本当に気が効かない後輩・・・
2006.10.6 18:12 0 30
|
質問者: トムさん(31歳) |
最近、彼女に対してとても疑問に思うことがあります。お店に入って、食べ物をオーダーし、大皿に盛り付けられた料理が来ても彼女は一切小皿に取り分けたりしません。ボーっと私がやるのを見て「すいません」と言うだけです。どんな料理が来ても、絶対やらないんですよね。ちなみに、飲み物がなくなっても、店員を呼んだりもしません・・・。根は優しくて、いい子なので今後も付き合っていくつもりですが、ここまで気が効かない子ってどんな神経しているんだろう・・・って思ってしまいました。彼氏はいるので、彼氏にはそれなりにやってあげてるのか気になるところですが・・・。
回答一覧
・・・
正直な感想を。
姑みたい。。。
そんなこと口出ししなくても良いのでは?
大皿料理は、確かに分けても良いとは思います。
が、先にスレ主さんが手早くやってしまうなら、手を出さないと思いますよ。
それと飲み物がなくなったというのはスレ主さんの飲み物ですか?
それなら、自分で店員を呼ぶべきだと思いますけど。
接待じゃないんですから、仲良く食事をしている相手のグラスまで気にする必要はないと思います。
おまけに、彼氏にはやっているのか、と。。
そこは完全に余計なお世話だと思います。
2006.10.6 19:57 17
|
ゆい(26歳) |
初めはそういうことをするのに慣れていなくて、気がつかな事はありますが、普通、何回かしてたら気つきますよね〜?
飲み物のおかわりを言うのも、取り分けも、後輩の分は ほっといて、自分のことは自分でさせちゃったらどうですか?自分が動かないと事が進まないことを気付かせてはどうでしょうか。
私の後輩(バイト)は、
お客さんが来てもお茶を入れない、
ファックスが来ても取りに行かない、
郵便やメール便)がきても「来たよ」と言うまで気付かない、
お茶が減っても沸かさない、
人に書類を渡すのに声をかけない、
何回教えても同じ間違い、
言わないと分からない、けど言ってものれんに腕押し。
(ちょっと勝手に愚痴らせてもらいましたが、)
教えることはひととお教えたから、私は最近は、もうほったらかしています。
2006.10.6 20:25 10
|
やまもも(30歳) |
私は取り分けられるのが好きではないので、自分でも率先して取り分けたりしません。頼まれれば別ですが。
飲み物のオーダーとか・・・ホステスじゃないんだからw友達ですよね?
2006.10.6 20:58 14
|
まみ(27歳) |
彼女は「後輩」なのだから、「先輩」である自分に最大限気を使って欲しい、という事でしょうか?
大皿なら自分の分だけ盛っておけば、彼女も自分でやるのでは?
飲み物を追加したければ店員さんを呼べばいいし、彼女のコップが空になっていても、彼女が言わない限り放っておけば?
せっかく二人で食事するのに、全面に「先輩」を押し出されては、つまらないし一緒に行くのも嫌になりますよ。
私にも会社で仲良くなった後輩がいますが、二人で食事するのに、いちいち先輩面なんてしませんよ。
だから退職した今でも仲良くしていられるのでしょうね。
2006.10.6 21:06 15
|
あや(33歳) |
私の若いときを思い出すと、定食など食べるときはいいんですが、普通の友達とおしゃべりしながら飲んだりする場合、あまり食べようという意欲がないせいか小皿に分けようなどとはおもいませんでした。
むしろ大皿料理って苦手だったな、さりげなく相手との取り分計算しながらとか最後の一個とるのに気を使ったり(笑)
食べたくなれば勝手に取るからほっといてほしい方っていいますか。
彼女もきっとその方なので、あなたはあなたで勝手に取って好きに食べたり飲んだりしてればいいですよ。
そういう人ってかえって気を利かせてとってくれたりするとすごく恐縮しちゃって気になるので。
2006.10.6 21:55 21
|
海(28歳) |
私もゆいさんと同感です。
別にどっちが取り分けたっていいし。
私が後輩と食事に行ってもそんな風に思ったことはありません。
あと、飲み物がなくなっても店員呼ばない・・・。
なんでそこまで気を遣わなくてはいけないのでしょうか?
彼氏にはそれなりに・・って、うちは取り分けは私がしますが、店員呼ぶのはうちの場合、旦那です。
前付き合ってた彼氏は「やってあげるよ^^じっとしてな^^」と取り分けもやってくれましたよ。
なのでお言葉に甘えたこともありましたが、ダメでしょうか?
もっと臨機応変にいきませんか?
2006.10.6 22:07 6
|
たんと(33歳) |
気が利くです。
2006.10.6 22:57 4
|
姑さん(50歳) |
私、まさにその気の利かない後輩ですー。
大皿から自分の食べたい時に食べたい分だけ取っちゃだめなのでしょうか?
大勢で鍋をするときは取り分けは必要だと思いますが、たいてい世話好きな人か「気が利くねぇ」と思われたい女の子とか1人はいるのでその人に任せます。
自分の飲み物がなくなっても相手にまだ残っていれば一緒に頼もうと思って待ってることがあります。
特に上司と行ったときなんか。
「まだ飲んでいいのかなぁ?」って探ってます。
旦那にだって取り分けなんかしませんよ。
食べたきゃ自分で取れ!でございます。
2006.10.6 23:39 6
|
ひお(34歳) |
たしかに、今の若者は、気が利かないと言うか、不思議な人います。でも、別にプライベートで食事に行ってるなら、気にしすぎではないですか?そこまで思ってるのに、これからも付き合っていくつもりでいる、トムさんも、不思議です。
2006.10.7 00:03 4
|
みゆう(30歳) |
セレコさんにふと質問なのですが、大皿料理が出たとき、御自分で取り分けしたことはないのですか?取り分けがスタッフの仕事という意識がなかったのでびっくりしました。
私は友達と食事するとき、たまにピザやサラダ、パスタ、生春巻きなどの大皿料理を、二人で半分ずつ食べるときがあります。でも、ピザやサラダをいちいち店員に取り分けてと言ったこと、一度もないです。自分で勝手に好きなだけとります。店員呼んで分けてなんて言ってる暇があれば自分でとったほうが早いし、そんなことでわざわざ店員を呼べるほど、私は気が大きくないし。
トムさんの言うこと、わかります。大皿が出たら、後輩でなくても、友人でも、自分で分ける前に、まずは友人のを分けます。親しい仲だと、各自でとろうね、と決めて(?)からまずは友人にすすめます。気を遣うわけでなく、自然にそうなります。私はよく鍋奉行もやります。昔は気が利かなくて、年配の男性が慣れぬ手つきで分けていたのをぼおっと見ていたら、すかさず近くの気が利く女性が「私やりますよ」と声をかけて男性がほっとした様子で交代するのを見て、私自身、反省したのを覚えています。
家族で食事するときもぱっぱとサラダなんかは人数分取り分けしちゃいます。家族だと大皿を沢山頼むので、早く分けないと次のお皿が来てしまうので。テーブルのスペースを空ける為にも小皿にわけますねえ。
独身の頃もたいてい彼がてきぱきと取り分けてくれました。懐かしいです。
2006.10.7 11:34 5
|
小皿(29歳) |
そういう子っていますよ。でもそういう子には教えてあげないとだめですね。新人教育とかしてて思うのですが、最近の子は自分の頃と考え方が違います。自分が若い頃は、先輩がこうしているからわたしもこうしなきゃ、と思いました。見て学ぶ、技を盗むということをよくしたものです。しかし今の子はそういうことをしません。それは、お膳立てをしてあげているのを当たり前に思っているのです。だからそんな傾向もあって、教育カリキュラムのレベルを落としているという現実があります。仕事を教える前に、マナーを教えなければならないのです。こんなことも教えなきゃなんないの?と思うこともありますが、教えてあげないと駄目です。きっと感謝されると思いますよ。それで逆ギレされたとしても、間違ったことを言っているわけじゃないんですから。
提案ですが、トムさんの先輩にあたる人と、3人で食事に行ってはどうでしょうか。こういう時はこうしてあげるのよって、教えられる絶好の機会になりますよ。
2006.10.7 08:35 6
|
すーじー(27歳) |
それは、トムさんがやってしまうからじゃないでしょうか。
その事が気に入らないなら『小皿にわけて。』と後輩に言ってもいいんじゃないですか。
そんな風に思わない方がいいですよ。
2006.10.7 01:08 6
|
のこのこ(40歳) |
たぶん私はその後輩タイプです。
気が利かない訳じゃなくて、気が利き過ぎる人と一緒にいると一歩出遅れてしまい、その人に全て先を越されてしまうんです。何事につけても、ちょっとゆっくりペースなんです。
飲み物が無くなったとか料理を取り分けるとか、人それぞれのペースってありますから、トムさんのペースからしたら遅すぎるんでしょうけど、後輩のペースからすると早すぎるって言うか・・・
うまく言えませんけど、もしも後輩に取り分けて欲しいと思うのであれば、後輩が動くまで何もせず見守ってみたら良いと思いますよ。後輩は後輩のペースがあるってことが、良く分かると思います。
あと私の場合は、夫が何でもしてくれるタイプなので、取り分けたりオーダーしたりを私がするということはありません。彼氏にやってあげるかどうかって、人それぞれだと思いますよ。
2006.10.7 02:02 5
|
さくら(32歳) |
トムさんは取り分けるのが良いことだという価値観をお持ちのようですが、各家庭によって違うと思います。
よく考えてみて下さいね。
飲み物がなくなった場合に、それに気付いて気を利かせるのは店のスタッフの仕事ですし、各皿に取り分けるのもスタッフの仕事ですよね(頼めばやってくれますよ)。
若い女性がやるべきことでしょうか?
どうして、スタッフがやるようなサービスを後輩にさせたいんでしょうか?まるで自分に尽くすことを求める姑のようですよね。
>彼氏はいるので、彼氏にはそれなりにやってあげてるのか気になるところですが・・・。
いいえ、やりません。私も後輩さんと同じタイプですが、、夫が取り分けてくれることはありますけど、私はやったことありません。若い女性が給仕の真似をするのははしたないと家庭で躾を受けたせいでしょうか、、出来ませんね。
ところでトムさんは、一体どうして自ら取り分けたりするんですか?そっちの方が不思議です。
2006.10.7 03:21 6
|
セレコ(27歳) |
あーたまにいますよね〜そういう人。
先輩が目の前で取り分けてくれてるのに、『!変わりますっ!すみません』と言う一言もないんでしょうか。。。
私だったら仕事先の先輩にいつもやってもらうなんて考えられないです(汗)
トムさんは細やかな気遣いの出来る女性なんですね☆お皿に取り分ける、飲み物がないのに気づく、これはおべっかとかそういうのではなく、人に対しての心配りですよね。
ちなみに私は某百貨店でBAしてましたが、この手の気配りは上司や先輩から相当叩き込まれました。常に相手の立場で考えてあげることによって、親身で細やかな接客も出来るし、仕事場でのチームワークも良くなると教わりました。最初はなかなか出来ず色々言われ悔しい思いもしましたが、主婦になった今もこのことを教わっておいてよかったなあと思います。結構日常のいろんなところで心配りって必要なんですよね。。。
もし、トムさんが彼女にちょっと教えてあげられる立場であるなら、『こういうときにはこうするといいよ』って感じで、さりげなく教えてあげるといいと思いますよ☆本当に彼女は誰からも教えてもらう機会がなかったのかもしれませんから・・・。
2006.10.7 06:34 6
|
じい(29歳) |
難しいところですねぇ〜。
私自身、人に気を使いすぎてしまうタイプで、少人数の集まりでも昔は自分から率先して料理を取り分けたりお会計では適当に割って自分は多めに出したり・・・としてしまうタイプでした。
ですが、ある時「気を使うという事は相手にも気を使わせている」という事に気づきました。
お互いがリラックスして楽しむべき場もあるんだなと思い、親友2人との食事はお互いに自分で取って頂くようにしています。
親友も気を使うタイプの子なのに、私が率先してやりすぎるとなんだかやり辛そうだったので。
「気を使うという事は相手に気を使わせない配慮なんだ」という事だと思います。
でもスレ主さんの後輩はスレ主さんにストレスを与えているならばまだあまり上手じゃないのかな?
でもスレ主さんもやりすぎる事はないと思いますよ。
せっかくのお食事なのだから2人で楽しめばいいのだと思います。
2006.10.7 07:22 7
|
うるち(32歳) |
なんだか『?』って感じです。
なにか勘違いなさっていませんか?
仕事上の接待ではなく、仲良くなった後輩との食事の席での話ですよね。
取り分けるのは、気付いた人がやればいいもの。
その後輩さんの友達同士では食べれる分だけ、各自お取り皿に取るような暗黙の了解があるのかもしれない。
飲み物の話はトムさんの飲み物がなくなった場合ですか?
どちらにしても、おかわりしたいと思った人が自分で注文するべきではないでしょうか。
その後輩さんの分をトムさんが気にしているのであれば、それはちょっと大きなお世話では?
後輩さんはもう飲みたくないのかもしれないだけなのに「気が利かない」っておかしいですよね。
ましてや後輩さんと彼氏のことまで気にしているって、はっきり言ってちょっとおかしいと思います。
2006.10.7 07:56 6
|
あいこ(27歳) |
気が利かないのではなく、でしゃばらないように先輩を立てているのか、恥ずかしがりやなのではないでしょうか?私はお世話焼きなので、そういう後輩でもほほえましく思えますよ。
そのくらい大目にみたほうがいいですよ。相手はあなたをうるさいお局くらいに思ってるかもしれませんよ。
言葉に出さなくても目つきに意地が悪いのが出てるはずです。
2006.10.7 09:59 8
|
ゆずゆず(36歳) |
これは先輩がやる後輩がやるが
問題ではありませんが
いつも同じ方がやるって言うのは
何かにつけてその習慣になってるように思います
なので厳しい意見が多いですが
何もこの事だけではなくて
他の事でもこうで例題で食事の事を
書かれたのにって言う感じがします
あいこさんの気付いた人がやれば
いいって言うのは最もかもしれませんが
そう言う考えの人はしてもらってる事にすら気づかないと思います
2006.10.7 10:13 6
|
匿名(秘密) |
わぁ・・・・こういうお局さんタイプいます!
後輩じゃなくてトムさんみたいなひと〜
2006.10.7 10:36 7
|
蘭(25歳) |
接待ではなく、気のしれる仲のお食事ですよね?上司・部下という堅苦しいものでなく、先輩・後輩の仲の。だったら、いちいちそんなこと考えなくてもいいんじゃないでしょうか?私は逆に変な気の回し方をしてしまい、相手がどれを好み、どれだけ食べたいか分からないから、そんな率先して取り分けたりはしません。時には迷惑になるかもしれないからです。最後の1個とかになると「食べますか?どうぞ」と譲ったりしますが。飲み物にしても、その場にボトルがあれば、「入れますよ」と注ぐけど、店員さんを呼ぶのは、自分が欲しい時くらいです。これって、気が利かないんですかね。姑さんにもそう思われちゃうのかしら。
2006.10.7 10:52 7
|
ゆーたく(29歳) |
どなたかのおっしゃってる・・・まさに姑!!ですね。
こういう方がお局様というような方になっていくのでしょうね。「若い子は・・・」「自分なら・・・」と。
仲良しで彼女のことを本当に思うなら「こうしたほうがいいよ」と教えてあげればいいし、「彼女はこういうタイプ」と割り切ってお付き合いされたらいいのではないでしょうか?
彼氏の心配までする必要ないですよ。うちの主人は飲み会などで小回りが利く女性は「変なアピール感があってニガテ」だそうです。それぞれ自分の好きなものをよそって食べて、飲み物もちょっと休憩したいときは自分のタイミングで後から自分で注文するほうがいいらしいです。そういう人も多いと思うので、気が利く(この場合料理のとりわけとか、ドリンクオーダー)事が皆にとっていいこととは限りませんよ。
2006.10.7 11:33 6
|
ジョン(27歳) |
どうしてこうも自分のモノサシで測りたがるのか・・・。
仲良くなって、一緒に食事に行くってところでは、先輩も後輩もないじゃないですか。主さんが姉さん風吹かせてやってあげたければ、それでいいでしょ? 自分がやっているんだから、と相手にも同じことを求めるのは筋違いですよ。
すごく心が狭いですよね。とても「よき先輩」とは思えません。彼氏のことまで引き合いに出すなんて、何という余計なお世話でしょう。あなたのような同僚を持たなくて良かったと思います。
2006.10.7 12:45 7
|
松子(秘密) |
びっくりしました。
いるんですね、こんなマンガみたいなお局タイプの女性!!
仕事でトラブルを起こすとか、取引先相手に気が利かないとかなら、先輩として考えないととは思いますが、別にそんなことはどうでもいい気が。
トムさんは彼女が気が利かないと気にしてるみたいですが、大丈夫ですよ。食事のときまであれこれチェックするお局タイプの人とはそのうち相手が付き合わなくなりますから(苦笑)
ちなみに薬じゃないので、気に「効かない」は使いませんよー。
2006.10.7 13:54 5
|
えりな(30歳) |
たくさんの、ご意見・感想ありがとうございます。ご指摘のあった「気が効く」→「気が利く」間違えてしまいました(^_^;)
みなさんのレスを読ませて頂き私が反省すべき点もたくさん見えてきました。ありがとうございます。「彼氏にはやってあげてるのか」は、確かに大きなお世話ですし、私には関係のないことですよね。
もう少し詳しく書かせて頂くと「飲み物のオーダー」ですが、これは私の飲み物ではなくて彼女の飲み物が無くなった場合です。正確に言うと、彼女は店員さんを呼ぶことはどんな時でもしないように思います。メニューのオーダー時、会計の時(席での会計)等々。いつも呼ぶのは私です。もちろん、私自身の飲み物が無くなったのを気遣ってくれとは思っていません。
一度、私も料理の取り分けをやらずに彼女がやってくれるのを待っていたのですが・・・、何十分経っても彼女はずっと何もせず、自分の分すら取ろうとしませんでした。。
ちなみに、彼女も私を慕ってくれているのかご飯も彼女から半分は誘ってくれています。
彼女のこんな態度が気にかかるようになったのは、会社で彼女の直属の先輩(私は彼女とは違う課です)から、ちらっと彼女の話を聞いたからです。「彼女は、お客様のお茶だしを率先してやらない。気付いていないのか、気が利かないのかわからないけど。」ということです。
私は、彼女のことが好きですし、あんあり疎まれるようなことは言いたくはなかったのですが、今度やさしく聞いてみたいと思います。何か理由があるのかもしれないですし・・・。
2006.10.7 14:40 5
|
トム(31歳) |
小皿さん
> セレコさんにふと質問なのですが、大皿料理が出たとき、御自分で取り分けしたことはないのですか?取り分けがスタッフの仕事という意識がなかったのでびっくりしました。
中華やイタリアンなどのことですよね。
わざわざ店員を呼ぶわけではありませんよ(笑)お料理を運んできた段階で高級なお店ですとスタッフの方から「お取りわけいたしましょうか?」とお伺いをたててくれます。そういうレベルのお店では客に取り分けさせることはありえないでしょう。カジュアルなお店でも、その時点で頼めばやって下さいます。
お鍋料理(しゃぶしゃぶなど)も、頼まなくてもスタッフの方が付きっきりで取り分けて下さいますよ。あと、これは例外ですが、フレンチのお店でシーフードも盛り合わせetc.は飾り付けも料理の一部なので取り分けはしません。でも、そういうお料理は取り分けないでワインを飲みながらのんびりと好きなようにつまんで頂くものですけどね。
>気が利く女性が「私やりますよ」と声をかけて男性がほっとした様子で交代するのを見て、私自身、反省したのを覚えています。
小皿さんのこういうセリフを拝見しますと、日本はまだまだ男尊女卑なんだわ、、って思います。日本の男性はまだまだ「おさんどんが得意かどうか」で結婚相手を探す傾向にあるので仕方ないと思いますが・・・
私は取り分けなどは男性にやってもらいたいです。その方が素敵に見えますから。
2006.10.7 16:43 7
|
セレコ(27歳) |
きっとトムさんは長女さん、
その後輩は末っ子でしょうね〜(笑)
間違いない。
気がきかないというか、「人がやってくれるだろう」精神の末っ子が本当に多いですね。
なんでも、いつでも誰かがやってくれるだろう、と思っているそこのあなた!
そう、あなたも気をつけましょうね。
2006.10.7 21:55 7
|
む〜みん(33歳) |
横ですが、「女性が食べ物を取り分ける」って日本人的な考え方ですよね。
ヨーロッパとかだと、そもそも大きな肉を家の主人(男性)が切り分けて与えるというのが普通で、それに女性が手出しをすることはしないとか。
女性がそういうことをする姿を見て「日本女性は奴隷か?」と思うみたいですよ。
どちらがやっても構いませんが「そういうことは女性がすべき」って考えを、女性が女性に押し付けてるわけで、真に男尊女卑を生んでるのは男性ではなく、女性対女性でのことなのかもしれませんね。
2006.10.7 22:19 7
|
かおる(30歳) |
私も気が利かない方ですが、先輩と食事だったら少し気を利かせて食べ物を分けたりぐらいはするかもしれません。
ただ、飲み物の注文までは・・・。
ほんとに仲良くなったら、先輩でも「自分の文は自分で取ればいいよね。」とか言い合って気を使う食事はしなくなりました。これは先輩から言ってもらったのですが。そう言ってもらえるとうれしいですね。
トムさんも、後輩にそう提案してみてはどうでしょう。そうしたら、気を使うこともやきもきすることもなくなると思います。
それが嫌だったら注意するか、気分を害するので食事には行かないか。しかないですね・・・
ちなみに、私は彼氏(現在は夫)には取り分けてもらうことが多いです。
夫は気が利くし、なんでも行動が早いので
私が取り分ける速度とか遅くて待っているのが嫌みたいです。
男性が取り分けるのってそんなに変ですか?
2006.10.8 11:06 8
|
みんみん(26歳) |
何だかトムさんの事、姑みたいに言う方もいますが私はトムさんの何気ない疑問に同感です^^何度か食事をした中で一度もというのがなんで?と私もかんじます。気が利かない人に私はイラつくのでわからす意味で飲み物オーダーも自分のだけ頼んでみたりするかもしれないですね^^まあ気が利かない人でしたらそんな事しても気づかなかったりして(笑)私は気配りの出来ない人は嫌いですね。
2006.10.10 00:48 7
|
目配り気配り(32歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
【妊娠中期】安定期といっても油断禁物!どんなことに気を付けるべき?
まとめ 妊娠・出産
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。