毎日不妊外来がない病院でのIVF
2006.8.10 12:09 0 3
|
質問者: しばわんこさん(36歳) |
でもIVFでは、1日の差で卵胞の大きさも結構変わりますよね。私の場合、金曜日の採卵予定だったのが、まだちょっと早いようで、月曜日になってしまいました。土曜日だったらちょうどよかったのだろうけど…。
転院すべきか迷っています。
皆さんだったら、はやり週3日しか外来がない病院は避けますか?
回答一覧
しばわんこさん、こんにちは。
私も大学病院の不妊外来(月・水・金)で、治療を受けて初IVFは撃沈しました。(もしかして、同じ病院だったりして・・・)凍結卵は無いので、また採卵からスタートです。私も先生との相性も特に悪くは無く、治療内容もまあまあ納得出来てはいました。AIHも、IVFもETも月・水・金のみ。たまに「ん?」と思う事も無きにしもあらずでしたが、妊娠してる方もいるし・・と思って通っていました。
今回撃沈した後で、今後どうするかを主人と話し合いました。いままでのモヤモヤと、後悔しない治療をしたい気持ちを話して、不妊専門の病院に転院する事にしました。週3日の治療でも勿論妊娠されてる方もいますし、転院して妊娠できるかも分かりませんが、
納得できる病院で治療を受けたいと思ってます。大学病院は治療費が安いんですけどね・・・
2006.8.10 18:13 13
|
めんつる(35歳) |
不妊外来が週3日しかないという事は、不妊に力をいれていないという事だと思います。
そういう病院で体外受精をするのはおすすめしません。
培養技術の研究は進んでいますか?
顕微受精や凍結ができる病院ですか?
(体外受精で受精しなかった時、すぐに顕微受精に切り換えられないと、せっかく苦労して採卵した卵が無駄になります。
凍結できないと不経済だし、OHSSになった時に、卵が無駄になります。何度も排卵誘発する事になり身体への負担も大きいです。)
胚盤胞や二段階移植などもできる、設備の整った病院の方が、先生達の知識や経験が豊富で良いと思います。
(不妊専門医にもピンキリあります)
最近ニュースにもなっていますが、産婦人科はものすごい激務です。
産婦人科と婦人科を兼任している医師は、分娩だけで手一杯で、なかなか不妊の勉強までできません。
また、不妊治療は倫理問題がつきものですから、大学病院では最先端の研究や最新機器の購入に院長の許可が下りないなど難しいです。
最近では、不妊治療の研究は専門病院にまかせて、大学病院は大学病院にしかできない研究をすることが重要だと、不妊の研究から手を引く大学病院もあります。
高度治療は、専門病院をおすすめします。
2006.8.10 19:07 12
|
匿名(32歳) |
>めんつるさん
私は栃木県の病院です。もしかして同じかしら?めんつゆさんも転院なさるんですね…。そうですよね、私も考えてみます。ご意見ありがとうございました。
>匿名さん
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
2006.8.11 21:36 11
|
しばわんこ(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。