子供の性格・・・教育方針等、どんなかんじですか?(ごめんなんさい、すごく長文です)
2006.4.13 16:26 1 10
|
質問者: とよなさん(32歳) |
3才の長女は気が強くわがままで頑固。
この4月に年少で入園し幼稚園も先生も好きな様ですが初日から喧嘩をしたと本人が言っていたので先生に聞いてみると「そうですね〜、意志が強い所があるので似たような子がいるとぶつかってしまう時もありますが、、、、」と言われヘコみました。
私は自分自身が勝ち気で子供の頃から強がって生きてきて、その分人にも厳しい所もあります。弱い人、甘えた人を見るとイライラしてしまったり。人と接することは好きですがプライドが高く、知っている事や出来る事に対して出しゃばってアピールしたくなり出る杭は打たれる、で昔から敵も多かったです。いわゆるヤなヤツ、性格の悪いヤツです。そういう自分の性格が大嫌いでものすごくコンプレックスがあります。
旦那は自分にも甘い分人にも優しいというか自分がどう見られるかも、人がどうだという事も、他人の事なんて全然気にならないタイプで穏やかで人当たりがいいです。おとなしすぎて人見知りな所がありますがそれでも人に優しいという面はどんな事にも勝る長所だと思っています。
旦那の娘に対する態度を見ると「この人が母親で私が男で外で働いてたら良かったのに、、、」とかわいそうに思うこともあります。
そんななので、子供の性格は絶対旦那に似て欲しいと思っていたのですが、やっぱり、、、、、仕方ないですね、毎日一緒に過ごしている私に見事に似てしまった。。。。似たというか、私の育て方のせいでかわいげのない子になってしまったようです。
もちろん親から見ればカワイイ宝ですがとにかくこの子が幼稚園でどう思われているか昔の私みたいにあんまりいい子じゃないと思われているのでは、と気になってしまって。
幼稚園では実際に見たわけでも先生に聞いたわけでもなく本人の話だけですが毎日誰かと喧嘩をしたと言っていて「○○くんは悪いよ」と人の事ばかり批判したり、幼稚園でも「最後に先生にもう一回ちゃんとバイバイして帰ろうか」というと冷めた感じで「さっきしたよ」といったり、いわゆるかわいげがない子です。普段も我が強くこうと思ったことやこだわりは絶対に譲ろうとしません。。
今まで(入園前)もお友達と遊ぶ事はあり喧嘩の機会も多く、決して勝ち気なのはうちの子だけでは無いと思うのですが、幼稚園でめそめそしくしく泣いてばかりで気が弱くて、、、、と悩んでるお母さんを見ると羨ましいと思うくらいです。
自分もこの性格のせいで子供の頃からあまりかわいがられず、素直に甘えたり出来る友達を心の中で羨ましいと思っていました。
小学生の時、本当は自分は悪くなく、一見おとなしい友達の方が悪かったのに先入観から先生に自分のせいにされたという出来事もあり、甘え上手な性格をうらやむコンプレックスがものすごく強いんです。
娘が産まれた時から、この子は絶対に穏やかでおとなしくて虫も殺せないような誰からもかわいがられる子に、、、と心から願っていたのに、なかなかしつけの部分で悩むことがあり、今に至ります。
最近叱らない育児が流行っていますが、本当にそれが正しいのか迷いながら、いけないことはいけないと厳しく言いすぎたからこんなキツイ子になっちゃったのかなぁとか、逆に叱っちゃイケナイ、私みたいなキツイ性格になったらかわいそうと思い中途半端なしかり方をしてきてしまったのかなぁ、とか悪いことをして注意する時、とことんどうしていけないか目を見て話をさせても、たいして集中してきいていない娘を見ると無駄に叱って反感を持たせるだけなのかなぁ、もっとわかりやすく愛情を示さないとイケナイかなぁと日々迷っています。我が侭って受け入れてあげてるから我が侭な子になってしまうのか、ある程度したいことは認め許してあげるのが大切かと思っても、逆に許してしまうから我が侭がいいことだと覚えてしまうのかなと迷ったり。
出来ないこと、欲しい物を買ってもらえなかったり要求が満たされない時、多分地球上の子供でうちの子が一番だろうと思うくらいかんしゃくを起こしてキレます。
皆さんはどちらの考えですか?↓
?泣こうがわめこうがどうしても買えない
、叶えてあげられない時は厳しく突き放したり、ダメな物はダメ、と通し、泣くからという理由では叶えてあげない。
?おとなしく「コレが欲しい」「こうしたい」と言った段階で優しく叶えてあげる。
穏やかで思いやりのある性格の子に育ってほしいなら?が理想的なのでしょうか?
あんまり自分のことは自分で頑張ろう、という事ばかり強調すると、私の様に自分もがんばるけど人にも厳しい、という人間になってしまうのかな。
育児にこう育てたいからこう、というマニュアルはないとは思いますが、愛情と甘やかし、厳しさと冷たさを勘違いして育ててしまったのかと悩んでいます。
こんな性格も娘の個性ですし、性格そのものを無理にかえようとするのは良くないとわかっていますが、今からでも遅くないなら、もう少し人に対する思いやりを自然に身につけて欲しいと思っています。
こんな冷たい性格の親からでは無理ですか?普段は「大好きだよ」と沢山愛情を示したり余裕のある時は暖かく関わっているつもりですが下の子も(6ヶ月)いるので。。。。
妊娠中につわりがきつくて「ママお腹が痛いから少しねんねしててもいい?」といっても「やだ!ママ寝ちゃダメ」と言われたりすると「誰々の子は「ママ大丈夫?ねんねしていいよ」って言ってくれたと言っていたのに」とすぐ人と比べ悲観的に考えてしまったり。。。
ダラダラな文になってしまいましたがみなさん、どの様な方針で育児をしていますか?子供の性格、自分の性格、園での事などで悩んだりしていますか?
してはイケナイという事はすぐに言うことをききますか?ダメと言ってもやめないとき、しようね、といったことをしないとき、どう接していますか?私は自分が短気なのでイケナイと思いながらも「じゃあもうバイバイ!」とすぐ突き放してしまいます。思いやりが無く気が強いのはこういう接し方に問題があると思いますか?
最初から大人が思ういい子でいて欲しいとは思わないし、子供にとっては喧嘩の経験は決してマイナスではないと思うのですがやはり人からの評価をすぐ気にする性格の私は先生にかわいくない子と思われているだろうなぁというのが少し恐いです。でも人からの評価を気にして子供を育てるなんて最低ですよね。お叱り覚悟です。
とっても恥ずかしながら自分は結婚前に幼稚園で働いていました。
回答一覧
長すぎ・・・自分の子は親を見て育ちます。まずはあなたがしっかりしてください。そうすれば親を見て育つ子供は親のいいところを見習うでしょう。
2006.4.13 17:15 23
|
うの(29歳) |
こんにちは。
文章の内容からとても悩んでいらっしゃるように感じました。
ご自分も幼稚園にお勤めされていたとのことですが、その時に出会った子どもたちの中にもそういう子が結構いませんでしたか?
私も子ども相手の仕事をしていたのですが、やっぱりそういう子はいましたよ。
逆に、そういう子を見たりしていたから「自分の子は大人しい方がいい」と思ってしまったのかな?
実は私も内心ではそう思っていました。特にそういうお子さんは大人から見れば可愛げがないように見えるし(すいません・・)、自分を正当化するし(またまたすいません)、大人を小馬鹿にするような態度をとるので、こっちもイライラします。
でも!!!
そういう子ってとても高い能力を持っていると思います。
ちょうど、とよなさんのような女の子(小1)がいたのですが、彼女はピアノ、新体操、お勉強、などなど習い事をたくさんやっていて、どれも小1とは思えないような高い能力を持っていました。おそらく、彼女の負けん気が良い方向に向かったのでしょう。
でも、お母さんや弟にはすご〜く冷たい。(「うるせ〜」とか「分かってんだよ」とか平気で言う・・)
お母さんも小1とはいえ、かなり持て余していました。
彼女は自分の能力を伸ばせる場所があって、それで自分をなんとか保っているんだと思います。
3歳ということですが、何かお嬢さんが夢中になれそうな習い事をさせてみてはいかがですか?
たぶん、一人で練習できて、達成感を感じられるものがいいかと思いますが・・。
もう行かせているのかな?
2006.4.13 17:31 13
|
オレンジ(30歳) |
ごめんなさい長かったのでさらっと読んだんですが〜。
いくら親子でも、娘さんはアナタじゃないし幼稚園で(アナタの過去と)同じ状況同じ気持ちにはならないんじゃないでしょうか?
それと・・私はかなり厳しく娘を育ててる方ですが、出先で泣いて暴れても必要ないモノは買いませんし後で大人しくなったからと言っても買い与えません。
なので我が家は?でも?でもないですね。
それから・・・「ママねんねしちゃダメ」も優しくないと受け取らなくても、「ああ私と遊んでたいのかな?」とは思えませんか?
2006.4.13 19:51 9
|
まこ(38歳) |
子供って親のことちゃんと見てるんですよね。親が子供に接する時の物腰とか他人に対しての話し方とか態度とかちゃんと見てるんですよ。うちは2歳いの男の子がいるけど性格は男の子らしくやんちゃですが他人には穏やかな方です。とよなさんは自分にも他人にも厳しくて、いつも怖い顔してるんじゃないですか?そうゆうの見てると子供もいつも緊張した状態で性格も神経質とゆうかイライラしやすくなったりしちゃうと思うんです。あと、かんしゃく起こすから買わないとかおとなしく言うから買うとかっておかしいと思うんですよね。そしたら子供はおとなしく言えば買ってくれるって思うじゃないですか?そうゆう面では厳しくルールを作っていいと思います。きりがなぃんで。いくらまで、とか何個までとか。
あと幼稚園くらいだと他人との違いを意識できると思うんであまり「○○ちゃんはこうなのに」と比べないこと。
娘さんには娘さんなりにいいところもあるはず。そうゆうとこを褒めて怒ったらちゃんと抱きしめてあげたり、精神的な面でのフォローをちゃんとやってあげたらいいと思います。
あと子供なんでイケナイことを素直に聞くのは難しいことです。うちだってなかなかやめなかったり頭を抱えることいっぱいありました。「バイバイ!」って突き放すこともあります。
でもそれで終わりじゃダメだなって思ったんです。なんでダメなのか、どうしてママは怒ってるのかやめてほしいのか、言わないとわからないと思います。やさしくゆっくり説明すればなきながらも子供はうんとうなずいてくれます。娘さんなら理解するのは2歳より簡単だと思いませんか?性格は変えられなくても親が認めてあげないとかわいそうです。逆におとなしくて何もいえないんじゃなく自分の意思をはっきり伝えられる子だとプラス思考で考えてあげてほしいです
2006.4.13 18:13 11
|
ゆま(24歳) |
参考になるかどうか分りませんが、ウチの長男(4歳)も、面白いくらいに、私と性格が似ています。
私たちの場合は、内弁慶で嫌な事があっても主張できない子供です。だからといって、甘え上手でもなく、もじもじしています。要領も良くないし、損な性格だと思います。
聞いた話だと、この時期の性格というのは、作られたものじゃなく、本質的なものだそうです。だから、変えるのも難しいらしいです。私の幼少期も、内弁慶だったけど、これではいけないと高校生くらいから、意識して性格を変え、今では初対面の人にでも、積極的に話しかけれるほど、明るい性格になりました。性格は将来、努力で変えれるものです。
それと、性格は育て方の影響ではないと思いますよ。同じ親が育てていても、次男(2歳)は負けず嫌いで、愛想良し、要領良しで、真逆ですから。
教育方針としては、短所をカバーしつつ、長所を誉めるようにしています。ウチの場合ですと、積極的な子になってほしいけど、無理をさせず、少しずつ挑戦させて、できたら誉める。優しさが長所なので、小さい子に優しくできたら、大げさに誉める。
なかなか難しいけど、頑張ってます。とよなさんも、娘さんの良い所を探して、そこを伸ばすようにしてみては?子供って、言い方は悪いけど、おだてると調子づくので、短所も長所でカバーできれば、周りの評価も変わってくると思いますし。
周りの評価って、多かれ少なかれ、気になるものですよね(^^;)
2006.4.13 18:18 11
|
もちこ(30歳) |
あまりにも長文でとよなさんがいかに悩んでるのかと感じるとともに、とよなさん自身の子供時代の心の闇の深さをも感じてしまいました。なので子供をどうするというより、とよなさんの子供時代の心の闇の部分を見つめて、折り合いをつけることで、子育てがぐっと楽になるのでないでしょうか?
あと母親と同性である女の子に対して、子供の能力以上のことを期待する母親が多い気がします。そして女の子は母親の要求に応えられる分、そのストレスは相当なものです。本当はとよなさんの娘さんもママに赤ちゃんのように甘えたい気持ちがあるのに、無理して生意気な態度をとっているのかもしれませんよ。
2006.4.13 21:45 3
|
肝っ玉マミー(37歳) |
とよなさんとても悩んでらっしゃるようですね。
子供の性格って育て方ではなく遺伝的要素が強いことが最近はわかっています。生まれ持ったものと言えばいいのかな。
とよなさんがそうおっしゃるって事はお嬢さんはとよなさん似なんですね。
とよなさんはその性格で苦労をしたんですよね?
でもとよなさんよりそのお嬢さんは苦労に感じないかもしれませんよ。
とよなさんがお嬢さんの性格を誰よりわかっているからです。
損な性格のため可愛げがないと受け止められがちな部分もちゃんと気づいてあげられてますよね。
お母さんが「ふん!可愛くない子」で終わらないでくれる。お母さんだけは本当は甘えたい気持ちをわかってくれるって事がお嬢さんには安心感になると思います。
安心の中にいれば子供はきっと極端な悪い子にはならないはずです。
気が強いのは個性と思って温かく見守ってあげてください。
うちの子も気は強くないですが甘え下手。私から見ても先生に上手に甘えてる他の子が羨ましかったです。
「○○は先生に抱っこしてもらうこととかある?」と聞くと「ないけどしてほしい」と答えたので「今度抱っこして〜って言ってごらん。きっとしてくれるよ」と甘え方を教えた事あります。そしてたま〜に抱っこしてもらってたみたいです。
そんな話もお子さんとしてみたらどうですか?
ちなみに質問の答えは?です。
あと、私も言う事を聞かないと突き放します。だって子供がわがまま言った時の対処それしかない時って多くないですか?
「どうしてそんな事言うのかな?」なんて言ってみてもあまり解決したことないです。
2006.4.13 22:49 3
|
山吹子(35歳) |
うちも3歳娘で、幼稚園に入ったばかりです。
とよなさんのお子さんみたいに、自己主張をしてお友達にいばる事もあれば、少し寂しくてメソメソしがちな事もあります。
娘の性格や行動をよく観察していると、私と同じようなしゃべり方や発言が多いと感じます。
例えば私は、自分でもいやでなおしたい部分なんですが、まず何でも否定してしまいがちなんです。私の母も祖母もそうでした。
娘も、お菓子をくれるって言われてもまず”いらない”って言う事が多いようです。本当は欲しいのに。
だから私はまず自分がそういう発言をしないように努力しています。
染み付いた性格は簡単になおる物ではありません。だから今年より来年、来年より次の年、一年の終わりに振り返って少しでも自分の性格がよくなっていたら娘と一緒に成長出来ていると考えるようにしたいと思います。
人の事は言いたくありませんが、とよなさんの場合は、まず”自分に厳しく、他人に優しく”を肝に銘じたらどうでしょうかと思いました。
たとえ他人が悪いとしても、他人を許して優しくしてあげるのは根気がいると思います。
でも、少しずつでもそう思えるようになっていけば娘さんも自然と同じような性格になると思いますよ。
2006.4.14 08:43 5
|
ハム子(31歳) |
まず、タイトルでお詫びをしたつもりでしたが、それにしても、あまりに長すぎる文になってしまい、読み辛くご迷惑をおかけしました。
読んで、お返事を下さった方、ありがとうございました。
もっともっと批判があるかと思ったのですが暖かいアドバイス、嬉しいです。
本当は一人一人にお礼のお返事をしたいくらいなのですが思ったよりも沢山レスを頂いたので・・・・。
今朝はなんと「ホントはママと一緒がいい。幼稚園行きたくないの・・・・」と半べそでバスに乗りました。
何でもかんでもがガミガミ厳しく言う前に、やはり甘えたい気持ちを受け止めてあげる(しているつもりですがもっともっと)様にしようと思いました。
そして、自分がそうだったからこの子もかわいそうに、、、、と思わずにもっと長所を見て伸ばしていってあげたいです。
ハム子さんがおっしゃるように、まずは自分が「他人に優しく」を心がけるのが一番ですよね。
今の旦那と結婚して、そういう気持ちは強くなり独身時代よりは他人を許す気持ちが出てきたり、独身の頃は多かった人の悪口を言うこともなくなりだんだんと前向きな生き方が出来るようにはなってきたのですが、忙しかったり体調が悪かったりするとどうしても本来のせっかちで勝ち気な部分が出てしまい感情で強く怒ってしまったり、旦那に対しても生意気な冷たい態度をとってしまう事があるので、そう言うのも子供は見てるんだなぁと思います。
三つ子の魂、というように、もうこのままこの子はこの性格で一生苦労するのかな、今から頑張って優しい子に育てようと思っても手遅れなのかなぁと悲観していましたが、ゆっくり、出来る範囲で頑張っていきたいです。
まだ遅くないでしょうか?
、、、とまた長くなってしまいましたが、皆さん本当にありがとうございました。
もう一度、じっくり読んでみます。
2006.4.14 09:50 3
|
とよな(32歳) |
こんにちは。ずいぶんお悩みのようですね。
私は、育児方針以前にとよなさんご自身がまず、ご自分のキャラクターを認めることが第一ではないかと思いました。
甘え下手、勝気、頑固、プライドが高い・・・のどこが悪いのですか?人の性格なんてコインの裏表と同じで良い面も悪い面もあるはずです。勝気な人は誰々に負けたくない、という一心で学業やスポーツで偉業を成し遂げたり、頑固な人は途中で物事を投げ出さない人が多いし、プライドが高い人は苦しい時も顔で笑って心で泣いて踏ん張れたりと、とてもいい面もありますよ。
その反対に優しい人は優柔不断だったり、単に人から嫌われたくなくて自己主張できないだけ、の場合もありますよね。甘え上手な人って確かに得なことが多いかもしれませんが、他力本願だったり何でも人任せにしてしまうのが習い性になったりしてませんか。
どんな性格でもいい、悪い、なんて単純に決められないです。問題はその程度・度合いではないですか。勝気、頑固、いいじゃないですか。そういった子供の個性をいい方面に伸ばすのが周りの大人の役目だと思います。
そして、そのためにはとよなさんが自分自身のいい面悪い面をまるごと受入れて認めることです(これは自分に甘いとかとは別物です。自分を認められない人は他人も認められないからです)。その上で穏やかで思いやりのある子に育って欲しいのであれば、穏やかで思いやりがあるというのはどういうものか、行動で手本を見せてあげればいいのではないですか(言葉で説明してもわかりません)。
それと?はちょっと見当違いだと思います。可愛くおねだりするから願いを叶えてあげるんですか・・・?
2006.4.14 10:31 3
|
すずこ(37歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
コラム 妊娠・出産
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。