不妊治療に対する職場の対応について教えて
2005.11.21 00:23 0 6
|
質問者: もちうさぎさん(32歳) |
やむをえず勤務時間内に通院しなければならない場合、職場がどのような対応をとっているのか教えていただけませんでしょうか。
わたしは不妊治療歴、約4カ月です。
基本的な検査は終わり、いまはクロミッドの服用やhCGの注射などをしていて、月に5回ほど通院しています。
これまで職場の出勤時間はフレックス制で、病院に寄りやすい環境だったのですが、このたび社の方針が変わり、出勤時間を固定することになりました。そうなると、病院に寄っていては間に合いません。
これまで不妊治療のことを職場に打ち明けていなかったのですが、せっかく始めた治療をここで中断するのも惜しいので、これを機に身近な上司に相談してみました。私としては、仕事に支障がない範囲で有休をフル活用すればなんとかなると思っていたのですが、上司は思いのほか協力的な反応で、もう少しうまい方法があるのではないかと言い、近々、本格的に相談することになっています。
わたしの職場はそれほど人数が多いわけではなく、既婚女性もほとんどいないので、不妊治療はもちろん産休、育休の前例もないようです。そこで、みなさんの職場はどのような対応をとっているのか教えていただけませんでしょうか。
もちろん、職種などによって事情は異なると思いますが、参考にさせていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
回答一覧
私は1年半治療と正職員で残業の多い仕事と両立をしていました。
(5月末に退職しましたがまだ授かっていません)
私は職場・友人・知人程度の人にまで治療のことをしゃべりまくっていました。
治療のために休んだり、遅刻・早退をしたことはなかったです。
立ち寄るのではなく、仕事帰りに行っていましたが…。
また、待ち時間が随分長くなりましたが、両立しやすい病院に転院をしました。
20時まで受付で実際は待ち時間等で22時近くまで治療していて、土曜日曜・祝日もOPENしていて、14時まで受付している病院に転院し、人工受精等両立は十分可能でした。
有休・遅刻・早退をしなくても両立できれば良いですね。
2005.11.21 08:55 15
|
こまくさ(33歳) |
はじめまして。働きながら治療をがんばっておられるのですね。
>既婚女性もほとんどいないので、不妊治療はもちろん産休、育休の前例もないようです。
既婚、未婚を問わず、中には理解をしてくれない人もいます。でも、働くときは働き、休むときは休み。公私共に充実させてこそ、生き生きとしていられる気がします。
対応というと漠然としていて、合致しているかわかりませんが、スタッフには話してあります。治療のスケジュールが決まったら、それに沿って休みを申請というシンプルなスタイルです。
協力的な上司がいれば、心強いですね。体がきついこともあると思いますが、仕事があったほうが案外いいかなと思うことも多々あり。お互い、励まし合っていきましょうね。
2005.11.21 09:47 13
|
マモ(28歳) |
こんにちは。
私も以前は働きながら治療していました。
私の場合はトップの二人が、二人とも女性だったので、理解がありが融通がききました。
私の場合は病院側に働いていることを伝えて、なるべく一番に予約をいれてもらっていました。(一応予約制の病院だったので)なので、1〜2時間の時間給をとりました。
朝一に予約をいれられなくて、11時からとかになった場合は、その間1〜2時間ほどだけ時間給というかたちで休みをとっていました。
それでなんとか治療は乗り切りました。
そのおかげで妊娠はしたのですが流産となり、その後体調がもどらず長い間、仕事にいったり休んだりとしていたので、それでは悪いと思い、自分から退職してしまいましたが・・。
2005.11.21 10:57 14
|
あき(33歳) |
私は現在仕事をしながら体外受精をしています。会社は30人ほどのほとんどが男の人で女性社員は4人しかいません。
会社には不妊治療のことは全然話していません。だから休んだりする場合家事都合というあいまいな理由で届をだしています。
体外受精となり注射があるので毎日病院に行かなくてはいけません。
病院が家からも会社からも近いので平日は仕事が終わってから病院に行き、土曜日は11:30から会社を抜けて昼休みもつかって病院に行きます。そのかわりその30分は前日に残業しておきます。
採卵や胚移植で休むときは土曜日の休みの日を振り替えて出勤しています。
小さな会社で有給休暇をもらえないのです。
(労働基準に違反してるんじゃないかな)
休みのやりくり大変ですがなんとかなっています。
2005.11.21 19:28 13
|
さんごじゅ(35歳) |
こんにちは、私も働きながら不妊治療をしています。
私は派遣社員なので、ちょっと状況が違うかもしれませんが・・・
私は人工授精6回目を終えたところです。
卵チェックや人工授精後の注射の日は、残業せずに定時で帰らせてもらっています。
人工授精当日は、午前だけお休みさせてもらっています。
もう有給を使い果たしてしまったので、欠勤扱いとなってしまっているのですけど・・・
仕事が遅れないように、残業できる日にたくさん仕事をしています。
上司の方が協力的な態度なら、思い切って甘えてしまうのがいいと思います。
私も派遣先の指揮命令者の方がとても協力的です。
私が休みたい時、遅刻したい時など前日の報告でも対応してくれ、とても助かっています。
2005.11.22 14:54 12
|
みゃー(29歳) |
冒頭で相談した者です。
いろいろな経験談を教えていただきまして、ありがとうございました。
なにか進展があったらご報告しようと思っていたのですが、いまのところ特に進展なしです。
「相談に乗る」と言ってくれた上司が、その件を忘れているようで……(予想はしていたのですが 笑)。
月に何日かは週末出勤があるので、その分の代休を治療日に充てる、残りは有休活用という方法で、いまは乗り切っています。
でも、それにも限界があるので、皆さんの体験を参考に、対策を考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
2005.12.3 21:08 12
|
もちうさぎ(秘密) |
![]() |
関連記事
-
休診日ってどう過ごしたらいいの?みんなはどうしてる?
まとめ 妊活
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。