ストレス・・・義妹の里帰り出産
2002.3.21 17:47 0 3
|
質問者: らりぷーさん(秘密) |
結婚して7年目です。2度流産してまだ子供はいません。旦那の母と3人で
生活しています。
何ヶ月か基礎体温がめちゃくちゃで、排卵がないかもと思い、受診しました。
おりものと出血があるけど排卵しようとしてできていないみたいだ、とのこと。原因は過度のストレスだろうということでした。ストレスを出来るだけ
払ってくださいと言われました。でも無理なんです。
旦那の妹がもうすぐ里帰り出産でこの家にくるのです。赤ちゃんが産まれるのは楽しみなんですけど2ヶ月ぐらい妊婦中心で生活するかと思うとちょっと辛いかも・・・義妹夫婦は車で15〜20分ぐらいの所に住んでいます。姑が通う事も提案してみましたが、面倒くさいそうです。
義妹の旦那が「努力してもなかなか授からない二人の所へぽっと出来てしまったこいつ(義妹)が飛び込んでくるのは辛いと思う。でもこいつが母親の所へ行きたいっていうからどうか一つよろしくお願いします」と頭を下げたんです。その気持ちも分かるので何も言いませんでした。気にしないようにと思ってもストレスは溜まっているみたいです。自営業で自由に出かけたり出来ないいし。。。なんとかふっきりたいです。
長くなってしまいました。最後までお付き合い頂いてありがとうございました
回答一覧
らりぷーさん、こんにちは。
妊娠を望んでいていて、しかも流産の経験がある女性が、義理の妹さんといえども妊婦さんと数ヶ月一緒に過ごすというのは、本当にストレスのたまることだとお察しいたします。
でも、義妹さんが里帰り出産するというのは決まってしまったことなんですよね。義妹さんとの生活によって感じてしまうストレスをなるべく少なくするにはどうしたらよいのでしょうか・・・。
ところで、らりぷーさんの「過度のストレス」ってなんでしょうか?それは義妹さんが帰ってくる前からあるんですよね?自営業のお仕事が忙しいことですか?お義母さんのストレスですか?そのストレスを少なくすることも考えなければいけないですよね。そのことについて、ご主人といろいろ話し合っていらっしゃいますか?
ご主人に頭を下げてお願いされると、らりぷーさんはイヤでも受け入れるしかないですよね。でも、らりぷーさんには義妹さんが来る前から「過度のストレス」があってとても苦しんでいることを、ご主人にもう一度考えて欲しいですね。義妹さんを受け入れることはもう変更しようがないとしても、里帰りしたあとの義妹さんの生活態度とか、義妹さんに対するお義母さんの態度によって、らりぷーさんの「追加のストレス」の大小が違ってくると思うんです。追加のストレスを少しでも軽くするために、お義母さんや義妹さんにもご主人から頭を下げてでも頼んでもらう事柄があるかもしれません。「らりぷーさんにとって大きなストレスになるような出来事があったら、ご主人からきちんと言ってもらう」とか「らりぷーさんと義妹さん(又はお義母さん)との間に何かあったら、それがどんなことでもご主人は妻であるらりぷーさんの味方になって、らりぷーさんを守る」とか、そういうことをご主人と話し合った方がいいと思います。何かストレスになるようなことがあっても、ご主人がいつも味方になってくれると思えば、らりぷーさんのストレスも半分になると思うんですが。
私事で恐縮ですが、実は私も実妹の里帰り出産を体験しました。そのときは私も未婚だったので赤ちゃんに関する焦りはないし、実の妹なので一緒に生活しても別にストレスはありませんでした。だから言えることかもしれませんが、私は実妹の里帰り出産につきあって本当によかったと思っています。それは、妹と生活することで、出産間近の妊婦さんの生活や出産後の育児の大変さを「疑似体験できた」と思ったからです。今後、私に赤ちゃんが授かるかどうか分からないけれど、授かったときはその疑似体験が絶対に役に立つと思っています。
らりぷーさんだって絶対にかわいい赤ちゃんが授かりますよ。「今はちょっと辛いけど、そのときの予行演習をしているんだ」って、少しでも思えたらいいですね(そう思えるか、ただのストレスになってしまうかはご主人にかかっているかもしれませんが)。
また、先日叔母が「妊娠って、うつるよね」と話していました。ジネコさんでも「妊娠された方に妊娠菌をもらう」という発言がよくありますよね。私は、妊娠菌の話はネットでしか聞いたことがなかったので「若い女性だけに信じられていることかしら」と思っていたのですが、65歳の叔母が同じようなことを言ったので正直言ってびっくりしました。どの世代でも、よく言われていることなんですね。らりぷーさんにも義妹さんの妊娠がうつるかもしれませんよ。
いろいろ長々と書きましたが、らりぷーさんのストレスを小さくする決定的で具体的な方法は書けませんでした。ごめんなさい。でも、周囲の対応や、ご主人の気配りや、らりぷーさん自身の考え方で少しでもストレスを小さくすることはできると思います。本当に大変なことだと思いますが、一生にそう何回も体験できることではないと思うので、なるべくストレスをためないようにして数ヶ月を乗り切ってくださいね。
そして、らりぷーさんにも早く赤ちゃんが授かることをお祈りしています。
2002.3.23 18:51 9
|
晋作(38歳) |
はじめまして。ラリブーさんの気持ちすごく分かりますよ。ストレス溜まりますとね。家もまったく同じです。
義姉なんですが今年2月に3人目を出産しました。出産後お義母さんが2週間ほど通っていましたが、2週間たってからは毎日朝来て、ゆうがたかえっていきます。2歳の2人目もつれて。すごく可愛いのですがやっぱりストレスが溜まります。
私の心が狭いのか、出産2日目に出産祝いに行ったとき義姉は私たち夫婦が不妊治療していることを知っているのに、赤ちゃんを抱きながら4人目も作らなくっちゃなんて言われた時は顔がヒクヒクしてしまった。
なんてたわいもない言葉にもストレス貯めてしまうのよね。
らりぶーさんの場合はずっといっしょにいなければならないけどがんばりましょうね!お互いに・・・
応援しています。
2002.3.23 20:00 9
|
キョロ(秘密) |
晋作さんキョロさん、私の泣き言みたいなものをとても真剣に
聞いてくださってありがとうございました。
うれしくて、ほっとして、泣いてしまいました。
自分でも先生に言われるまでそんなにたくさんストレスが
溜まっているとは気が付かなかったのです。
それで余計に焦ってしまったのだと思います。
皆さんが見も知らない私のことをこんなに
親身になって聞いてくださるのだから旦那にももう少し
協力してもらおうと思います。
義妹の里帰りは、晋作さんのおっしゃるとおり貴重な
疑似体験と考えるようにしたいと思います。
少し楽になりました。
キョロさんは心が広いですね。
私も義妹が子供と遊びにくるようになっても
かわいい、と言えるようになりたいと思います。
皆さんにもコウノトリさんがやってきますように・・・
ほんとにありがとうございました。
2002.3.25 15:15 10
|
らりぷー(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。