医療従事者で不妊治療している方に質問です
2008.1.26 07:23 1 7
|
質問者: ゾウ子さん(31歳) |
医療従事者で不妊治療している方、不妊治療していることを上司に話していますか?
私はクリニックで勤務しています。仕事でレントゲン透視下でする検査介助につくことがあります。
上司は『妊娠したら(子供を作る時期になったら)言ってね。』と言ってくれます。私の中では常に子供がほしいと思っているのですが、なかなか結果は出ず…。そんな状態で上司にも言い出せずにいます。言ったところで、ずっと仕事から外してもらっては他のスタッフに申し訳ないような気がするし、結果が出たときに交代してもらうのも悪い気がしてしまいます。
皆さんはどうしていますか?
回答一覧
はじめまして。
大学病院の外来で、正職で働いています。
1子、2子は、自然に授かりました。3子を今年度作る予定で、4ヶ月くらい前からチャレンジしていますが、授かりません。おかしいな?と思い基礎体温つけたら、高温層が短いので、黄体機能不全?かしら・:・;といた感じです。先日、不妊センターの門をくぐりました。上司へは、今年度は作りたいということを伝えています。ですので、長期研修はお断りをしていたのですが。不妊センターへ通うことは伝えていません。
これから先、治療が必要になれば度々通うことが予測されるので、伝えようと思っています。
お互い早く赤ちゃんが授かるといいですね
2008.1.26 08:53 14
|
キキ(31歳) |
ゾウ子さんはじめまして。私は検査技師をしております。不妊治療の末、やっと授かり現在育休中です。
最初、タイミングを見てもらっているときは上司には何も言っていませんでしたが、さすがに体外受精をする際には、お休みももらわないといけないので話しました。
レントゲンの介助をするのであれば、少し気になりますね。病室でポータブルのレントゲン検査があり、私がポータブル心電図でかち合いそうな時は、別の病室を回ったりと気は使っていました。(←ちょっとゾウ子さんの状況とは違いますが…)
介助の際、防護の鉛のエプロンのようなものをされているのでしたら妊娠してからの報告で大丈夫なのではないでしょうか?
参考にならなくてすみません。
2008.1.26 14:16 12
|
たま(33歳) |
私は、職場の上司や同僚に不妊治療にかよっていることを言っていました。そのほうが、勤務希望もストレスなくいれられたし、
体外受精の日など他のスタッフにも心苦しですが、勤務交代もしてくれ、とてもたすかりました。そのおかげもあり、体外受精2回目で子供を授かることができました。周りは、看護師なのですから、妊娠したらレントゲンは胎児に影響があるのはみなさん知っているのですから、妊娠がわっかたら上司にはまず報告するということでいいのではないでしょうか、、、
治療しているのですから妊娠の可能性をいつもしんじてしまいますよね。私もなかなか結果がでず、いつもストレスを感じていました。仕事でも、患者さんやスタッフにも気を遣い毎日ヘトヘトでその上また不妊治療にも通い、、
あまり良いアドバイスが出来ていませんが、必ずゾウ子さんにも
妊娠できること祈っています。
2008.1.26 16:03 13
|
まぁさん(33歳) |
キキさん、たまさん、まぁさんさん ご意見ありがとうございました。
結局、来月の勤務表で検査介助が割り振られていたので、上司に話をしました。『(仕事から)外すにあたり、スタッフには了承を得る必要がある。』と言われ、スタッフにも治療中であることを伝えました。看護師同士と言えども、やはり他人に話すのは少し複雑な気分でした。でも、納得していただけたようなのでよかったです。
キキさん お互いに頑張りましょうね!
たまさん 元気な赤ちゃん産んでください!
2008.1.27 08:46 19
|
ゾウ子(31歳) |
こんにちは。
総合病院で放射線技師をしているあさかさです。
不妊治療(原因は右卵管閉塞)の末授かることができ、現在妊娠6ヶ月です。
不妊治療のことは上司、同僚に話していましたが治療中も透視検査や、血管造影検査で検査室内に入って仕事をしていました。
とにかく気をつけることは、
・鉛のプロテクターを正しく、体に密着させて着る こと。
・x線が発生している時にはプロテクターを着用さ せている面しかx線装置に向けない(背中があいて いるプロテクターの場合は装置に背中を向けな い)。
・x線が発生しているときは必要以上にx線装置に 近寄らない(必要以外のときは部屋の隅にプロテク ターを着用させている面を装置に向けて立つ。
などです。
使用するプロテクターにも注意してください。何枚かあるようでしたら、体の前後を包むような形状の物を選んでください。また、古くなったプロテクターは中の鉛が老朽化し、折れて下に落ちているものもありますので、手で触って前面に鉛の固い感触があるか確認してください。
文章でみると過剰な感じがしますが、これは放射線業務に従事する者にとっては当然の行動であり、男女問わずみんな行っているので恥ずかしいことではありません。
だからといって過敏になる必要はないと思います。不妊治療中放射線の害が心配なのは排卵のあとの性行為後から妊娠発覚まで(妊娠が発覚すれば堂々と放射線業務から外してもらえますので)の期間です。女性放射線技師でも皆さん元気な子供を授かっていますので。
2008.1.27 10:19 18
|
あさかさ(35歳) |
キキさん たまさん まぁさんさん ご意見ありがとうございました。
結局、次回の勤務表で検査介助が割り振られていたので、上司に話して外してもらうことになりました。『(仕事から)外すにあたり、スタッフの了承を得る必要がある。』と言われ、スタッフにも伝えました。看護師同士と言えども複雑な気分でした。でも、理解していただけたようなのでよかったです。
キキさん お互いに頑張りましょうね!
たまさん 元気な赤ちゃん産んでください!
2008.1.27 15:42 11
|
ゾウ子(31歳) |
あさかささん とても参考になるご意見ありがとうございました。早速 活用させていただきます。
2008.1.28 19:06 12
|
ゾウ子(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。