結婚式での両親の服装
2005.9.13 15:59 0 19
|
質問者: まいまいさん(秘密) |
色々と準備に追われていて不安な事が出てきました。
私は東京在住で都内のホテルのチャペルで式を挙げます。そこで両親の
服装についてご相談致したいのですが、バージンロードを父と歩くの
で、式場の人に相談したら両家とも服装を揃えた方が良いとの事で、両
方の父はモーニングに決まったのですが、母の服装が問題になりまし
た。実家が九州なので私の母は結婚式は留袖という考えなのですが、彼
の母は教会で式をするのだから、洋装にする様です。
招待客は会社関係の人や親戚入れて60人程度です。
私も無理に同じにしなくては良いと思うのですが、どうなんでしょう
か?皆様のご両親はどの様な服装でしたか?
回答一覧
チャペルでの結婚式で、ご両親が紋付はかまと留袖の方がいらっしゃったけど、違和感ありませんでしたよ。
チャペル式では、「新郎新婦と新婦父」のみが表舞台に立ち、新郎父と両方の母親は列席してるとしか感じませんでした。
お母様が留袖でとおっしゃるなら無理に洋装にしなくてもいいと思います。
素敵な結婚式になるといいですね!
2005.9.15 09:41 16
|
ゆりな(秘密) |
私は神前式で挙げましたが、弟2人が教会式で挙げました。2組とも、新郎・新婦の母親は留袖でしたよ。
他にも教会式に出席していますが、洋装のお母さんには会ったことがありません。
あくまでも個人的な意見ですが、洋装でもかまわないかもしれないですが、ものによってはラフな印象を受けるのでは?と思いますし、母親=留袖というイメージがあるので、洋装だと「立派な年齢なのに、留袖持っていないのかな?」なんて思ってしまうかもしれないです。
2005.9.15 09:53 18
|
にこ(秘密) |
私も教会で式を挙げました。
その際の両家の服装ですが、両家の父親は燕尾服。
両家の母親は留袖でした。
2005.9.15 10:11 15
|
ペンペン(30歳) |
私は神前式だったので参考になりませんが、チャペル式の友人の例を挙げると、見事に全員どのお母さま方も黒留袖をお召しでした。
(土地柄もあると思います)
正直、チャペルに黒留軍団というのは毎回違和感を覚えます。
しかしながら、黒留袖は日本女性の第一礼装です。
片方が洋装なのに、片方が黒留袖だと格が合わないので、できればどちらかに合わせた方が無難だと思います。
ただし、他のご親戚の方が黒留袖なのに、招待する側が洋装では失礼に当たるから洋装にできないという事情もあると思います。
レストランウェディングで人前式をした友人が1人いますが、式の主旨を説明して親戚全員に洋装を求めて解決したようです。
レストランの雰囲気にもぴったりマッチした素敵なパーティでしたが、列席者の服装まで指示するのはそう簡単なことではないと思います。
東京の方は和装だとか格だとか、こだわらない方も多いと思います。
新郎のお母さまに一言断って、もし先方が気になさらなければ、和装洋装に分かれてもいいのではないでしょうか。
2005.9.15 10:14 16
|
みそ(32歳) |
教会だから洋装じゃないと、ってことはないですよ。
両親は第一礼装(留袖)が一般的ですので、って係りの方に言ってもらったらどうでしょうか。
いずれにしても、係りの方が言うとおり、両家が並ぶ場面もあるでしょうから洋装なら洋装、和装なら和装でそろえたほうがいいですよ。
2005.9.15 11:28 14
|
特命(27歳) |
ご結婚おめでとうございます。
私もチャペルで式を挙げましたが、父と義父はモーニング、母と義母は留袖でした。
お互いに結婚式は留袖だろう、という考えだったようで特にもめることはありませんでした。
2005.9.15 12:14 15
|
みん(26歳) |
たとえ教会式であったとしても、新郎の母親が洋装というのはどうなのでしょう??
新郎新婦の親というのは、結婚式や披露宴に来てくださる方を招待する側です。(たとえ新郎新婦の名前で招待状を出していてもです)
招待する側がそういった服装なのは、来てくださる方々にどういった印象を与えるでしょうか?
両家ともに、そういった常識や格式にはこだわらないというのであれば、洋装でもいいとは思います。
私だったら泣いて抗議します。
私の場合は両家の母親とも家紋入りの留袖です。
2005.9.15 13:05 10
|
ひみつ(秘密) |
こんにちは。
ご結婚おめでとうございます。
私は人前式でしたので参考になりませんが、弟がチャペルでの挙式でした。
両家の親の服装ですが、父親は共にモーニングでしたが母親は新婦側が留袖で新郎側が洋装でした。
仲人を立てているわけでもないので特に気にすることもなかったようです。
取り立てて親戚に不快感を表す頭の固い方がいない限りは別段問題はないと思いますよ。
2005.9.15 14:11 14
|
saki(32歳) |
まいまいさん♪
この度はご婚約、おめでとうございます♪♪
挙式披露宴の準備もラストスパート!
といったところでしょうか?
思わず私たちの時を思い出してしまい、
とってもワクワクドキドキしています。
季節の変わり目ですので、
まずは、体調を崩しませぬように、
お体お大切になさって下さいませ。
ところで・・
私たちの挙式披露宴も英国式でしたので、
クラブハウス内の教会で挙式をしましたが、
二人(私の母と義母)とも、黒留袖でした。
主人の仕事が所謂、かたい仕事でしたので、
また、私達には仲人さんがいらして下さったので、
両家ともに何の迷いもなく・・・という感じでした。
私も無理して、どちらかに合わせなくても・・と思いますが、
式場の方より『揃えたほうが良いです』とのことなので、
一度、お母様同士でお話し合いをされた方がよろしいのでは?
と思います。
揃えたほうが良い・・ということを最初に伝えておけば、
お話し合いの中でお互いに歩み寄って、
前に進んでゆくと思うのですが・・
私はすぐ、お節介なおばちゃんになってしまうのですが・・
ひとつ!まいまいさんにお願いしたいことが・・
何事においても、一人で抱え込まないで下さいね♪
お仕事を続けながらのご準備ということで、
本当に大変だとおもいます。
お二人で楽しく乗り越えてゆかれることを、
心よりお祈りいたしております。
2005.9.15 16:00 12
|
マシュマロマン(36歳) |
ご結婚おめでとうございます。
私の時は、父と義父は洋装でしたが、母は留袖、義母は洋装でした。
当日も、その後写真を見ても特に違和感は感じなかったので合わせなくても大丈夫だと思います。
お幸せに♪
2005.9.15 17:37 11
|
タアヤ(秘密) |
まいまいさん、ご結婚おめでとうございます。今がとっても忙しい、そしてややこしい時期ですね
私もチャペルで挙式、その後披露宴だったのですが、両親の服装は留袖・モーニグ。両親はこだわりのない人なので問題なかったですが、義両親に親戚まで統一するように言われ、こちらの洋装派を説得するのに苦労しました。
まぁたかだか服装のことだからと思って言われるままにしましたが、その後何かと強気に出てこられて、なめられてしまったんだなと感じたことがあります。義両親としては男性側が強く出なければという意識があったようです。その後徐々に軌道修正はしましたが。。。
ですのでまいまいさんの場合、女性側からの要請となると相手のご両親がいい気がしないかもしれません。ご両親よりもだんな様とよく話し合って決めた方がいいと思います。
2005.9.15 18:23 7
|
まつうさぎ(29歳) |
ご結婚おめでとうございます!!!!
私の時も、教会挙式だったのですが両方の母共に和装でした。
うちもお互い遠くから出てきたのでホテルの衣装を借りました。
(特典として20%OFFだったと思います)
そういう貸衣装とかはいかがでしょう!
父はちなみにモーニングでした。
後で写真を見ると両家はやはりそろった方がきれいかな。と思います。
あまり神経質にならないようにしてくださいね。
あくまでも主役はまいまいさんなんですから。
2005.9.15 18:49 10
|
ぱんこ(秘密) |
私もチャペルでした。そして両親はとくに旦那の両親に合わせるつもりもなく洋装を選び、義両親も洋装でした。
でもべつにお母さんは留袖でもいいと思います。
お父さんが紋付袴でバージンロードってことになったら
おいおい!ですが、うん、お母さんなら大丈夫よ。
2005.9.16 03:06 6
|
肝っ玉マミー(35歳) |
まいまいさん、おめでとうございます。
きっと大変だけど、今が1番楽しい時期だと思います。
私のときは父親はモーニング、母は両家とも留袖でした。
私の友達の結婚式も、お母さんは全部留袖でしたよ。
結婚式の形態はチャペルで行いました。
いろいろあるけど、頑張ってくださいね〜♪
2005.9.16 09:43 8
|
あず(30歳) |
まいまいさん、ご結婚おめでとうございます。
私も結婚式はホテルでチャペルだったのですが、
とてももめました。
もめた理由は同じです。
実母は留袖が当たり前って感じで(私の方の親戚もです)、
義母は着物は窮屈で嫌いだから絶対イヤ!と。
主人にはそんなものにこだわるお前の方がおかしいと言われ
散々でした。(チャペルなんだから洋装で何が悪いと)
それで困った私がホテルの人に何度も相談したのですが、
やはり両家で合わせたほうが良いと言われました。
それに、私は嫁に行く立場でもあるのだからここは新郎側に
あわせておいたほうが丸く治まりますよと言われ、
しぶしぶ私の方が折れました。
けど、母は服を買う羽目になり結構なお金がかかり、
また親戚の方からも結婚式に洋服なんて着た事がないから
どんな服にすればいいのか?と問い合わせがあり
本当に実家には迷惑をかけました。
で・・・びっくりしたのが当日です!!
義父は普通の礼服を着て来たんです。
私の友人からは誰が新郎の父なのかわからなかったと言われ
恥ずかしい思いをしました。
新郎新婦の父=モーニングと思っていたのは私だけだったのかな?
主人や主人側の親戚は誰もなんとも思わなかったようです。
2005.9.16 11:51 7
|
チルミル(29歳) |
洋装でも和装でもかまいませんが、両親の服装を統一することが常識です。
難しいかもしれませんが、話し合って統一すべきだと思います。
両家がうまくいってないと偏見を持たれても困りますしね。
2005.9.16 17:22 9
|
・・(秘密) |
ご婚約おめでとうございます。
私は教会で結婚式を挙げました。
服装は母たちと話し合って、親戚一同洋装に統一していただきました。
披露宴も堅苦しくなく皆さんに楽しんでいただきたいと思っていたので、それで良かったと思います。
和服を着慣れていない母たちにも、楽でよかったと喜ばれました。
留袖と洋装が混ざると肩身の狭い思いをされる方も出てくるかもしれないので、思い切って洋装に統一して正解だったなと思っています。
こればかりは、地域性やそれぞれの考え方があるでしょうから、話し合いが必要かもしれませんね。
洋装のフォーマルウェアは、お葬式のためだけにあるわけではないのですからね。
2005.9.17 02:22 11
|
賛美歌(41歳) |
みなさん。貴重なご意見ありがとうございます。
先日、義理の母から電話があり父の衣装をレンタルするのでサイズ等を
教えてくれました。その時に「母はやはり留袖を着る予定なので義母さ
んもこの際留袖きてみませんか〜?」と冗談っぽく言ってみましたが
「私は洋服で良いよ」って言われてしまいました。
主人は別に着たい物を着れば良いという考えなので、主人に頼んで揃え
るように頼むのも悪い気がして・・・
でも、式の後すぐに披露宴になり両家揃ってお出迎えする時に両家同じ
服装が私は良いと思うのでもう一度主人と相談して、主人が納得してく
れたら義母に頼んでもらいます。
皆様、本当にありがとうございました。
2005.9.17 13:45 12
|
まいまい(秘密) |
チャペルで仕事をしていたのでたくさんのカップルを見てきました。
一番多かったのは父親は洋装 母親は留袖です。
母親が洋装でも問題ないでしょうが式場関係者からは見分けにくいと思われるかも・・・?
2005.9.18 00:47 10
|
みいこ(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。