潜在性高プロの基準値について
2008.8.6 20:27 0 4
|
質問者: りんごさん(29歳) |
一度妊娠したのですが後期流産し、その後3回目の生理中に、これまで不妊治療で通院していた病院とは別の病院で負荷検査をしました。
すると以前より数値が高くなっていたにも関わらず、異常なしとの診断でした。
これまでずっとお薬をのんでいて、それよりも数値が高くなっているし、(108でした)乳汁は出ないものの、流産後ずっと胸がはった状態が続いているので、(排卵はしているようで二層に分かれています)のまないで大丈夫なのか心配になりました。
どちらの病院も不妊治療を目的に通院している方がメインの病院です。
ネットで検索すると70以上を異常とする、とか100以上を異常とするなど様々で、また病院によって潜在性を不妊ととらえるかどうかは、まちまちであることも理解しています。
またプロラクチンが高いと初期流産しやすいということ言われていますので、前回も流産しているので妊娠できたとしてもその後のことも心配です。
(前回の流産は後期流産だったので、高プロが原因でないことは理解していますが・・・)
私と同じような数値で薬を服用せず、妊娠し、無事に出産されている方はいらっしゃいますか?
それとも薬を出してくれる病院に変えた方がよいのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
回答一覧
ちょっと違うかもしれませんが・・・
私は98の値で薬を処方され、妊娠がわかった4週末で医師の指示で服用をやめました。
無事出産しています。
私もその頃いろんなサイトを調べましたが、潜在性高プロって本当に解釈がバラバラですよね。
私も「飲まないと流産するんじゃないか」と不安でしたが、担当の先生のお話を聞いて、納得してやめました。
結局思ったのは、本人が納得できることが一番だと思います。
りんごさんが薬を飲みたいのであれば、処方してくれる先生の下で安心して生活した方が、近道じゃないかなと思います。
2008.8.7 08:22 22
|
はらげ(30歳) |
先生が異常なしと言うなら大丈夫だと思いますが。
詳しくはわかりませんが、私の場合
25→負荷後160位だったと思いますが、やっぱり異常なしと言われましたよ。
でもなかなか妊娠しないし、流産も2度したので、そもそもの基準の25が高いのでは?と私なりには思っていました。この位だと微妙なんですかね。
そこで、勝手な自己判断で、煎麦芽を飲んでました。
煎麦芽は薬ではなく、健康食品の一種ですから、漢方薬局の人に安心して飲めると言われ。
そのおかげか2〜3ヶ月後の検査では、13まで下がってました。
2008.8.7 09:37 21
|
はる(34歳) |
はらげさん、はるさんありがとうございます。
今すぐ治療に入るのではなく、薬の服用だけでも・・・と思っていたので、転院もふくめ、考えてみたいと思います。
お薬に頼らず、炒り麦芽もいいかもしれないですね。
ありがとうございました。
2008.8.8 19:46 23
|
りんご(29歳) |
私も潜在性高プロで1年間薬を飲んでいました。転院後の病院では「必要ない」と薬を処方してくれず、移植後も胸がいつも張った感じでいつも不安です。転院後の病院(東京にあるまあまあ有名な病院です)では負荷検査もありません。先生によって潜在性は関係ないと否定する先生もいるようですね。
2008.8.9 18:10 16
|
miki(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。