^_^;)よっぽどストレスが
溜まってたんだと思います。
軽症のうちに病院に行くべきです。
お大事になさってください。
2001.10.9 14:52 7
|
ラズベリー(秘密) |
こんにちは。私も顎関節症を患っています。
ラズベリーさんと同じように、朝起きた
ら突然口が開かなくなって、すごくびっ
くりした記憶があります。
わたしの場合は、原因がよくわからず、
大学病院で紹介された鍼灸院にも通っ
ています。
先生曰く、寒くなったりすると具合が悪
くなる患者さんが多いそうなので、
早めに口腔外科のある病院に行かれた方が
良いと思います。
あまり無理して固いものを食べたり、
大きく口を開けたりしないように
気をつけてくださいね。
あと、頬杖をついたりしてもいけないそうです。
お大事になさって下さい。
2001.10.10 12:44 9
|
あとむ(33歳) |
みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
とっても参考になりました。
私の場合も やはり一度病院で見てもらったほうがいい様ですね。
早く見てもらえば顎関節症ならない予防法などはあるのでしょうか?
今すぐに手術?!なーんてことになると、現在4ヶ月になる娘がいるから
困ってしまうし・・・
まあとにかく、一度病院に行って見てもらいます。
また相談にのってくださいねp(^∇^)p
2001.10.11 17:41 6
|
なおっこ(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。