卵管造影検査後は何を?
2003.10.19 23:31 0 3
|
質問者: すすきさん(27歳) |
右卵管が通ってないと言われました。クラミジア感染はないです。
そこで質問です。
腹腔鏡検査と子宮鏡検査の違いはどう違うんですか?
金額も違うんですか?
もし左からの排卵で今後無事妊娠出産できた場合、右卵管の癒着は放っておいてもいいんですか?それとも癒着をきちんとはがしてた方がいいんですか?
回答一覧
こんにちは。
卵管造影検査、お疲れ様でした。
腹腔鏡検査と子宮鏡検査は全く違う検査です。
腹腔鏡は、お腹に3〜4箇所穴をあけ、そこから、硬性鏡と呼ばれる細いカメラを挿入して、直接お腹の中を確認する検査です。
卵管の通過性の有無、卵巣腫瘍、子宮筋腫、腹腔内の癒着の有無などを、目視できるという特色があります。
全身麻酔で3日間程度の入院が必要となります。
費用は10万〜20万位かかります。
それに対して、子宮鏡は、子宮内を観察するために、子宮頸管から直径3mm程度のファイバースコープを挿入します。
着床原因として子宮内のポリープ、子宮粘膜筋腫や子宮内腔癒着が疑われたりした場合に実施します。
通常、麻酔の必要もなく外来での検査が可能です。
費用は1万かからない位です。
また、癒着があっても妊娠はできますが、癒着している側での自然妊娠の場合、まれに、子宮外妊娠になることがあるようです。
正常に妊娠していれば、癒着していても問題はありませんよ。
IVFの場合は受精卵を子宮に戻しますので、癒着の有無は関係ありません。
2003.10.20 14:27 14
|
ここあ(秘密) |
片方の卵管が通っていて、排卵しているのであれば今後妊娠する可能性はあります。
癒着をはがすのは賛否両論だと思いますが、体質によってはまた癒着する可能性もあるので、そのまま様子をみる。という選択肢もありますね。
あと腹腔鏡と子宮鏡検査ですが、全然違います。
腹腔鏡は全身麻酔でおへその横くらいに穴をあけて内視鏡などを入れて中を見るものです。入院も1泊か2泊は必要になります。
子宮鏡検査は膣から検査の道具を入れて子宮内の状況を検査するもので、よくある超音波検査とあまり変わらない感じです。
費用も腹腔鏡のほうがずっと高いし、リスクもあります。
先生にちゃんと説明していただいたらどうでしょうか?
私の場合は卵管造影で両方の卵管が通ってない。ということで腹腔鏡検査をし、そのことで周りの癒着も酷く自然妊娠は無理と言われました。
腹腔鏡では癒着を剥がしたり、卵管を通したりする手術もできるそうですが、すぐまた癒着しそうな気がしてIVFを選択しました。
2003.10.20 14:43 11
|
もる(32歳) |
みなさん、詳しい説明どうもありがとうございました。
参考になりました。
2003.10.21 23:59 12
|
すすき(27歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。