実践倫理宏正会って宗教?
2002.9.26 20:13 1 1
|
質問者: ぽこさん(秘密) |
あるから・・・と言われて家にまで誘いに来たので、
あまり気乗りはしなかったんですが行ったんです。
そこで、半ば強制的に住所と名前など書かされて、
入会金?と本代で4000円払って入会してしまいました。
あとで考えたらその人は熱心に家にまで何回も訪ねて
きてたし、会員を増やさないといけない何かの宗教
団体だったのかな・・・と思うようになりました。
その人は「社団法人だから、宗教ではないよ。変な宗教
だったら誘うわけないじゃない」って言ってはいましたが。
月に何度か人の家で座談会があったり、毎日朝起会
といって、朝6時くらいから話を聞く会があってるみたい
です。以前誘われたときも「私は朝早いのは苦手だから
・・・」といって何度も断ってはいたんですが。
それからも子供の顔を見に来たと言っては家に訪ねて
きます。はっきりいってあまり興味はないし、断りたい
んですが、その人もいい人なのでなかなか私も辞めたいとも
言えずにいます。
上手に断るにはどうすればいいでしょうか?
回答一覧
こんにちは、ぽこさん。hanaといいます。
実家の母が「実践倫理宏正会」に入っていました。
5時から6時までの朝起会とか座談会とか、しばらく母が行ってました。
もし気が進まないのであればはっきり断ったほうがいいと思いますよ。
ストレートに伝えたほうがいいのか、言い方に迷うと事でしょうけど、
嫌々無理に参会させられている状況よりはよいのではないかしら。
もしその会員の方とこれからもお付き合いがあるのであれば、会に参加する
のは気が進まないこと、無理に参加するとあなたとのお付き合いが苦痛に
なってしまうと思うのではっきり意思表示をしている(その方への悪意は
ないこと)を伝えてみれば?って思いました。
自分の意思でなく、他の方の意思で半ば無理に参加するのって、結構苦痛
だと思います。それに会について怪しげな印象も持ってしまうでしょうし。
私の実母の場合、転勤移動先大阪の社宅に、会員の方が頒布(会誌:有料
を進めるために1件1件回ること)活動で来られたのがきっかけみたいです。もともといろいろ悩みがあったのもあって、家族が知らないうちに朝起き会
など参加していました。時々、会員が家族や知人を連れていつもより大勢で
実施するような日があって、その日は連れて行かれたりしたので、朝起き会
の雰囲気などは知っています。なんでも広島で被爆された方がはじめた会で、
息子さん(といっても今はいいお年だと思いますが。。)が継承され会長を
勤められていたと思います。宗教とは違う「よいことをして、回りにも伝え
ていく会」といったものだとおもいますけど、端から見れば宗教と同じよう
にも見えるでしょうね(苦笑)
私の母も頒布などしてましたけど、そこでは無理に進めることはしていなか
ったみたい。でも、1回活動にはまってしまうと、家族や親戚にも進め、よ
いことがありますように、という意味でみんなの会費やお布施のようなもの
を払っていました。かなりの額になったと思います。当時、生活もそれほど
楽ではなく、月末になると私の貯金を下ろして生活しているくらいだったの
で、そこまでして、会にお金を費やすのはどうか、って小学生ながらに疑問
を感じていました。でも、これは会から無理に言われたことではないと思い
ます。母がもともとそういう性格なので、仕方ないことだと思います。
大阪で母が会を通して知り合った人はとってもよいかたばかりでした。3年
半大阪にいて、その後神奈川に戻ったのですが、戻る時の引越しでも、皆さ
ん朝起き会に参加した後、それぞれお家にもどっておにぎりや、移動の時間
に食べるお菓子を焼いてきてくださったり。今でも思い出に残っています。
中に年配でとても上品な方がいらっしゃって、うまく采配されていたみたい
です。会の活動以外でも母はいろいろ相談事でお世話になっていたみたいで
した。
けど、神奈川に来てある日、小さな座談会を家ですることになり、母が会員
の方を連れてきたことがあります。その時母も入会して5年を超えており、
会の中でもベテラン呼ばわりされていたみたいで、私には不思議に感じました。(年に数回しか朝起き会には行かないし、ただ会員だっただけだし。。。)それに、座談会とはいえ、私の部屋から聞こえてくるのは大きな
声でやり取りされる世間話の声ばかり。それもあまり聞こえてきて気分のよ
いものではありませんでした。昼すぎなのに、お酒をもってこられたかたも
いて、普段家では飲まないはずのビール瓶が何本か置かれていてびっくりし
ました。私が大きくなったから見方が変わったのか、地域によって雰囲気が
異なるのか、たまたまそこに集まったの雰囲気だったのかはわかりませんが、
大阪での会の印象と随分変わったのをはっきり覚えています。母もだんだん
会からは遠ざかっていきました。
自分の話に終始してしまいました。ごめんなさい。
やっぱりこういった活動って見方はいろいろだから、自分の考えを伝えたほ
うがいいと思います。あまり気が進まない人もいるでしょうし。
どうか無理なく意思表示されることをお勧めします。
2002.9.28 09:31 22
|
hana(31歳) |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
【特集3】「子どもが欲しいならほかの人と結婚して」と、主人から言われてしまいました
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。