映画館で・・・ありえない!
2009.9.11 15:18 0 9
|
質問者: akinaさん(30歳) |
私は比較的後ろの座席に座ったのですが、予告編が終わるころ、ベビーカーを押して若い女性と年配の女性が入ってきたのです。その人たちは私のすぐ後ろの座席に座りました。
ウソでしょ・・・と思いました。ベビーカーには明らかに小さい子どもが乗っていたのです。そして大人2人のひそひそ会話から、子供の母親とその母親(祖母)の3人だろうと推測できました。
案の定、子どもが黙っていたのは最初の10分くらいだけで、すぐに声を出したりぐずり始めました。
ところが、子どもを連れ出す気配がありません。
座席からは立ちましたが、最後部座席のさらに後ろの方に行って、ドア付近に親子がいるのです。そして子どもは少し広いスペースを歩き回っているのです。はっきりいって足音がパタパタ聞こえてうるさいのです。
ついに子どもはギャン泣きし始めました。さすがに母親が外にでたようですが、しばらくすると戻ってきて、また子どもが泣いて、の繰り返しです。おとなしいときにはお菓子をポリポリ、袋をガサガサ・・・
耐え切れなくなり、前方の座席にそーっと移動しました。
この映画は、エンドロールが終わった後、さらに本編が10分続き、衝撃のラストとなります。
その10分の間、子供のぐずり声が響き渡っていたのです。お母さんも「ともだち」の正体が知りたいのか、出て行こうとはしませんでした。
本当にガッカリしました。
私にも子供がいますが、20世紀少年に連れて行こうとは思いません。子供向け映画には一緒に行きますが、それでもぐずったお子さんはたいていの場合親が外に連れて行きます。
それなのに・・・ベビーカー押して一緒に来ないで、お母さんと祖母と別々にくればいいじゃないですか!とホントに腹立たしくなりました。
平日の昼間なら人が少ないから大丈夫だと思ったのでしょうか?!
終わったあと、その親子に面と向かって苦情を言ったお客さんはいませんでした。私は映画館の入り口の係りの人に「小さな子どもが騒いで集中できなかったですよ」と言ったのですが「年齢制限はしていませんので・・・と言われただけでした。
ほんっとに、チケット代返して欲しいくらいですー!!
明らかに幼児向けでない作品に、子どもは連れてこないでほしいです。
回答一覧
嫌な思いをされましたね!映画館側も、小さいお子さん連れだからって、門前払いはさすがにできないですよね。
レイトショーとかに行かれたのが無難かも知れませんね
2009.9.11 21:22 10
|
あおいろ(28歳) |
ありえない!!!
ほんっとに非常識ですね。
小さい子供を連れてきたら
どうなるかくらい分からなかったのでしょうか;
年齢制限がないのは分かるけど
やはり普通に考えて連れてくるべきでは
ないですよね。
2009.9.11 22:37 11
|
カエル(30歳) |
もう災難ですねえ~(泣)
そうかあ・・映画館側も 年齢制限してないっていうんですねえ・・。
もう、悲しいなあ・・。そんな 女性が いるなんて・・。
それも 若い母親だけじゃないなんて・・。
そこの家の考えのなさは 遺伝していくのね・・。
ああ~いやだいやだ。映画館でそんな目にあうなんて・・。
一言 うるさいって 言ってやりたいなあ・・。
なかなか いえないから イライラしますよねえ。
お疲れ様でした。
2009.9.11 22:56 11
|
ぶる(秘密) |
アンラッキーでしたね…腹立ちますよね、そういう非常識な行為。
私も同じくらいの息子がいますが、映画に連れていこうなどとは全く思いません。当然、行くならどこかに預けますが、世間には、非常識な人がいるのも確かです。
私なら、絶対直接文句言いますよ。子どもじゃなくても、うるさい人がいたら文句言います。言って、態度を改めてもらわないと、こっちが損です。
連れてこないでほしいけど、どうしても、大人子どもに関わらずそういう迷惑な人はどこにでもいるので、今回はアンラッキーだとしか言えないですよね‥。
注意しなかったのが唯一悔しいとこですね。言ったら状況も変わったかもしれないし!
2009.9.12 01:23 11
|
れんこ(32歳) |
神経質の一種なのかも知れませんが、気になると最後までそっちに気が行って集中出来なくなり、腹立ちがおさまらないですよね。
種類は違うけど、コンサートで近くに変なテンションの人が居たりすると、こっちは興ざめしてしまうし、
スホ゜ーツ観戦で前の席の女性のGハ゜ンのお尻から、下着どころか割れ目まで丸見えの時とか…勘弁して欲しいです。
2009.9.12 02:53 12
|
芽論(34歳) |
非常識この上ないですね。
私でも腹立たしいと思います。
いわゆる、「公共の場所では静かにしましょう」とか
気取った言い方をすれば「TPO」が出来ない人なのですね。
けれど、私も色んな場所でそんな親子を良く見ます。
新幹線の中に、沢山のおもちゃを持ち込んでガラガラカンカン
おもちゃの電子音(ピュ~ピヨ~)を延々。
泣き出しても、わーキャー叫びだしてもデッキにも出ない人。
隣席する人たちから、ため息や視線が飛び出しても
「何が悪いのよ!」と言う感じににらみ返してきたり..。
なんか見ていて嫌な気持ちになりますね。
エチケットとか公共心とか素直さとか..
そう言うものを兼ね備えた親子と、そうで無い親子の差が
本当に激しいなぁと思います。
勉強とか学校の前に、エチケットやマナーの大切さを痛感します。
2009.9.12 10:02 11
|
匿名(秘密) |
それはいやな思いをされましたね。その親子の非常識さにはヒ゛ックリです。普通の場所でも子供は静かにさせなければいけないのに、映画館ならなおさらですよね。良く小さい子供を連れていったな〜と呆れます。私も映画は好きですが、今は子供が小さいので観たい映画はレンタル店に並ぶまで待つことにしています。
それとひとつ驚いたのが、映画館て年齢制限ないんですね?!私がいつも行く映画館では上映作品によって決まっていて、テ゛ィス゛ニーやアニメなど子供向け作品以外は親同伴でも3歳以下は入場できません。映画はわざわざお金を払って観に行くのだから、どこの映画館でも年齢制限をもうけてほしいですよね。
2009.9.12 14:40 10
|
ハンナ(32歳) |
1年以上前ですが、私もジネコさんで相談しました。
『乳幼児を連れての映画鑑賞。(長文です。) 』
と言うタイトルです。
もし良かったら、検索してみて下さい。
レス頂いた方の意見が見られます。
私も、こちらのスレを読んで、久しぶりに検索して自分のスレも読んでみました。
そこで、1年以上経ってるのに、私が提案した意見は、その場で聞いてもらっただけで何にも生かされてはいないんだと悲しくなりました。
スレ主さん、今回嫌な思いされましたね。
私も同じ思いをしたので、良くわかります。
高いお金を払って見に行くのに、現状では行ってみて乳幼児がいないとラッキー、いたらアンラッキーと言う感覚で、納得できないですよね。
映画好きの私としては、いつでも気持ち良く映画が見られる日が来る事を望みます。
2009.9.13 09:15 10
|
タルト(34歳) |
ありがとうございました。
映画館で、乳幼児の入場については映画がR指定されていなければ制限がないということは意外でした。
あとは、映画を見に来る各自のモラルに任せるしかないということですよね。
赤ちゃんと一緒には入れなければ子育てをしている人はずっと映画館に入れないの?と言われそうですが、映画館によっては子連れOKの専用の時間帯を設けていたり、シネコンの入っているショッピングセンターの託児所の料金が割引だったりすると聴いたことがあります。それらのサービスを利用して、子育て中の人もそうでない人もお互い気持ちよく映画を楽しめたらなと思います。
2009.9.14 18:13 10
|
akina(30歳) |
関連記事
-
母親と子供が2人きりで過ごすと、成長に影響ある?
コラム 子育て・教育
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
お産の流れがしっかり予習できる!母親教室体験レポート
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
2歳までに人生の基礎ができる!? ~親子でたくさん歩いて五感を磨き、体力をつけてあげましょう!~
コラム 子育て・教育
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。