夫の子育てに不安
2003.12.5 17:35 0 14
|
質問者: じろうさん(秘密) |
子育て中です。夫は大変優しくて協力的でオムツがえ、
ミルクやりなど、なんでも手伝ってくれて感謝しているのですが、
見ていてはらはらすることが多いのです。
沐浴させてくれると、いつも耳までお湯につけてしまうし、背中を
洗う時、腕で首をしめてしまったり・・。
げっぷのさせ方も、どうかなるののでは・・と思うほど
強い力で背中をさすりあげるし、新生児なのにぶんぶん揺らして
あやすし・・。
すべて荒っぽくて、私も神経質すぎる、と思いつつ
いつも口うるさく注意してしまって、夫を信用して任せてあげねば、
と思いつつ、そうできなくて、つらいです。
同じような経験をした方など、いろいろ
ご意見お聞かせください。
回答一覧
不妊治療の末の妊娠・出産できたことがとてもうらやましく思います。
男性に限らず、自分がやってあげている事に対して、ぐちぐち注意を受けると、やる気がうせますよね。
やわらかーく、アドバイス的に言うようにしてはいかがでしょうか?
「こうやった方が苦しくなさそうだよ。」とか
「強くやった方がげっぷが出そうに思うけど、ちょっと苦しそうだからもう少し優しくさすってみて。」とか
言い方次第で、やってもらうがわはやりやすいと思いますが。
育児大変そうですが、頑張って下さいね。
まだまだ、私の方は赤ちゃんが来てくれそうにないのですが、偉そうな事言ってすいません。
2003.12.6 11:00 8
|
猫ちゃん(25歳) |
うちも主人が協力的なのはいいんですが、けっこうアバウトにやってくれるので、私も見ていてついついうるさく言ってしまいます。
ですので、最近は主人が赤ちゃんの世話をしてる時は、
その様子を半分目をつむって見ることにしました。
赤ちゃんも普段の私のやり方を違うので、最初はびっくりして泣いたり
不安そうな顔をしてる時もありますがちょっとすると慣れるようです。
本気で赤ちゃんの命の危険を感じるとか、毎度ケガをさせてる、といった
深刻な状況でなければ大丈夫ではないですか?
赤ちゃんもいろんな人の手に触れて育てられた方が
たくましくなるような気がします。
2003.12.6 14:27 7
|
sayaka(31歳) |
じろうさんが無我夢中で子育てしているのと同じで、旦那様もその心境だと思います。まだ協力して頂けるんだったら私はいいと思います。
うちは今となっては、風呂入れと、たま〜に相手してくれるくらいですよ。
おむつは替えないです。(うんちならなおさらです)
今はもう飲んでませんが、ミルクも、旦那がやると子供が泣くので、そのうちやらなくなりましたし、爪切りも、一度指を切ってしまったことがあり、それ以来怖くて切れないなどといい、切ってくれません。
ご飯を食べさせたりも、してくれないです。
風呂も、自分が疲れてるときなどは、私にまかせます。
でも、今はもう割り切ってます。
私は専業主婦であり、家事、子育てが私の仕事、旦那は外で働くのが仕事なんだと。
旦那サンが協力的っていうのはそれだけでとてもいいと思います。
あんまり神経質にならず、見守ってあげて下さい。
思い出したんですが、産後入院していたとき、看護婦さんが、ゲップの時、赤ちゃんの背中、けっこうきつめにたたいていたのを思い出しました。「え?!」と思いましたが、そこの看護婦さんはみんなそうしてましたよ。
2003.12.6 16:20 10
|
ちー(秘密) |
ほほえましいじゃないですか☆
うちの主人と似ています。
お料理をしたがる子供と同じですよ。
初めての経験で楽しくて仕方がないんでしょう。
自分が楽しいということだけで、
世話をされる側の赤ちゃんのことまでまだ考えてくれてないんでしょうね。
怒っちゃったらムクれてやりたくなくなってしまいます。
自己満足だけではなく、相手を思いやることも、
ゆっくり教えてあげるしかありません。
2003.12.6 17:45 8
|
次郎号(24歳) |
はいはいはぁ〜〜〜い!!
ウチもそうですよ〜(T0T)
じろう さーんこんばんわぁ
ホント見てハラハラドキドキしますよね〜
ウチなんか大泉門押しちゃダメッ!って言ってるのに頭なでるとき押してるし。。。。
オムツ替えてくれるのはいいんですが、両足を頭までもっていくし。。
沐浴のときなんか、背中洗うのにひっくり返して顔が水についてるし
首が座ってない時期に脇をもって高い高いするし。。。
言ったらキリがないほどいっぱいありますよー
アタシもそのつど言っちゃうんですけど主人もめげずに荒っぽくしてますよー。
言っても無駄なので今は何もいいませんw
信用はむずかしいですねー
絶対アタシの目の届く所でしか手伝ってもらいませんよー
でも、子供が大きくなれば少しくらい荒っぽくてもいいかな?って思ってるのでそれまでは信用してると思わせつつ目を光らせてますw
2003.12.6 20:40 9
|
ないとぉ(秘密) |
初めての事で加減が分からないんだと思いますが信用するしないの問題では無く危ないと思った事は言った方がいいですよ。
2003.12.6 23:00 7
|
匿名(秘密) |
じろうさんこんにちは! 3ヶ月の男の子を持つぴょんと申します。
素敵な旦那様をお持ちでうらやましいです(^-^)きっと旦那様も一生懸命何だと思いますよ。うちの人に爪の垢煎じて飲ませたいくらいです…(笑)。
旦那様の一生懸命ながらも荒っぽい部分、じろうさんが見守っていれば大丈夫だと思います。お湯が耳に入っても特に大した事になるわけじゃありませんし…。(じゃなきゃプールにも海にも潜れませんよ♪)
旦那様に感謝しつつ、優しく見守りつつ、たまに口を出す…というのが良いのかと思います。
最初のお子さんだからとても気を使ってしまう気持ちは(私もそうだったから)十分すぎるほど理解出来ますが、神経質な子育てはストレスが溜まってしまいますからネ!
お互いに頑張りましょう!応援しています。
2003.12.7 12:32 7
|
ぴょん(28歳) |
お気持ち、とてもよく分かります!うちの夫も、最初はそうでした。
男の人の動きって、荒くって、雑で、とても小さな赤ちゃん向けではありませんよね。私もよくガミガミと怒っていましたっけ。
ですが、不思議なもので、夫も徐々に慣れるんですよ。
子供が1才になった今では、お風呂に入れてもらうのも、オムツ替えも、相変わらずギクシャクした動きですが、一通りこなせるようになりました。
夫も慣れてくるし、子供の体も、成長するにつれてしっかりとしたものになってきます。それに、子供も父親のやり方に慣れるようですね。
まず、自分自身が生まれて始めての育児でしょ?自分の肩にも力が入っているわけですよね。夫への育児の教育にも力が入っているわけです。
3者(赤ちゃん&夫&自分)全員がすることもされることも初めてなわけで、それぞれ緊張の連続なのですが、それも全て、じきに当たり前の毎日の日課になって来るんですよね。
そうなる日は必ず来ますから、大丈夫ですよ。
むしろ、細かなところが苦手な夫の育児も、女性では見落としがちな室内の安全管理や力仕事などで、ママ以上の力を発揮してくれますから、ありがたい部分もたくさん出てきますよ。
2003.12.7 13:10 7
|
Nao(秘密) |
贅沢な人ですね。
不妊治療でできたから神経質になっているんではないですか?
誰だって初めはそうですよ。
あなただってそんなにほめられたような親なのですか?
自分一人の子ども、私が苦労したんだから、みたいに思っているから
そんな風に思ってしまうのだと思います。
二人の子どもなのに。
旦那様がいなければできもしないのに。
2003.12.8 19:43 8
|
匿名(秘密) |
なんて贅沢!!って思っちゃいました。ママにしてみればハラハラでしょうけど育児に協力的な旦那様なんて羨ましい限りですよ!!うちの主人なんか仕事から帰ってもすぐテレビに夢中になってしまい娘の面倒なんて自分の気の向いた時しか見てくれませんよ。2歳の娘はおままごとが大好きなのに・・・。じろうさんの旦那様はお子さんが大切なあまり丁寧にやろうとしてちょっとぎこちなくなってしまってるのでは??大丈夫ですよ、回数をこなせば必ず上手くなりますよ。見守ってみてはいかがですか?
2003.12.9 02:09 8
|
せり(21歳) |
そんなことを思っていると、いずれ旦那様は子育てに自信がなくなり、協力してくれなくなりますよ。
2003.12.9 14:51 7
|
????(29歳) |
私の気になるところはおしめを変えても言わないと手を洗いません。ポリオの時はかなり注意をしていました。確かに男の人って育児にそれほど執着していませんよね。手をにぎっているだけで娘をみているって言うし、でも最近娘がいろんな表情を作ってパパをじっと見ています。それだけだと何を言っているかわからないみたいなのでそこで私の出番です。『パパと遊びたいって言ってるよ〜』とか『パパのところに行きたいって』とか言ってあげると、だんだん小さなことにも気付いてくれて今では娘の大好きなパパになっていますよ。もう少し時間はかかるかもしれないけどギリギリまで注意するのを待って、それから注意していいと思います。(怒っては駄目ですよ)
私も最初この頃はあんまり言い過ぎて『神経質すぎるよ〜』って言われてしまいました。
2003.12.10 18:25 6
|
うさぎ(秘密) |
私も夫(ちなみに日本人ではありませんが)のやることをハラハラしながら見ていること、ありますあります。特に新生児のころはまだ首も座っていないので確かに気をつけたほうがいいこともあるし、それ程神経質にならなくてもいいことの両方があると思います。
じろうさんのご主人のなさっていることは、目の前で具体的に見てみないと大丈夫な程度か危険なのかちょっとわかりませんが、あなたがこれは何が何でも危ないと思うことは、はっきりとおっしゃた方がいいと思います。事故が起きてからでは遅いです。
例えば、ベッドのさくを開けたままどこかへ行ってしまったり、ストローラーのベルトを忘れてしまったりと、このようなことは絶対にあぶないです。
私自身はアメリカとイギリスでそれぞれ子供達を生みましたが、どちらの国も日本ほど赤ちゃんを丁寧に扱わないです。病院でもクリニックでも母親でも。例をあげると(一般的な話として)
*新生児の頃日本では着物のような前開きの下着を丁寧に着せますよね。アメリカイギリスは生まれてすぐからTシャツです。首をギュウギュウ(私はそう感じた)と押さえるようにして。これは日本のお母様方はかなり驚くと思います。
*入浴の際石鹸は流さない。体中アワアワのままタオルでふいて終わり。生まれた病院ではナースは皆そうして入浴させていました。使っている石鹸は日本でも売っているジョンソンのベビーソープです。
*予防注射をした日も「お風呂いれてもいいですよ」と。
*病院でゲップをさせるとき、ナースは頭ががくがく動くくらいきつく叩いていました。
*生まれた翌日に退院し、その翌日あたりから赤ちゃんを外に連れて行く人が多いです。
細かく言ったらもっとあります。国同士をみてもこの国でのNGが他の国では
OKになることもあるのだから、危険なことでない限り大目にみてもいかもしれません。でも危ないことはきっぱりと。この辺、あなたの判断に委ねられているのではないでしょうか?
頑張ってください。
2003.12.12 13:58 7
|
まりえ(秘密) |
みなさん、温かいアドバイス、ご意見、どうも
ありがとうございます(涙)。新米ママなものですから、
どうも神経質になりすぎていたようです。
いただいたメールを読み、一歩下がって夫を見てみると
不器用ながら夫も一生懸命、娘を可愛がってくれて
いるんだなー、とよくわかりました。
ようやく授かった命、夫と二人で大切に
育てて行こうと思います。
2003.12.16 20:18 6
|
じろう(秘密) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
そろそろ体外受精へ進みたいのですが夫が賛成してくれません
コラム 不妊治療
-
基本的なデータを参考にしつつもご夫婦そろって納得できるかが決め手になります ~ステップアップについて~
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。