ママ友との付合いを最小限にしたい私の幼稚園選び
2007.6.19 23:58 0 7
|
質問者: さくらさん(29歳) |
子供の幼稚園選びで毎日頭がいっぱいです。
娘は活発で公園などで友達と遊ぶのが好きなので、3年保育に入れようと思うのですが、ママ友との付き合いはほどほどにしたいと思っています。
今は学生時代や会社の同期の友人の子供と遊ばせたり、毎日色んな公園を渡り歩いて、その時に出会ったママや子供と楽しく遊んでいます。
ですので、家を行き来したりするようなママ友は1人もいません。
親子で毎日楽しく過ごしていますが、幼稚園に入園するとなると、ママとのお付合いがどうなるのかと心配です。
人と接することは親子共々大好きなので、全く人と付き合いたくないわけではないのですが、バス停や幼稚園の玄関で無駄話をして時間を過ごしたりすることは避けたいと思っています。
人の噂話や悪口などに付き合うハメになるのは避けたいのです。
公立幼稚園に入園させた場合は、送り迎えをしなければならないので、やはりママ友との付き合いは濃厚になりますか?
私立のバス通園なら、挨拶程度での付き合いでしょうか?
いっそうのこと、私も働いて保育所に預ければ、働いてるママばかりで忙しく挨拶程度の付き合いで子供も仲良く穏便に3年間過ごせるのでしょうか?
付き合いをほどほどに、子供が楽しく3年間過ごせるようなアドバイスを宜しくお願いします。
回答一覧
幼稚園はお子さんが通うところですのでお子さんに合った幼稚園を選んであげることが大切だと思いますよ。
女の人は基本的にグループ行動が好きな方が多い印象ですが、うちの子どもの通っている幼稚園では行事が終わった後、いつまでもお喋りしている人もいますが、さっと帰る人もいます。私も女性特有のグループのようなものが苦手なので挨拶程度です。バス通園でバス停も一人なのですごくラクです。
2007.6.20 13:30 36
|
みー(30歳) |
幼稚園選び大変ですね。
我が家の下の子が、来年幼稚園です。
上の子(小3)と同じ幼稚園に行きます。
上の娘の幼稚園は、私立です。
バス通園で最初は、8人ほどで乗ってました。たまにですが、お付き合いで、井戸端会議にも出席してましたが、1人のママさんがすぐ帰る方で、ほとんどお先にーで帰りました。
朝は、何とかなりますが、帰りは、子供達が遊びだすと帰れません。
卒園したり、引越しされたりで、年長の時は、1人でバスに乗りました。
1人は、気が楽でよかったですよ。
幼稚園にもよりますが、通り道とか
広い通りなら、1人でも乗せてくれると思いますよ。
幼稚園での親の親睦会もありますが、自由参加ですし、来るメンバーは、いつも同じ。来ない人は、1回も来ません。子供の行事も、自分の子供を見れば、サッサと帰るしー。
さくらさんみたいに、ママ友の付き合いは、いらないという方もいますよ。
公立は、年少の時は、毎日一緒に登園。
親のお手伝いも多く、親密ありって感じ。(小学生になっても親同士は、そんな感じ)
集団で幼稚園に行きますが、集合場所で1時間ぐらい井戸端会議しているときもありました。(人の家の駐車場で)
地域にもよりますが、小学校が一緒で幼稚園が同じママの新密度が高い地域もあります。(公立ママと私立ママの派閥がすごい)
気に入った幼稚園、見つかるといいですね。
いいアドバイスができなくて、ごめんなさい。
参考にしていただければ、幸いです。
2007.6.20 13:37 17
|
しほ(36歳) |
みーさんへ
お返事、ありがとうございました。みーさんはバス通園でバス停1人なのですね。理想的だと思いました。ただ、みーさんもおっしゃる通り、子供に合った幼稚園を選ぶことがベストですよね。1人でも停まってもらえるか、詳しく園に問い合わせてみたいと思います。親子共々楽しい幼稚園生活を送れるようにアドバイスくださってありがとうございました。慎重に選びたいと思います。
しほさんへ
お返事ありがとうございました。私立も公立のご存知のご意見とても為になりました。「お先に〜」っと気持ち良く挨拶をして帰るのは良いですね。ただ、自分が帰った後で、皆が井戸端会議をしているとチョット気になるような。。。やはり、みーさんもしほさんも経験されたバス停1人っていうの魅力です。小学校に入ってからの私立と公立の派閥、私も一度、公園で感じたことがありました。どこの幼稚園を通っていたかなんて、どうでも良いことだと思いますよね。親子共々楽しい幼稚園生活を送れるようにアドバイスくださってありがとうございました。
2007.6.21 23:04 35
|
さくら(29歳) |
みーさんへ
お返事、ありがとうございました。
早くお返事したかったのですが、なぜかエラーばかり出てしまい、お返事が遅くなりすみません。
みーさんはバス通園でバス停1人なのですね。理想的だと思いました。
ただ、みーさんもおっしゃる通り、子供に合った幼稚園を選ぶことがベストですよね。
1人でも停まってもらえるかなど、詳しく園に問い合わせてみたいと思います。
親子共々楽しい幼稚園生活を送れるようにアドバイスくださってありがとうございました。慎重に選びたいと思います。
しほさんへ
お返事ありがとうございました。何度お返事しようと思ってもエラーが出てしまいお返事が遅くなりすみません。
私立も公立もご存知のご意見とても為になりました。「お先に〜」っと気持ち良く挨拶をして帰るのは明るい雰囲気で去るという感じでいいですね。私も実行させていただきたいと思います。ただ、自分が帰った後で、皆が井戸端会議をしているとチョット気になるような気もしますが。。。やはり、みーさんもしほさんも経験されたバス停1人っていうの魅力です。
小学校に入ってからの私立と公立の派閥、私も一度、公園で感じたことがありました。どこの幼稚園を通っていたかなんて、どうでも良いことだと思いますよね。親子共々楽しい幼稚園生活を送れるようにアドバイスくださってありがとうございました
2007.6.22 23:24 22
|
さくら(29歳) |
こんにちは。
私はスレ主さんの持たれているような悩みを一切持たずに、子供を幼稚園に入れた主婦です。(そんなことまで考え付かなかったと言うのでしょうか)
子供の通う幼稚園は、PTAも活発でバス通園でないために親御さんともよく顔を合わせます。
でも、通ってかれこれ5年(上の子で3年、次の子で2年目です)になりますがスレ主さんが危惧されるような濃厚な付き合いが必ず発生するかと言えば、そうでもないですよ。勿論会えば「こんにちは」と愛想よく笑顔で接しますが、プライベートを話したり家を行き来したりとかないです。
人の噂話や悪口に付き合うってことも経験ないですよ。
用事のあるときなどは、さっさと帰りますし。
なので、きっと幼稚園がどうのこうのではなくて、たまたまそこに居合わせる親御さんのタイプによるんだと思います。
当て物みたいなもの・・・ですかね。
どこの幼稚園や保育園に行っても、いろんな親御さんがいらっしゃるので、自分が嫌ならそこに寄らなければいいだけじゃないのですかね?
子供さんは何処に入れても順応性に長けてるので、何処でも楽しめると思いますよ。
もっと楽観的になってもいいんじゃないかなぁと思いますが、どうでしょうか?
2007.6.23 18:46 22
|
おかぼ(37歳) |
子どもさんの適正に合った幼稚園。と言う前提で、ママ友の付き合いを最小限にしたいのであれば、バス通園あり、バス停留所は自分の子どものみの利用。と言う条件が不可欠のように感じます。
うちははたまたまバスの通り道でありつつ、他に乗る子がいないので、その条件なのですが、とっても気が楽です。
他のバス乗車所で、数人のお子さんが一緒に乗り降りする所では、ママさん同士の付き合いで、いつまでたっても帰れない。送ってからモーニングに付き合わなくてはならない。話題が合わない。とぼやいている方がいました。
ただ、子どもにとっては、近所の子と一緒に通い、毎日幼稚園が終わった後も仲良く遊ぶ方が、親友が出来るのかなぁと思う時もあります。
ちなみに、我が家の近所に別の幼稚園の送迎場があるのですが、そこではママさん5人位が毎日、送迎場前の駐車場で子ども達を遊ばせつつ、1時間位話をしています。いつも危ないなぁと思って見ています。
2007.6.24 06:08 13
|
スイミー(30歳) |
おかぼさんへ
お返事どうもありがとうございました。
「楽観的に!!」その言葉は、今の私にピッタリです!!
数人の友人から幼稚園のママ友との憂鬱な付き合いの話を聞いたことと、石橋を叩いても渡れない自分の性格もあって、寝ても覚めても幼稚園のことばかり考えてしまいます。どの幼稚園に入園させることになっても、自分をしっかりと持って楽観的に生きることが大切ですね。
まだ始まってもいない幼稚園のママとも付き合いについて考えるのも程ほどにします。
良きアドバイスありがとうございました。
スイミーさんへ
お返事どうもありがとうございました。子供はどの幼稚園、保育園に入園させても大丈夫!とのお言葉、本当にその通りだと私も思いました。
バス通園でウチの娘の為だけにバスが停まってくれる園を探すのが、濃厚なママとも付き合いを避けるコツですね。。。これから娘に合う幼稚園で、それでいてバス停のことも聞いてみたいと思います。
人付き合いは嫌いではない方なのですが、どうもママ友と濃厚な付き合いは、嫌になった時でも抜け出しにくく、子供のこともあるので慎重になってしまいます。
早く娘と私にピッタリの園が見付かりますように!!!
2007.6.25 23:35 12
|
さくら(29歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。