お年玉

2003.12.4 11:18    0 4

質問者: うぃんくさん(秘密)

私には姉と弟がおりまして、両者とも子供がいます。
姉は子供2人(2歳と1歳)、弟は子供1人(3歳)、そして私は今月出産なのです。

毎年、お正月にはお年玉をあげていました。でも、来年からはウチにも子供ができるため貰う立場になります。
そこで、これを機にお年玉のやり取りを止めたらどうかな?なんて思ったんです。これって変でしょうか?

子供は喜ぶでしょうし迷う所ですが、あげた分だけ戻ってきて、結局は形だけというのに疑問も感じちゃったりしています。今ならどの家の子供も「お年玉」を意識してない年頃ですし、この先お互いに何人の子供が生まれるかも分かりません。

みなさんならどう考えられますか?(どうしておられますか?)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

人それぞれですから辞めても全然構わないと思いますが、あげた分だけ戻ってくるとゆうのは実際やりとりする大人の問題であって、貰う子供には関係無い事ですよね。
私は子供に貰ったお年玉は子供名義で貯金してます。中高生になってからは何千円か持たせてあとは高額の物を買う時貯金から出してます。

2003.12.4 21:59 10

匿名(秘密)

ういんくさん、出産楽しみですね。

お年玉の取りやめ契約、変じゃないし、いいことだと思いますよ。昔の中国由来の習慣だからといって、何も日本人全員が習わなくたっていいんです。子供にとっては、ちょっと辛いのですが、そのうちわかってくれますよ。

私はそういう環境で育ちました。

辛いのは、もらえる現金が少ないこと自体ではなく、新学期に教師が余計なことをしてくれることが多く、「皆さん、お年玉は合計幾らもらいましたか?」なんて、手を上げさせていたからです。あれ、良くないですね。。。。こういう教師が今はいないことを望みます。もちろん正直に答えなくても差し支えないのですが。

2003.12.6 03:23 11

せりな(秘密)

子供はお年玉を楽しみにしていると思うし、大人の都合であげなかったら可哀相かも。
私は、甥っ子も姪っ子も可愛いので、お年玉あげなくちゃっていうより、あげたいなって思います。
うちは今年娘が産まれたばかりなので、お年玉はまだこれからですが、出産祝いを頂いた時に娘名義の預金通帳をつくって預金したので、匿名さんと同じくお年玉を預金していってあげようと思ってます(*^_^*)

2003.12.6 19:19 9

みー(秘密)

私もお年玉はやめたいです。うぃんくさんと理由は違うけど。だって、毎年けっこうな出費なんです!

私の親戚はある事情で10年以上前から付き合ってないので、誰にもあげなくていいのですが、主人のとこは親兄弟が6人いるので小さいいとこやその子供がけっこういてばかにならない出費なんです。必ず祖母の家に集まってどんちゃんやるのが恒例になっるので(私は一人だけ子供がいないので何言われるかわからないし、主人にうまく言ってもらって行ってませんが)送らなくちゃならないんです。・・・今年も計算しました。10人はいるのできっついです。しかも義妹を筆頭にいとこ達で仲良くしてくれる人はいないので、素直に払う気になれません。去年の9月に義妹といとこが出産しましたが生まれたばかりなのでおもちゃにでもしようかと思っていたら、お姑さんにお金にして!といわれてしょうがなくお金をあげました。
私のところだけまだ子供がいないので、あげてばかりで切ないです!
あげてもお礼を言う人は一人もいませんしね。みんな結婚してすぐに出産なので、結婚祝いと出産祝いとお年玉で年間すごい事になってます。
でも親兄弟6人といいましたが、これってお姑さんの兄弟姉妹だけなんです。お舅さんのご両親がすでに他界されていないのと、遠いので私も本当はそちらにお正月いかなきゃいけないのだろうけど、お姑さんも全然気にしてないらしく行ってません。(それもどうかと思うけど)
だから、もしそちらにも行ってて、私の親戚とも付き合いがあるとなるとざっと考えただけでも30人位にはあげないとならないんですよ!ありえませんよね。ぞっとしました。(お舅さんも6人兄弟でその息子さん達には3人の子供ってところが多い)
だからお金はかかるし、お姑さんの兄弟の子供やいとこにだけあげるのも不公平かな。でも全員となると、私達夫婦が年を越せなくなりそうだし(笑)と考えて、やめて欲しいなあ〜!といつも考えてます。

2003.12.8 00:46 13

アラン(28歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top