職場内のストレスで不妊?
2002.10.5 17:00 0 13
|
質問者: ちかさん(秘密) |
私の職場は全員女性です。女性同士なのでいろいろとぶっちゃけた話も
できます。私も子供がなかなか授からないこともみんな知っています。
みんな早くできるといいね。と言う感じだったのですが、先日独身の子が、
「結婚前に相手が不妊だって分かったら結婚しないよね。」と言いました。
私は「そんなことないよ。私の相手がそんなこと言ったらこっちからお断り」
と返しましたが、内心深く傷つきました。
また違う日に別の独身の子が「私だったらすぐ子供できる」と言っていました。
子供が授からない苦しみはやはり経験したものでしか分からないのかなと思いつつも、周りの人の心ない言葉に最近ストレスを感じてきています。
それに早く子供ができるといいね。といったあの子たちの言葉にも本心はどう思っているの?と不信感さえ感じています。
彼女たちには彼女たちなりにいい人を見つけて結婚したいという焦りみたいなものが見受けられます。ときどき私ってあたられてるのかなー?とか思ったりします。でもそれが私には大変迷惑なのです。
女性だけの職場って疲れること多いですとね。その場にいない人に対して悪口言ってみたかと思うと仲良しな振りをしてみたりほんとに信じられません。
こんなストレスを感じていては妊娠なんてとんでもない。仕事やめようかと何度も思いました。愚痴っぽくなってごめんなさい。皆さんはこんなご経験されたことありますか?何かアドバイスがあったらお願いします。
回答一覧
ちかさんこんばんは・・
私もよく似た職場に10年います・・・・
だからすごーーーくわかります。
私の職場にも不妊治療をする32歳の先輩が居ます。
私も流産を2回経験して居ますので二人で励ましあったりして
頑張っていますが
やっぱり若い独身の彼女達は「なんで子供できないの?やってる?」
みたいな事を影で言っていたり
既に子供が居る奥さん連中は「女に産まれたら絶対子供産まないとダメヨ」みたいに言いいます。
奥さん連中の言う事もわかりますし、若い独身の子たちが言うのも悲しいけどわかります。
でも平気で人にそんな事が言える彼女たちの神経を疑います。
上司も「早く作らな高齢出産なるぞ」なんて平気で言うんですよ。
やっぱり自分が経験しないとわからないと思っています。
「流産したけどできるってわかったから良いやん!!」
なんて先輩は言いますが私にとったら良いわけがないです!
その人、その人にはそれぞれ悩みが有り、まだ経験していない独身の子達は「妊娠なんて結婚したら当然するもの」って思っているだろうし
本当にすぐできた方も居るし、ラッキーな人やまだ経験していない方には不妊や不育症の気持ちがわからないんですよ・・・
(中にはわかってくれる方も勿論居ますが)
現に私も独身の時は流産なんてするなんて夢にも思いませんでしたし・・
一番辛いのは出産予定日が近かった友人との会話です。
平気で「動くようになってきたわ」とか「昨日検診やってんけど元気やったわ」とか言うんですが「聞いてないんですけど・・」って本気でストレス感じました。
が・・・逆だったら私はどう言うんだろう?って考えたらやっぱり子供の話は避けて付き合うのかな?って思うとそれも寂しいですし・・・
長くなりましたが私はやっぱり経験した事無い人にはわかって貰えないんだろうなって思います。だからってこれから経験していく事もあるから極力私は人に嫌な気持ちにさせないように日々努力しています。
ちかさんも私も経験したが為にわかる優しい気持ちを頂いたんだから
前向きに頑張ろう!!!!
ストレスを吹き飛ばせるくらいお互い強くなりましょう?
それに見合った楽しい事見付けたりして!
私は勿論ちかさんの味方です。
2002.10.5 18:07 12
|
ゆりちゃん(28歳) |
ちかさんのお気持ち良く判ります。私も子供が出来たら仕事辞めよう
なんて思いつつ全く授かりません。同僚に「仕事辞めたら出来るかもよ」
って言われて成る程そうかも、と思ったり。ストレスが一番いけないって
いいますから、それが原因と思うなら転職するか、しばらくお休み
してもいいのでは。私の場合、仕事辞めると生活が成り立たなくなるので
ジレンマなのですが。ゆったりした気持ちで人に接したいですよね。
人の陰口などは、雑魚がほざいてる位に受け流しましょう。
2002.10.5 21:23 9
|
samm(39歳) |
実は私も女性二人きりの職場にいるのですが、このもう一人というのが、独身で30歳なのですが、すごく気分屋で人には仕事をおしつけ、自分は平気でいられる人なのですが、ようやく最近なれてきたかなあ、なんて思っていた矢先に流産してしまいました。あっという間に流れてしまったのですが、6年前にも子宮外妊娠をしたので、すごくショックでした。おまけに、職場で出血したので、周りにはその人しかいなく、安定期に入るまでは内緒にしておこうと思っていたのですが、緊急事態なので、ひょっとすると、入院するかもしれないと説明したところ、なんとその人は、私の担当している仕事のかわりをするのが、嫌らしく、その仕事の納期までには退院できるんでしょうねえ、なんていわれてしまったのです。今、考えてみると、ストレスからきてるのかなあ、なんて考えています。このまま子供ができないようなら、仕事をやめて病院に相談に行こうかな、とは思っています。
2002.10.5 21:37 10
|
あけりん(36歳) |
こんにちは。
ちかさんの職場大変そうですね。私も独身時代の職場かなりストレスのたまるところでした。ストレスがあるとホルモンのバランスがくずれて生理がなくなったり、排卵がおくれたりすることがあるので、不妊とまではいかなくてもできにくくなりそうですよね。
それに、職場の女性の方もちかさんが赤ちゃんの事気にしているのわかっていて、そういう話題をするのも思いやりがなさすぎかなと思います。あまりひどいようなら、職場をかえてみるのもいいかもしれませんね。大変でしょうけど、ストレスに負けずにがんばってください。
2002.10.5 22:10 11
|
いちご(30歳) |
この9月で退職したプニプ二です。私の会社も女性ばかりで何でも話せる半面、いったいこの人は何が本心なんだろう、、、。と思うことが多かったよ。
マジ、人間関係は疲れるよね。私もそれに疲れて辞めたっていうのとね、私より後から結婚して子供が出来ていく人たちの中、自分はなかなか恵まれなくて、なんかだんだん焦りと、出来ない不安が押し迫っちゃって。そんな中、周りの人たちが子供の話とか出産の話とかするとやっぱり精神的につらかったのが重なって。
不妊って、最近話題になってきたから、みんなにもわかってもらえだしたけど、結構まだ結婚して子供出来るのが当たり前じゃんと思っている人がいるから、しんどいよね。
でも、負けないでね。きっと授かるって信じてがんばろうね。
2002.10.5 22:58 10
|
プニプ二(26歳) |
ちかさん、はじめまして。
職場の人、ちかさんがなかなか子供授からないって知ってるんだったら、その手の話は禁句にして欲しいですよね。だって毎日顔合わすんだから、わざわざ箸でつつくような真似しなくてもいいのにって思いました。まー、周りの人はそこまで深刻にとらえてないから何気に言ってるんだけど、その何気ない言葉がこっちには重た〜いんですよね。仕事してたら、辞めたら楽だろなって思う時もあるけど、仕事辞めれないのはそれ以上に魅力があるのも事実ですよね。めげずに頑張りましょう!!
2002.10.6 02:45 6
|
まっくす(32歳) |
はじめまして。
私の職場も女性だけです。年齢もさまざまで22〜50台中盤で、同世代は少なくまた、みな子供も大きいので、子供のいない私とはあまり話しがあいません。どんどん若い子が結婚、出産で落ち込むことが多いです。また若い組、年配組とその日によって(勤務が交代制なので)グループができると、かげでこそこそなので、ほんと雰囲気悪いです。個人個人はそう問題ないのですが複数になると”毒”を発生します。所詮、女の職場ってこんなもの、とわりきってますが、悲しいと言う思いを通り越して発狂したくなることも最近多いです。
このご時世ゆえ、転職にはふみきれず、”いじめ”がないだけ(気づいてないだけ?)ましかな、とあきらめモードです。最近”慢性蕁麻疹”になりしばらく薬を飲まなければならなくなり、不妊治療はお休み中です。(年齢的にもとっても焦っているのですが・・)医師からは”原因は特定できない、ストレスからくることもある”と言われ妙に合点がいったのですが、うまくストレスからのがれるよう工夫するしかないな、と思っています。
身体症状がでるようなストレスであれば、辞職、転職も考慮したほうが良いと思いますが、どの職場でも多少の人間関係の問題はあると思うのでじっくり考えてはいかがでしょうか。
2002.10.6 12:48 6
|
ぴ〜ぷ〜(秘密) |
ちかさん、こんにちは。
私は今週働きに出たばかりの新米主婦です。
働きに出たら出たでそれなりに、みんなストレスを抱えるものだと思います。どんな職場にいてもイヤなことがたくさんあると思います。
特に人間関係のストレスというのは、みんな逃れられないものなのだと思っています。
女同士だとなおさらでしょうね。合う人もいれば合わない人もいるのが現実ですよね。ぶっちゃけて話をすることでストレスが発散できている一方、そのことが逆にストレスに感じることもあると思います。
イヤだと思うなら少し距離をおいて、あまり自分のことを話さないようにしてみたらいかがですか?精神的に元気なときは同じこと言われても笑い飛ばせるでしょうけど、精神的に疲れていると同じことでもすごく傷ついてしまいますよね?
結局は自分の身体がいちばんですから、本当につらいのなら辞めても仕方ないと思います。でも、新しい環境で1から始めるのは、それもまた大変なことなんですよね。
私は結婚前は「できないならそれでもいい」と思ってましたが、結婚後できにくいことを医者から聞いたときのショックは、大きかったです。
やっぱり自分が経験したみないと実感がわかないのが事実だと思います。気持ちを100%理解してくれる人を会社の中に求めるのは、簡単ではないと思います。あまり深刻に受け止めず、聞き流すようにしたほうがいいと思いますよ。働くのは大変です!お互いがんばりましょう。
2002.10.6 14:58 6
|
みく(28歳) |
ちかさん こんにちは。状況お察しいたします。大変なようですね。
さて、私も不妊でここ2年ほど悩んでおります。辛い体験もしました。泣きたいのをこらえながらも、職場に迷惑はかけられないと休みも早々に切り上げ会議の準備をしていた時、客観的に自分を観察して「女性ってすごい。」と思ったものです。辛い思いをしながらも、翌日は何事もなかったかのように仕事をする。泣き出したいのを必死にこらえて。
そんなこと、職場の人が知るわけはありません。でもだからといって「子供はまだ?って聞くのがなぜ悪い。」っていうのは許せません。これはとてもとてもデリケートな問題。プライバシーの過干渉です。セクハラ以外の何ものでもありません。
だからよほど気を許した人ではない限り、職場の人にデリケートな問題を打ち明けるのはむずかしいでしょう。特に、ともに同じセクションで顔をつきあわせて働く人たちならなおさらですね。どうですか。私は状況が読めないのであまり断定は出来ませんが。
不妊の問題はとてもデリケート。未経験の人には理解されにくい問題だと思います。たとえ体験者だとしても、最終的に産んだのかそうでないかによっても違ってきますし、産まなかった人にしても乗り越えたからこそ妙に力を持ってしまう事さえあります。私はこれで傷つけられました。
大きな問題は、妊娠出産に対する世間の考え方です、やがては結婚するだろう、結婚したら子供を産むものだろう、と。妊娠の問題がデリケートな問題であることは、まさこさまの問題で皆が認識を新たにしてくれた・・・かどうかわかりませんが、妊娠=出産ではないということは広く認識されたのではないかと思います。これは、不妊、不育に悩む誰もが実感したことでしょう。
誰もが、「自分は妊娠できる」、「いつかは子供を持つ」、と思う人が多いのではないでしょうか。そしてそれが打ち砕かれるのが不妊、不育です。
私はまさに今その瀬戸際にいます。もうリミットが近付いていますし、子供のいない生活も視野に入れなければとも考えはじめています。それでも毎月の生理にうちひしがれ、自分を傷つける行為に走ってしまいます(ヤケ酒とか・・・^^;)。
私の職場はやはりほとんどが女性でしかも私以外は全員子持ちです。そんな中で日々、そんなつもりは彼女たちにはないのでしょうが、分断される場面もあります。具体的には子供のいる人とそうでない人、母親であるか、そうでないか、といったようなことです。
私はフェミニストカウンセリングに出会って、かなり楽になりました。また、職場以外でそういったコミュニティで勉強する中で、自分の置かれている状況や女性の現状を学ぶ事によって、自分の課題も解決されつつあります。
仕事については1年前に流産した時に「辞めたい!」と思いました。泣きたい時に泣けなくて、「私は今大変な状況なのよ!人生の中でも大変な体験をした後なのよ!」と大きな声で叫びたかったです。十分休めなかったことも本当に辛かった!!実情を言えたらどんなにか楽だったでしょうね。でも、それだけは言えませんでした。
同じコミュニティの人が「でも、その時仕事を持っててすくわれた部分もあるんじゃないの?」と、言ってくれました。確かに今は大変な中に続けていて良かったと思います。
もし読んでいらっしゃる方でお仕事をお持ちでない方も何らかのコミュニティに属しているとか、自分の居場所をいくつか持っていることも大切だと思います。
そうそう、ストレス解消として、あまり良くない事ですが、買い物にも走りました。自分にご褒美を与えつつ、がんばっています。
職場では、あまりプライベートを持ち込まないのが原則だと思いますよ。また、自分も今まっただ中ですのでいい事は言えませんが、結婚、出産が女性のすべてではないと思います。産める人がえらいのでもなく、結婚した人が完璧な人格者でしていない人が変わり者であると言う事もないのです。結婚しなくても出産する人はいるし、ゲイやレズのカップルも子供を持つ時代です。家族のあり方も変化してきています。
ご夫婦の仲はいかがですか。良い関係であればそれは何よりですよね。仕事の事とかいろいろ話し合ってみてはいかがですか。
悪口は言われたくないもの。そうしたら「私は絶対言わない。」と言う心で、どうですか。そんな人が一人でも二人でも増えれば違ってきますよ。悪口やわい談は盛り上がりますが、身になるようなものではありませんものね。
ああ、私も課題まっただ中。でも頑張っています。そして、女性が楽に生きられる世の中になってほしいと思います。
ちかさん、無理せず気楽にいきましょう。
職場でぼやかず、だんなか実家か、コミュニティでぼやいてみましょう。
文章がまとまらずすみません。ではまた!
2002.10.6 18:31 6
|
tam(39歳) |
はじめまして、ちかさん。
独身の女性に「不妊症だったら絶対結婚しない」と言われても
それは言った人達が不妊症の苦しみはわからないからですよ。
あまり深く考えない様にした方が良いですよ。
私は生理不順がかなりひどい状態です。
生理や妊娠に対して不安を持っている人なら
ちかさんに対してもっと親身になってくれているはずです。
女性だけの職場はそうとうストレスを感じるでしょうね。
私も先輩社員からのストレスで何度も倒れたりしてましたから。
旦那さんだってちかさんの体を心配してるはずです。
だいぶ、ちかさんが欲しい答えとは違うと思いますが、独身女性
皆がそんな事は思ってないよ!と思って欲しかったのです。
2002.10.6 20:28 6
|
ゆうき(21歳) |
私も職場のストレスが原因で赤ちゃん出来ないのかなぁて、本気で悩んでます。私の場合は、課長と係長の間に挟まり係長の限りない愚痴と悪口に胃が痛くなりそうです。それも今年で二年目です。最近は、開き直って聞き流すように努力しています。話し出したら席を外したり、心の中で別のこと考えるようにしています。こんな事で赤ちゃん出来ないなんて、つらいですもんね。お互い頑張りましょう。
2002.10.6 22:12 8
|
ちーちゃん(秘密) |
こんにちわ。
私は現在専業主婦ですが、過去に1回転職経験があります。
2回会社を辞めた経験があるわけですが、2回とも人間関係で悩んで辞めました。
そして2度目に辞める時がもっとも最悪だったのですが、
女の子との人間関係の崩れで辞めました。
陰口すごいんですよね。裏表が激しいというか。
でも会社では心開かない人がほとんどだって言われました。
私が相手に対して心を開きすぎるから傷つくのだと言われました。
あと、友達が彼氏と別れたのと同時に私には彼氏ができたのです。
そして態度は急変しました。
その変化にはほんとにまわりも驚くほどでした。
私はそんなことない!!と思いたいのですが、
前の会社で学んだ?ことは会社の人との付き合いは所詮会社の中だけ。
割り切っている人が多いということでしょうか。
私は半分ウツのようになり会社を辞めて本当によかったと思っていますが、
最後に決めるのはご自身です。
頑張って下さい。
2002.10.7 09:30 7
|
るる(秘密) |
皆さんご自分の体験談やおやさしい言葉本当にありがとうございます。
皆さんのような気持ちの優しい方が、もっと職場にいたら雰囲気も変わるのでしょうねとつくづく思います。
女性だけの職場は男性の目を気にしないでよい分会話にも品がなっかたり人の傷つくことを平気で言ったり、そして陰口・悪口も多いです。本当に狭い世界です。こんな状態の中に身を置いておくのもつらいなー。いっそやめてしまえば楽かなーと何度もおもいましたが、やめた後の状況を考えると抜け殻になった自分を想像してしまいますし、現に経済的にも厳しいです。
今再就職も難しい時代ですよね。
ここで皆さんに話を聞いてもらったことで気持ちが少し落ち着きました。所詮こんなもんなんだと割り切った気持ちで当面はやっていこうと思います。
ありがとうございました。
2002.10.7 16:59 7
|
ちか(秘密) |
関連記事
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?
コラム 子育て・教育
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。