HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 小学校個人面談で担任に疑問

小学校個人面談で担任に疑問

2005.12.14 18:16    4 11

質問者: 悩めるママさん(4歳)

小学高学年の子供の母親です。
下の子がまだ小さく、妊娠中のつわりの重い時期でしたので、個人面談を欠席か、もしくは電話での面談に・・・とお願いしたところ、学校まで是非来てくださいとのこと、すわ呼び出し?
と、無理無理ななか、休み中に学校まで行きました。
さあ、どんなご指摘が??と、身構えて受けた面談・・・。
1時間近く、のらりくらりとしたなまぬるい対話が続き、内心、なにが言いたいんだ?早く本題きりだしたら?呼び出すほどのなんかがあるんでしょ?と思い始めた頃、逆に担任が、「もういいですかね?」と時計をみる始末。
???結局、遠まわしに、物柔らかな言葉遣いで、子供の悪口(訳知り顔に、友達関係についてなどいうが、全く実情と違い、的外れ。また、ステレオタイプの良い子像との違い等)を聞かされてただけ?という感想しか残りませんでした。
ありもしないトラブルをあるかのようにほのめかしたり、もしかしたら、先生からのいじめや、逆贔屓の可能性?
と、胸騒ぎがします。
皆さんは、こんな疑念をもったとき、どのように対処しますか?
よい知恵を貸してください。
宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


文面からではよく分かりませんけど面談に行けない理由をちゃんと説明したのですか?呼び出すというのは間違ってるんじゃないかしら。あなたの子供のことでしょ。何がそんなに学校に対して気に入らないのかしら。ありもしないトラブルって、あなた子供の学校でのことすべて把握してるのかしら。ありえないっていう根拠は?
自分の子供に限っていい子だからそんなことはしないというんですわよね。そういう親がいるから今の学校も苦労するのね。これはあくまでもあなたの記された文だけから感じ取ったことですので。

2005.12.14 21:05 14

エリザ(25歳)


先生も人間ですからいろんなタイプがいます。あまり気にされなくても良いと思います。


お子さんの悪口を言われたそうですが先生によって、はっきり言う方と、事実を伝えられずに言葉を濁す方もいます。なぜ言葉を濁すかというと、ずばり親が逆切れするからです。また、本当のことを言い過ぎて落ち込まれても面倒と思ってしまうからです。


「うちの子は大人しいので心配」という母親がいましたが、とんでもない。授業中に誰かが答えを間違えると真っ先に大笑いして馬鹿にしたり、すぐにふくれて手を出すので周囲から嫌われていることを親は知りません。(何度も親に言っているのに信じない)挙句の果て「うちの子供ばかり悪く言う」と言い出す親もいます。こういう場合、何を言っても無駄なわけです。今の時代、先生も親も、よく言えば、かなり個性的な人が多いんです。


親に人気のある先生と、本当に立派な先生とは、必ずしも合致しません。私の主任は周囲の保護者から指導力がある先生、厳しく指導してくれる先生と大変評判がいいです。でも10年近く同僚の先生と浮気していますよ。ちなみに教室で抱き合ったりしてますから。またこの先生は職員室では子供の悪口言い放題です。「うちの子を来年担任してくださいね」と親に言われ、笑顔で応対してましたが、職員室では「絶対いやだね。あんな問題児」とわめいています。仕事ものろいし、人に仕事をおしつけるしで人間的にも最悪なのに、おしが強いせいで親から絶大なる人気を得ています。



そうかと思えば、「目つきが嫌らしくて女の子をじっと見てる。気持ち悪い。ひいきする」と悪い評判のある先生は、先生としても人間としても立派でした。ただどう見てもハンサムと程遠い顔と話しかたなので、人気がありません。この先生が子供の悪口を言うのを聞いたことがないし、子供のために自分の自腹をきって、いろんな物をかったり、夜遅くまで授業準備をしているのですけどね。


いろんな先生がいるんです。害がないなら放っておいたほうが良いと思います。

2005.12.14 21:21 15

今回匿名(30歳)


学校によるのかもしれませんが、個人面談を欠席って普通ないと思います。年に何度か担任と顔を合わせ、家庭での様子を聞いたり、子供の話をしたりする大切な時間ですから。人数が多いので1人20分程度しかお話できませんが貴重な時間だと考えています。呼び出しとは意味合いが違う気がします。


もし都合が悪いなら、他の日に変えることも可能ですし、時間帯も仕事をしている方には遅くするなどそれなりに対処してやっています。


それでも、たまに、話すことは特にないので今回は結構ですと言ってくる保護者がいます。でもたいていそういう子供に限って問題ありで、そっちに話はなくともこっちにはあるという場合が多いです。逆に全く問題なしの子供の親のほうが、熱心に希望してくるんですから不思議です。


さてお子さんのことですが、まず、担任の話を全て頭から疑うのではなく、我が子にじっくり話を聞くことです。子供は親にも嘘を言うものですから初めから全て鵜呑みにしないほうがいいです。嘘をつくのは当たり前のことです。誰だって叱られたくありませんから。

2005.12.14 23:23 27

波子(28歳)


子供のことで面談するのだと思っているようですが、
そればっかりではないと思いますよ。
「親」にも会う必要ってあると思います。

親を見て子を知る−みたいな事でしょうか。
そこから見えてくるものを先生は知りたかったのかも知れませんよ。

2005.12.14 23:54 16

あいか(27歳)



私はまだ幼稚園の子しかいないんですけど・・・。
悩めるママさんに対して「?」と思いました。
もちろん体調や下のお子さんのコトは大変だと思いますが、個人面談と言うのは先生が特に大事を親に話すだけの場所ではなくて”先生が親御さんのコト(様子・子供に対しての考え)”を見て、知る機会なんだと思います。
そこで興味深い話しや親が知らなかった事実を上手くお話しする先生もいるでょうが〜・・・(それを期待されてましたか?)

呼び出されたと言っても、一応学校の行事ゴトである”個人面談”なんですから、行くのが当たり前だと思います。

もしかすると、悩めるママさんも先生に対して印象よくなかったかも知れませんが、先生の方もママに対して(当初来ないと言ったり等々)あまり良い印象持たなかったかも知れませんよ・・・。

2005.12.15 07:38 15

まこ(37歳)


私たちのような自分の子どもだけを見ている素人と先生とでは、教育に関する感じ方が違うと思います。お忙しい教師が、自分の子どものことに1時間近くも時間を割いてくださったことはありがたいことではないでしょうか。私の子どもの学校の保護者には、「○○さんところばかり、気にかけてもらっている、うちももっと叱って欲しい」とひがむ人もいるくらいですから。いくら、子どもが好きと言っても、近所の4、5人の子どもをみるのとは訳が違います。大変な試験を受けてまで、教員になられるわけですから。子ども達を社会に適応できる大人に育てよう、という大きな目でご指導下さってるのですよ。(まぁ、中にはセクハラ教師など人格に問題ある人もいるでしょうが、そんなのどこの会社にもいます。)
クラスだけでも一人で40人近く、授業では百人以上の生徒を見ているのではないですか?私なら、子どもが好きで愛していますけれど、そんなに多くの子ども達を教育すること出来ません。もう少し、教師にご理解を示された方が子どものためにも良いのではないでしょうか。

2005.12.15 08:04 7

ビーバー(30歳)


個人面談に行かない親って殆ど居ないと思います
いくらつわりでも小さな子が居ても
自分の子供の事ですよね
私もちょっと遠い距離を息切らしながら次女を自転車に乗せて
中学の個人面談に行きました
大抵時間は10分程度なので
1時間あまりも時間を割いてもらった事に感謝すべきですし
子供は親の前・先生の前・友達の前
では違う顔を持っています
小学校高学年ならなおさらです
そういう事を知るチャンスをみすみす自分からつぶさないで下さい。
年に2.3回の個人面談に親が行くのは当然の事と思います

2005.12.15 10:05 6

ゆー(秘密)


横になりますが、私の子どもの小学校では、個人面談は希望者のみで毎回数名程度です。皆さんのレスを読んで驚きました。色々なんですね。

2005.12.15 14:28 7

まむ(38歳)


わたしは悩めるママさんの意見に疑問を感じます。
子どもの個人懇談くらい行ってあげて欲しいと思うのです。
特に、なにもなくても子どもは「自分のために母親が学校へ来てくれた、行ってくれた」って感じる物ですよ。
なにか、言われるから、何も言われないから〜ではなくて面談に行ってあげることが親としての責任ではないでしょうか。
もし、どうしても体調が悪いなら、日を変えて貰ってでも対応するべきだと思います。
子供さんのことを思って意見します。

2005.12.15 15:20 5

ひかり(30歳)


>エリザさん
そうですね、やむを得ず文面に言葉足らずの部分があります。根底に、まずこの担任への不信感があることは確かです・・・

>今回匿名さん
興味深く読ませていただきました。成る程、という感じです。とても参考になりました。

>波子さん
そうです、貴重なコミュニケーションと思えばこそ、先生からのお話の要点を書き留めつつ懇談しようとしていたのですが、こういう点を改善して、とか、これができていないので指導して、とかいうような話はほとんどなく、ただだらだらと愚痴・悪口?を羅列という感じで、子供の性格の単なる全否定という感じで書留めようもありませんでした。同じ事でも、見方によれば、短所にも長所にもなるものです。先生の好悪の側面からのみとらえた発言ばかりで、だからなんなのか?性格を全とりかえせよということ?とさえ感じられ、フェアには思えませんでした。

>あいかさん
そうですね、親にとっても、担任とじかに接触して判断できる貴重な機会ですよね。この担任とは何回か接していますが、いつも何が言いたいのか、すっきりとわかったことがありません。

>まこさん
まこさんは、とてもよいお母さんだなあ、と思いました。
子供が小学校に上がって以来何度も学校に、面談・PTA,懇談会と足を運び、やっと高学年・・・、子供同士、親関係、先生とのつながり、それはもう、子の年齢があがればあがるほど、どんどん複雑にむずかしく、非常に微妙な状況になっていきます。それだけに、担任の一言一言に、様々な可能性を考えてしまいますから、具体的な指摘でないと、大変困るわけです。

>ビーバーさん
本当に、先生もいろいろですよね。まして、年齢差があると、ジェネレーション・ギャップがあり、何を言っているのかわからないようなこともあります。

>ゆーさん
そうです、その大事な個人面談が、毎回「?」の内容、そして、またしても不毛な時間であったわけです。

皆さん、お返事ありがとうございました。子供には、担任の言葉を只そのまま伝えると、ただの人格攻撃のようになってしまうので、お返事にありましたように、子供に、担任と何かトラブルがなかったか、落ち着いてじっくりと話を聞き、他のお母さん方にもそれとなく聞いてみることにします。

2005.12.15 16:03 5

悩めるママ(4歳)


いろんな先生がいるんですよね。うまく話しはできないけれど、子供を一番思っている人格者のような方もいます。口は達者で親も子からも人気のある先生が、本当は口先だけの人という場合もあるんです。これは本当です。


今回、担任に不信感を持ってしまったと思いますが、もしかしたら本当はいい先生なのかもしれません。ただ口下手なだけかもしれない。それは長く一緒に勤めないと私にもなかなか見極めることはできませんが。


最近逆ぎれする親子が非常に増加しています。でもスレ主さんは冷静な方のようなので感心いたしました。誰だって子供は可愛い。でも守りたいあまりに過剰に反応することなく、じっくりお子さんと話し合うのが一番ですね。


ただ一つだけ。どうぞ、お子さんには担任の悪口は言わないであげてください。親が悪くいえば、子供も同じように悪くとらえます。その結果担任との関係が悪化していきます。授業にも気乗りしなくなり成績が下がり、性格的にもゆがんだり反抗的になるパターンが非常に多いのです。悪口を言うのはご主人だけにしておいてくださいね。誰だって担任の愚痴ぐらいあると思います。たんとご主人に聞いてもらってください。

2005.12.15 18:20 7

栄(42歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top