離乳食の解凍方法は?
2006.6.28 13:32 0 5
|
質問者: 困ったよさん(30歳) |
まずは10倍粥を作って、冷凍してみようと思いましたが、この冷凍した十倍粥はどう解凍したら良いのでしょうか?
電子レンジで直接温め?(大人の冷凍ご飯はこの方法でやっています)
それとも生もの解凍してから温め?
それとも自然解凍してから電子レンジで温め?
もしくはおなべで温めるの?
どの本にも冷凍の仕方は載っているのに、解凍の仕方は載っていなくて・・・
皆さんどうしていましたか?
回答一覧
電子レンジで温めでいいですよ。
生もの解凍だと時間かかりますよね?
自然解凍だと、この時期じゃ腐ってしまいますよ。
お鍋で温めたら水分が飛んで焦げてしまいます(水を足してもおいしく出来ません)。
そんなに難しく考えないでも、普通に温めればいいですよ。
2006.6.28 21:50 44
|
あん子(29歳) |
私は、電子レンジ直接温めてますよ。
2006.6.28 21:57 24
|
まりー(29歳) |
お返事有難うございました。
私の持っている本に「温め方には気をつけて」と書いてあったので変に考えすぎてしまったようですね。
有難うございました。
2006.6.30 09:53 24
|
困ったよ(30歳) |
7ヶ月の娘の母です。
うちも5ヶ月のころから離乳食を始めました。各ご家庭によってやり方はいろいろだと思いますが、うちの場合はこんなです;
初期は、離乳食用として作ったすりつぶしがゆや、マッシュした野菜、しらすぼしのすり身などを1回ごとの分量ずつラップ(ポリエチレンだとよいですかしら、塩化ビニールは環境ホルモンの影響がまだはっきりしていないようなので)に包んで、上のほうをねじってビニールタイ(針金入り)で留め、それぞれ冷凍しました。
それで子供の食事の前のころに、使う分をビニールタイを外し、電子レンジで10〜20秒(内容や分量による)温め、少し溶けて緩くなった食材をラップから外して、離乳食用のレンジ可のタッパー(フタもレンジ可だと密封させずフタを少しスライドさせて温めれば蒸せます)に移して、白湯や作っておいたダシなどを少し加えたりして、またレンジで少しずつ温め(一気に温めると吹いてしまったりするので様子を見ながら)、スプーンで混ぜてみて、解凍されきっていて温まりむらもないようなら出来上がり、という感じでしょうか。
また、子供向けに冷めるまで時間がかかる食材もあるので、作る時間も大事なんですよね(時間置きすぎても心配だし。苦笑)。
育児本にも載っていますが、ダシや野菜スープなど作ったときは、製氷皿(うちは念のためフタ付きのものを探して買ったのですが・苦笑)に入れてそれも凍らせれば、これもタッパーでレンジ解凍して使えるので便利です。
豆腐は、家族用の味噌汁を朝のうち作るようにして、それを離乳食にも使っています。
大人の食事と違って、気をつけることが多いと思うので、始める前にいろいろ悩むのもとてもよく分かります。(子供は気ままに食べて、食べ具合も日によってだいぶ違うし…)
うちも最初は小鍋で解凍してたんだけど、目を離すと水分が飛んでしまっていたりしたので、電子レンジになりました。
最近の新聞(読売だったか)にも、「解凍しきれていて熱が均一に回っていればよい」ようなことが書いてあったように思います。湿度も高いこの時期なので、食中毒にも気をつけつつ、お互い気長にいきましょうね〜♪
2006.6.30 17:21 17
|
クランベリー(30歳) |
クランベリーさん、詳しく教えてくださって有難うございました。
同じ方法でやってみようと思いました。
しっかり解凍されていることに気をつけて、楽しみながらやれたら良いなと思います。
お互いに頑張りましょうね。
有難うございました。
2006.6.30 20:31 49
|
困ったよ(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。