産後を夫婦だけで頑張った方、元気を分けて下さい。
2008.3.27 13:37 1 13
|
質問者: 杏仁さん(29歳) |
様々な理由から産前・産後の里帰りを断念しました。
○地元が過疎地で産婦人科・小児科医がいない
○両親は共に働いていて休みは取れない
○私が猫アレルギーなのですが、実家には猫がいる
などが物理的な理由ですが、
心理的な面でも、両親が不仲で母は気が強く、常にイライラしているのを考えると気が休まらない事もあります。
昨晩も電話で「アレルギーが無かったら帰れたかも」と言うと、母の怒りスイッチが入り「無理して帰らなくて結構!」と切れられてしまいました。
里帰りしない事は決めていましたが、なんでこんな事で怒られる… とゲンナリしてしまい、ため息が出てしまいます。
夫の両親との関係は良好ですが、やはり仕事があって遠方なので遠慮してしまいます。
夫は朝10時出勤で、遅くても夜8時には帰れます。
夫婦で協力して子育てを頑張るので、同じように産後を夫婦だけで乗り切った方、どうぞ元気を分けてください。
まわりはみんなしばらく実家に帰っていた人ばかりなので、ちょっと孤独を感じています^^;
回答一覧
2月に第1子を出産しました。
現在、私達には頼れる所がないので、夫婦二人でがんばっています♪
出産後は身体のあちこちが痛いです。
なれない赤ちゃんのお世話で疲れます。
睡眠もまとまってとれません。
なので、私の場合は身体が思うように動きませんでした。
乗り切るこつは、赤ちゃんのお世話に集中して、他の事はなるべく手を抜く事だと思います。
今までと同じように家事をしていたら、身体がもたなくなってしまいますよ。
ご飯もスーパーのお弁当でいいや、くらいの方がいいですよ。
その事を、ご主人にも理解してもらって下さいね!
動ける、と思っても無理をしないで、安静に。
ここで無理をすると、回復に時間がかかってしまいますからね。
赤ちゃん楽しみですね♪
がんばってくださいね!
2008.3.27 16:21 31
|
クウ(31歳) |
私は1人目の時産後3日で実家から帰ってきました。
本当ならもう少しいる予定だったのですが、
苦手だった神経質な父の元で、赤ちゃんと
過ごすことにストレスを感じたので、すぐに自宅に
帰っちゃいました。母は泣きました。
杏仁さんのお母様は怒ったんですね。表現は違えど
実家を頼って欲しかった・・という親心でしょうか。
主人は朝早いし、夜は早かったり夜中だったりと
色々ですが、それでも何とかなりました。
2人目の時は里帰りは最初から考えもせず、
上の子がちょうど2歳の時で
手のかかる時期でもありましたが乗り越えました。
現在3歳と1歳ですがここまでくると楽々です。
ご主人も協力出来そうですし、大丈夫だと
思いますよ。でもやはり産後はゆっくり休んだ方が
絶対に良いので、くれぐれも無理はしないで
くださいね。買い物は宅配やご主人に任せて
あとの家事は手抜きしましょう。
杏仁さんは、赤ちゃんのお世話と身体を休めるのを
一番に考えてくださいね。
来月には可愛い赤ちゃんに会えるんですね。
頑張ってください。
2008.3.27 16:36 30
|
春風(30歳) |
こんにちは。1月下旬に2人目を出産したきーです
うちの場合、義理母は遠方に住んでいて私には母親はいません。(顔も知りません)それなので上の子の時は完全に夫婦2人で子育てをしてきました。
2人目は只今真っ最中!!上の子は(男の子)12歳離れているので、ものすごく可愛がってくれて何でもやってくれるので助かっています。私も年齢が年齢で、主人も仕事でほとんど家に帰ってきても寝るだけでとても子育てまでは・・・> <
精神的にも肉体的にもちょっとしんどい時があるので家事など手を抜けるものはとことん抜いて、神経質にならない様に "なんとかなるさ" の精神でやっています♪
2008.3.27 19:23 26
|
きー(39歳) |
実母が他界しているので第一子は旦那の実家に
世話になり、第二子は夫婦で乗り切りました。
二人目で慣れているせいもありましたが思ったより
夫婦だけでも大変ではなかったです。
もちろん休めるときは体を休めていましたが
それでも産後2週間から上の子の幼稚園の送迎、
洗濯、掃除、食事の準備はしました。
(私は産後あまり体がつらくなかったのもありますが…)
一番大変だったのは上の子の送迎や幼稚園の準備(お弁当作りなど)でした。
なので一人目だったらそれがなく、赤ちゃんが
寝ているときは自分も一緒に寝れるので大丈夫だと
思います。
産後1ヶ月は、なるべく赤ちゃんの世話だけにして
家事は旦那様にしてもらいましょうね。
途中でどうしてもつらくなったら産褥シッターなどを
頼んで無理はしないでくださいね。
自分の実家に里帰りしなかったメリットもあります。
まわりからうらやましがられるほど旦那が家事も育児もやってくれます。
やってくれるというよりは旦那もやらざる得ない状況だったので…
無理をしない程度にがんばってくださいね。
2008.3.27 19:35 33
|
panda(34歳) |
こんにちは。間もなくやってくる赤ちゃんにワクワク・ドキドキの気分でしょうね!
夫婦だけでも大丈夫ですよ!ただ、大丈夫なのは、あくまで「全てが順調に行った場合のみ」だと思うのです。産後の回復は人それぞれだと思いますので、どうにもならなくなった場合に備えて、事前に色々なサポート機関を調べたり、電話番号を控えておいた方がいいと思います。産後は電話番号を調べるのすら、大変な場合もあります。何事も、事前に!
夫は明け方までの残業や出張だらけで、休日以外は何の戦力にもなりませんでした。(でも、それはそれで、夫の食事を気にしなくて済みました。)
以下、私のケースです。参考までに・・・
・トイレ・お風呂掃除
→週末に夫に頼む。
・掃除
→使う部屋だけ、ささっと掃除機。
・洗濯
→洗濯機がしてくれる。干して畳むだけ。楽勝。
・食事
→赤ちゃん:ミルクなので問題なし。
夫:自分で買ってきてもらう。
自分:とにかく買いだめ。母乳でしたが、「冷 凍品は・・・」とか、「レトルトなんて・・」 とか気にしてられません。とにかく、用意でき るときに用意し、食べられる時に食べるのみ!
肉体的にも精神的にも辛いことは確かです。でも何とかなっちゃいます。いえ、何とかするんです!『母』ですから!
大変な事はたくさんあります。でも赤ちゃんは少しづつ成長するし、それに伴って、ちょっとした買い物に行けるようになったりと、生活も変わってきます。 辛いときは赤ちゃんの匂いでもクンクンかいで、元気を出して頑張って下さい。陰ながら応援してます。
2008.3.27 23:01 25
|
ストロング(37歳) |
杏仁さん、こんにちは。
私も里帰りはしませんでした。でも里帰りなんて日本だけでしょう。何とかなりますよん。
親元だと、かえって母親が先輩風ふかして、古い育児方を押し付けてきてストレスが溜まるって話もよく聞きます。
それに産後って、女性はよく気持ちが過敏になったりするんです。自分の母親でも、子供を自由にされると不快になってしまったりして。だから、変なストレスがたまらなくて自由でいいですよ。
子供が寝た時は自分も一緒に寝る様にして、ご主人にも休日は家事や育児に少しずつ協力して貰って下さい。
安産をお祈りしています。
2008.3.28 00:53 14
|
しゅう(30歳) |
うちも夫婦二人で乗り切りましたよ。主人の転勤で
両方の実家から遠く離れた都会で頑張ってます(現在進行形)想像してたほど・・・ツラクしんどいことなんて・・実際やってみたら別になかったです。
昔の人みたいに薪を割りかまどに火を起こし、井戸で水を汲み、冷水でオムツを洗い・・ってするわけじゃないんですから〜!(昔の家事はこんなことしてたから産後は無理をするな!里帰り当たり前みたいな伝承が未だ日本にはあるんですよ)
家事なんて赤ちゃんが寝ている間にサササッと適当にできます。(新生児はほんとよく寝てますから)買い物は夫のいる週末と私の場合は宅配生協に入っていました。ご飯は一度に5合ぐらい炊いて
お茶碗1膳づつ分ぐらい冷凍。オカズも週末に作ってて冷凍したり市販の冷凍食品も大活躍でした。
ご主人が8時帰宅ならスーパーであと足りないものなどのお買い物も頼めそうですよね。
赤ちゃんの入浴も頼んじゃいましょう。男の人の方が手のひらで支える力が強いので案外上手です。
こんな感じでいけばママが赤ちゃんと一緒にうつらうつらうウタタ寝する時間ぐらい余裕でとれます。(かえって里帰りは昼寝するにも服装にも気を使うらしいです)新生児の赤ちゃんは昼夜逆転で寝たり起きたりしてそこはちょっと参ることもありますがそれもだいたい3ヶ月までです。わからないことがあったら親より友より今はこういったサイトで調べたほうがずっと早いし的確です。
ご自分の体調管理だけは気をつけてくださいね。これだけは里帰りしない人の大前提の資本なので。栄養はバランスよく摂りサプリなども活用して。そうこうしているうちにウチの子も来月で2歳になります。元気いっぱいです。里帰りもせずここまでよく頑張ったわ私・・なんてね。
4月生まれさんはそれだけでも季節的に育てやすい親孝行な子です。杏仁さんも頑張ってくださいね。ご無事の出産をお祈りしています。
2008.3.28 01:41 18
|
momo(37歳) |
何とかなりますよー。
私の場合、里帰り出産をしたという友人等周りにいなかったので、まあこんなものかな、って思いました。
2008.3.28 05:02 14
|
陶子(40歳) |
こんにちは。
先月出産しましたが、私も里帰りしませんでした。といっても、実家まで車で30分。いざとなったら頼れる距離でしたが。。。
一番つらかったのは授乳です。
赤ちゃんの吸う力は思いのほか強く、乳首が痛くて痛くて授乳が恐怖でした。途中で夫に乳頭保護具を買ってきてもらいました。。。
しかも、1時間おきに30分かけて授乳なんてことがザラだったので、「赤ちゃんが寝ている時は、お母さんも一緒に休みましょう」なんてウソだーー!!!!と涙の日々でした。
授乳で1日を費やしていたので、掃除・洗濯は夫任せでした。ご主人の協力がカギになると思います。
赤ちゃんがいると、ゆっくり物事を考えたりする余裕もなくなるので産まれる前にいろんな準備を整えられた方がいいと思います。
今は、授乳に慣れたので多少楽になりましたが、まだまだ朝・昼のごはんは菓子パンを立ったまま食べてることも多いです。。菓子パンを買いに行けるようになっただけまし。
・ご主人には、いかに大変かを言い聞かせ?(体験談などを読ますのもいいかも)、家のことをこなせるようになってもらう。
・1ヶ月は外に出られないと思うので、買い物をどうするか考えておく。週末にご主人に行ってもらう以外にもいざというとき用にネットで配達してくれるようなネットスーパーを探して利用登録しておくといいと思います。おむつなんかもすぐなくなるし。
・本当に困ったときのために産褥シッターなどについて調べておく。
以上、3点をやっておくと多少安心かな?と思います。事前に準備です。困ってから、ネットスーパー探しや産褥シッター探しは意外と大変ですよ。利用しなければしないにこしたことないんだし。
なんとかなります。がんばれー!!
2008.3.28 09:08 15
|
つね(31歳) |
pandaさん(大文字だったらごめんなさい)のケースは、第一子は実家で第二子が夫婦で乗り切ったということなので、初産で夫婦二人とはまた違うと思います。
私も夫婦だけで乗り切りました。
お風呂も自分でしてましたが、かなり重労働なのでご主人にやってもらったほうが良いですよ。病院で教えてくれると思います。
買い物は、会社帰り主人にお願い、そして週末まとめ買いしました。
ごはんは宅配(ココ壱など)やお惣菜、レトルト、冷凍、インスタントなどでした。
シッターや食材の宅配は、便利だけど何だかもったいない気がして、出来るところまでやってみようと夫婦で話し合い、結局利用しませんでした。調べておくといざという時便利ですよ。産後は疲れやすいので、無理しないことです。その時は疲れが出なくても、半年後くらいにドッと疲れが出る場合もありますから。
気を付けてくださいね。
私は知らない土地で出産したので、とても心細かったですが、そんな事にも慣れました。
子供守っていかないといけないので。
出産頑張って下さいね。
安産を祈ってます。
2008.3.28 13:12 15
|
まや(秘密) |
私も、第一子は、実家に頼らず乗り切りました。
実家も、700キロ離れていました。
若かったからかなぁ。平気でしたよ♪
手は、抜きまくりでしたが。
赤ちゃん楽しみですね。びっくりするくらい可愛いですよ
2008.3.28 19:41 16
|
の(36歳) |
たくさんの方々が経験談をお話ししてくださり
ありがとうございます!
夫婦で乗り越える元気をいただけました。
夫が子育てする気満々なので、たくさん頼みまくってなんとか二人だけで頑張れそうです。
自分でも、お米を無洗米にしてみようか…
など、小さい手抜きの方法を思いつきました。
出産まであと一ヶ月ありませんが、アドバイスを参考に無理せず頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました!
2008.3.29 12:09 15
|
杏仁(29歳) |
私も里帰りせずなんとか息子(もうすぐ3歳)を
元気にここまで育て上げましたよ(笑)
私の思う事はだいたい皆さん書かれていますが、
本当に自分の気力・体力・精神力だけが頼りです。
なので3度の食事だけはまともにバランスよく
摂って下さいね。足りないものはサプリメントなどで
補ってください。ささいな風邪から体調くずしたりしないよう外から帰ったら手洗いとともに必ずうがいも忘れずに・・。ずっと前にどこかで見たスレで、里帰りせず育児中、カップ麺と菓子パン・スナック菓子だけで過ごしてしまい脳梗塞で倒れてしまった!という人がいました。くれぐれもそういうことだけにはならないように頑張ってください!!!
陰ながら応援しています。
2008.3.29 21:31 18
|
つっちー(33歳) |
![]() |
関連記事
-
周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。
コラム 不妊治療
-
46 歳で妊娠、 47 歳で出産。 10 年に及ぶ治療を乗り越えられたのは 寄り添ってくれる先生がいたから
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
ピルなどで生理を止めたら子宮の負担が減って妊娠しやすくなりますか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。