助成金の用紙をもらいに行って・・・
2009.6.12 17:05 0 10
|
質問者: さとこさん(31歳) |
今日は、市の助成と国の特定不妊治療の助成の申請用紙を取りに保健所と市役所に行きました。
保健所は受付がないので「特定不妊治療の申請用紙ください」と言うと、事務らしき方が「不妊治療の申請用紙どこか知らん?」と同僚に大きな声で言いながら一緒になって探していました。「え~?!ここにいる人にみんなに治療していること知られた、プライバシーゼロだ(涙)」と思いましたが、なんとか申請用紙をもらいました。(4月から1回15万円に助成金額が上がったのですね。ありがたい☆)
次に市役所に行きました。不妊治療助成は「健康増進課へ」とHPに書いてあったので行くと、母子手帳の交付の窓口に回され、「不妊治療の助成」と伝えていたのですが、「母子手帳ですね、おめでとうございます」と言われ、違うことを説明し申請書をもらいました。基本的には母子手帳交付の窓口なので、みんな母子手帳をもらっているし、なんだか用紙をもらいに行くだけで疲れてしまいました。
この不況の中、助成をしてくれることはとてもありがたいのですが、用紙をもらいに行くだけで毎回こんな思いをするのかと思うとちょっと・・・。う~ん、でもめげません!!今度は申請で行きますが頑張ります!!
回答一覧
私も、申請に行く度、「お母さん」と言われます。
心の中で「まだ、お母さんじゃない!それかそんなに老けて見えるか?」と思っちゃいます。
人からは、歳より若く見えると言われていますので、老けて見えるせいで「お母さん」と呼ばれるわけではないと思います。
きっと、そこも母子手帳交付もするところなので、訪れた人を「お母さん」と呼ぶのでしょうね。
そういう無神経なところ直してもらいたいですよね!!!
まだ、お母さんになりたくてもなれずに頑張っている人も来るところなんですから!!!
ほんと、私もさとこさんと同じ嫌な変な気分になって疲れて帰ってきます。
投書したいくらいです。市の行政機関なんですから!
2009.6.12 21:29 26
|
わかる!(39歳) |
私も保健所でまったく同じ対応され屈辱感と憤りをおぼえました。同じ保健所かと思いましたよ。
当の担当者は年配の女性のとてもいい方で、不備があり再提出になった歳は郵送で対応してくれました。
近々また取りに行かなければならないので憂鬱です。
役所のHPから書式を印刷できるとか、すべて郵送で対応とかできないのでしょうかね。
申請者が少なくて、対応に慣れていないのか、やっぱり不妊治療に対する不妊治療に関わらない人の意識ってかなり低いのですね。
母子手帳と決めつける感覚も考えられません。
お疲れさまでした。
国の助成金が15万円にアッフ゜を提案した小渕大臣に、その辺の意識の問題も取り上げて頂きたいですね。
こっちは悪いことしてるわけじゃないので、めげずにがんばりましょうね。
2009.6.12 23:58 29
|
マイメロ(38歳) |
3回申請しましたが嫌な思いしたことないです。
でも最初の担当の保険の人は知らなかったみたいでマニュアル見たいのを探してきてやってました。
市役所では所得証明と住民表をもらうだけだったので、事務的な普通の対応でした。
当たった人が悪かったのかなと思います。
ところで4月から15万になったんですか?
私は4月に申請してもらいましたが10万円でした。
県で違うのかな?
2009.6.13 00:41 26
|
とく(30歳) |
私の住んでいる市では、この6月以降から助成金が15万になるようです。国の議会で決まったのも確か最近だと思いますよ。
私が4月に申請をしようとしたところ、担当者から6月以降に
助成金がアップする方向にあるので、もし待つことができれば
(15万が)決まり次第お知らせしますと言われました。
ちょうど昨日担当者から連絡があって、7月には15万で振り込まれるとのことです。
2009.6.13 07:46 28
|
結果はまだ。。。(36歳) |
とくさん
特定不妊治療助成金の額について(補足です)
私は21年度の所得証明で申請したかったので、6月になるのを待っていたのですが、体外受精を行ったのは4~5月(採卵・移植)です。
昨日の保健所担当者の話では「国の補助(特定不妊)に関しては
2~3日前に通達が来て、『今年度(4月1日から)の治療終了から申請する分に関しては「15万円」に変更になった』とのことでした。(まだ申請用紙は10万円ですが15万円振りみして下さるとのことでした)
差額申請ができないか、お住まいの保健所に問い合わせてみる価値はあるかもしれませんね。
頼りない返答ですいません。。。
2009.6.13 08:10 27
|
さとこ(31歳) |
それはひどいですね。
前もって電話しておき、その時電話口の方のお名前を控えて
行く当日はスムーズに対応してもらうようにしてはどうでしょうか・・・?
もう少し配慮してほしいものですよね。
2009.6.13 17:31 14
|
りの(33歳) |
こんにちは。
私は、治療経験者ですが助成金の申請はしませんでした。
正直、欲しくってたまりませんでしたが、保健所に直接の知人と
友人の義姉が務めているからです。
治療も公にするつもりもなかったし、第三者に無条件で知られてしまうのは辛かったからです。
ですから申請を残念しました。
申請書自体は見たことはないですが、ダウンロードで書類を出力でき、必要書類を郵送で手続きできるとか、もう少し、プライバシーを守れる体制が必要だと思います。
それができれば申請したと思います。実際、確定申告は不妊治療として明細を添付して申請するのに抵抗はなかったです。
2009.6.13 21:57 14
|
ゆりり(37歳) |
6月からアップするかもだったんですね。。。
私は埼玉なんですが60日以内に申請と決まりがあったのと、早くお金欲しくてさっさと出してしまったんですよね。
治療費は15万以上かかっているので、もし15万になったら追加ででないか聞いてみたいなと思います。
2009.6.14 23:40 14
|
とく(30歳) |
みなさまご回答ありがとうございます。
普段は友人が結婚したらすぐに妊娠するかもとか、いろいろ心の前準備というか覚悟はできているのですが、申請用紙をもらいに行くだけでこんなに精神的にダメージを受けるとは思っていなくて少し疲れてしまいました。
本来なら、FDPからダウンロードができて郵送申請できればよいとは思うのですが、「不妊治療」への一般的な理解が深まらない限りなかなかそういった配慮までは難しいですよね。。。
でも、独自に市町村が助成を始めたり、国庫負担(特定不妊)の助成金がアップしたりと、少しづつ治療を受けやすい世の中、継続しやすい世の中に変わってきているのも事実ですね。
少しグチっぽい質問になりましたが、めげずに頑張ります。
ありがとうございました!
2009.6.15 21:01 14
|
さとこ(31歳) |
助成金に限らずお役所ではその時の担当する人によって当たり外れありますね・・・・
腹が立つけど結果的にちゃんと申請できたのなら気にしないのが一番だと思いますよ。
2009.6.15 22:35 15
|
たまき(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。