働くママさんに質問です・・・(2歳児)
2005.10.19 10:41 0 12
|
質問者: naoさん(33歳) |
2歳になる子供は保育所に預けていて、お迎えに行って家に到着するのは17時半くらい。
育ち盛りなのか、家につくとすぐ「おなかがすいた〜!」となります。
とりあえずおやつにパンやビスケットなどを与えるんですけど、あっという間にたいらげ「ナイ!ナイ!」とカラになった器を持ってきて、もっとよこせとおねだりします。
あまり食べると夕飯が食べれなくなるから「もうおしまいね」と言い聞かせても聞かず、台所で暴れ出します。こちらは夕飯の支度に追われているので面倒臭くなり、ついつい与えてしまい・・・結果、おやつでおなかいっぱいになった娘は夕飯を食べれなくなります。
与えてしまう自分が悪いと思いつつ、とても悪循環です。
働くママさん達は、帰ってきてからどのような工程で家事をこなしていますか?
夫も夜遅くに帰ってくるので、家事でいっぱいいっぱいで、娘の躾がおろそかになってしまっている気がします。
これが言葉も通じるくらいの年頃だったらまだわかってもらえるような気がするんですけど、2歳くらいだと「待って」がきかないので、悩んでいます。
回答一覧
専業主婦です。家の子も2歳で、昼寝から起きると夕方4時か5時近く。それから外に行くーとうるさいので近所のスーパーへ買い物がてらでかけます。そうすると軽く2時間くらい家に帰れません。
でも家に着くとお腹すいたーとすごーく泣き喚きます。あんたが外に連れていけと言ったから外に行ったのに、ご飯作る時間なんてないでしょ!といらいらしたくなりますが、一応気持ちを抑えてとりあえずおかずができるまでは納豆ご飯やふりかけご飯でごまかします。
もしくは朝のうちに1品すぐに食べれそうなおかずを作っておきますね。
納豆ご飯やふりかけご飯の気分でないときは生タイプのラーメンを作ります。ねぎは大量に切って冷凍しておけばその時に使えるし、乾燥わかめも入れたりしますね。とりあえずそういうものである程度お腹を満たせばお菓子やパンは食べなくてもよくなります。
2005.10.19 23:10 9
|
らんらん(秘密) |
こんにちは。働きながらの育児は時間に追われて大変ですよね〜。私も生後2ヶ月から子供を預けて職場復帰した働くお母さんです。
夕飯前のおやつは、私も悩みました。お腹をすかせた子供が足元でダダをこねられると、ついついあげちゃって夕飯を残すと怒っちゃうこともありました。どうせあげるなら、野菜スティックや電子レンジでの蒸かし芋などはどうですか?夕飯を食べ残しても、怒らずに済むと思います。我が家もそうしてました。夏場はプランタ-でプチトマトを育て、収穫をさせてみたり、キュウリは「となりのトトロ」で丸かじりのシ-ンを見て真似をしてみたり・・・。時には、キャベツの葉っぱを1枚丸ごとあげたらどうなるか?興味半分であげた野菜もありました。
結構笑える事も多かったです(^_^)。そんな息子も9歳になりましたが今でも食事時間まで待てないときは、勝手に冷蔵庫を開けてキュウリを出して食べてます。
2005.10.19 23:33 7
|
ぶ-ちゃん(39歳) |
働きながらの育児、大変ですよね。
うちはもう少し時間は早いですが同じ状況が繰り広げられます。
しかも4歳と2歳の2人。
2人で、「まだ〜?お腹すいた〜、早くしてよ〜」をしつこいくらい。
そのくせ出来たと思ってご飯出したら食べないし。(ムカつく!!!)
うるさいのは確かなんですが、私はオヤツに与えた以上はなるべくあげないようにしています。あげるなら、ソーセージとか、納豆とかお菓子ではなく栄養のあるものを。先に出せるおかずがあれば、ちょっとお行儀は悪いけど食べさせてもいいのでは?
私もおハズカシながら大概手抜き育児ですが、上の子が小さいときから徹底しているのは、一度言ったら絶対折れないことです。最初はかなりゴネますが、いつも徹底していると「ママには言っても無駄だな」と、子供も諦めてくれます。それでもグズグズ言う事もありますが、そこは根競べです。知らん顔でご飯作ってると、子供もそのうち諦めて遊びだします。
2005.10.19 23:49 9
|
nenemaman(34歳) |
こんばんは。
うちも同じような感じです。
ただ、ご飯前にいお菓子は嫌なので、お米だけ炊飯器をセットして行っておいて、帰ってきたらおにぎりを作って子供に与えています。
夕飯の時は子供におかずだけ与えます。
万が一おかずを食べれなかったとしても、お菓子でお腹いっぱいになるよりは、おにぎりのほうがマシなので。。。
2005.10.20 02:04 12
|
花子(秘密) |
こんにちは。毎日、仕事と育児と家事に追われて大変ですね。うちも4歳になる息子がいて、似たような感じですよ。でもお菓子はやめた方がいいと思います。習慣になってしまうと、あとで修正するのが大変ですから・・・。
さて。
我が家はマグカップで作るタイプのうどんを常備しています。出来立ては熱いので、氷を1〜2個入れてから食べさせていました(1才半くらいから今まで)少しくらいの食べこぼしは多めに見ます。他、朝はお弁当におにぎりや卵焼きを入れるので、夜用に多めに作っておく。もし、「もっと子供が喜ぶものを」と思うのでしたら、お菓子の代わりにコーンフレーク+牛乳はいかがですか?後の食事が食べられなくても、これなら心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
お互い無理せず、仕事続けたいですね。
2005.10.20 05:43 8
|
しい(36歳) |
私が立てたスレかと思うくらい我が家と全く同じです。うちの子もおやつでお腹いっぱいにさせてしまいます。DVDやTVも見せましたが無効でした。せめてもと思って、好物のしらすや果物を出してます。時期的なものなんでしょうかね...。あまりお返事になってなくてすいません。
2005.10.20 10:02 5
|
モモ(33歳) |
ウチは1歳8ヶ月の息子ですが、それ以外は16時半に仕事を終え、保育園に迎えに行って、17時半に帰宅という、naoさんとまったく同じ環境で、同じ悩みを持っています。
便乗させてください。
みなさんはどうそれていますか〜?
2005.10.20 14:51 5
|
ワシワシ(35歳) |
私も2歳の子どもを保育園に預けて働いています。保育園から帰るのは19:00前後。この時間から子どもの食事を作るのはたいへんなので、前夜か朝に作ったものを温めて食べさせています。
夫の帰りが遅いので(22:00頃)、子どもが寝てから夕食の支度をし、子どもの分は取り分けておいて翌日の夕食に、というパターンです。
子どもが食べている時は、他の家事をせずにそばについていて会話などしたい…と思っていたら、こうなりました。
でも子どもは勝手なもので、食べながら「トーマス(のビデオ)見たい〜」などと言っています。
食べ終わるまで見せませんけど。
前夜や朝に作り置きができなかった時は、ご飯(タイマーで炊いてある)にチーズや冷や奴や魚肉ソーセージなどすぐ食べられるものを与えておいて、急いで10分以内で野菜炒めやみそ汁などを作ります。
休日には冷凍保存できるおかずを大量に作って小分けして冷凍し、それを忙しい時に解凍して出すこともあります。
(魚の照り焼きや餃子などは、焼いてから冷凍すると楽です。天ぷらも揚げてから冷凍)
こんなので、参考になりますでしょうか。
2005.10.21 00:22 6
|
ミハル(秘密) |
私もフルタイムで働いている主婦です。
我が家も5歳になる息子を保育園に預けています。
家に帰り着くのは18〜19時の間位で、迎えに行くころには、もうお腹はペコペコな様子。
なので私の場合、朝のうちにある程度夕飯の準備をして出かけるようにしています。
平均より少し小さめな息子なので、きちんとご飯を食べて欲しいなと思い頑張っています。
1歳からそのような生活をしているので、私の方も慣れがあり、朝用意することに苦痛は無く、息子も帰ったらすぐご飯と思っているのでお菓子などを欲しがることもありません。
子供の時の習慣って大事だと思うので、働きながらの育児も大変だと思いますがお互いに頑張りましょう。
2005.10.21 10:14 5
|
***(32歳) |
あたりめ(するめ)や、うるめいわしなどの固いおやつを与えてはいかがでしょう。食べ終わるのに時間がかかるし、顎の発達にもよいし。息子(2歳)はすごーい食欲で、食事の支度中はよくこれでごまかしています。
2005.10.21 20:57 5
|
ぷん(秘密) |
9ヶ月の娘を預けて復帰した、フルタイムの会社員です。
便乗で参考になりました!これから私もそういう状況になっていくんだろうなあと…思いながら読ませていただきました。
皆さんがんばっておられますね〜。私もがんばります!復帰して一ヶ月だけど、やっぱり仕事していて良かった!子供も産んでよかった!と思います。家にずっといるより何倍も人生楽しい。子供とも新鮮に毎日触れ合えるし、仕事も面白いし収入にもなるし。忙しいけど、充実しています。
でもほんと、2歳くらいになると、大変そうですね…
2005.10.22 00:41 4
|
りむ(30歳) |
みなさんご意見ありがとうございました。
とても参考になり、さっそく実行してみようかと思うものもありました。
みなさんも工夫して、頑張ってるんだな〜と心強くもなりました。
せっかく長年働いてきたので、できれば続けたいので、なんとか両立できるよう、頑張って行こうと思います。
2005.10.23 18:02 4
|
nao(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。