七五三・・・娘にどうフォローしたらいいのでしょう
2009.10.2 08:55 0 6
|
質問者: ゆずっ子さん(30歳) |
七五三の写真は夏休みに子供写真館で済ませ、その写真が先日できあがりました。あとは11月の気候の良い日にお参りにいこうと思っています。
実は、義父母は洗礼を受けています。
夫が学生時代にある出来事が発端となって教会に通うようになりました。そのため、夫は信者ではありませんし、夫が小さいころは義父母は信者でなかったこともあり、七五三のような子供の成長にかんする行事は普通にやってきたそうです。
でも、今の義父母にとっては「そんな行事には何の意味もない」そうです。
私たちは信者ではないので、娘の行事はお宮参りに始まり、ささやかに家族で行ってきました。義父母に来て欲しいとは思いませんでしたが、最初は「私たちの考えではやります」と伝えてきました。
でも、義父母はかたくなになってしまい、私たちが神様に祈っているのになんてことをするんだ!と怒られたり「本当にゆずっ子さんはいろんな迷信に縛られちゃって」と嫌味たらたらに言われるので私もなんだかイヤになってしまいました。
夫はそんな両親に対して「信仰のことになると頑固だから、聞き流してくれ」とよく言っていました。(夫自身は娘の行事はやってあげたいという考えです)
そして、娘の七五三ですがこれまでのことを考えると、義父母を刺激せずに私たちだけでお参りと食事会を計画していました。私の両親は隣県に住んでいますが、宗教的には問題なく楽しみにしてくれているので、夫も「ゆずっ子のご両親だけ呼ぼうか。オレの親にはもう何も言わない方がいいと思う」と言っていました。
そんな時に、義父母と電話する機会があったのですが、娘が写真館のことをしゃべってしまったんです。
義父母がその後何を言ったのか分からないのですが、電話を切った娘は泣いていました。そして写真を見ようとしなくなりました。「私、お祝いしてもらえないの」というばかりなのです。11月のお参りも行きたくないと言いはじめました。
娘に対してどのようにフォローしていけばよいか迷っています。
義父母は新興宗教をやっているのではありません。
ごく普通のプロテスタントの教会です。
回答一覧
娘さん、かわいそうですね…
宗教を押しつける義父母には腹が立ちます。
娘さんが何を言われたのかわかりませんが、「義父母は七五三をお祝いしない宗教だから」と説明されてはいかがですか?
これからもいろいろと宗教のことで義父母から直接娘さんに何かお話されるかもしれません。娘さんが理解するかわかりませんが「宗教」のために義父母がお祝いできないんだということを説明してあげて欲しいです。
2009.10.2 09:59 11
|
サリ(33歳) |
実は私は、プロテスタントになりたい…と現在考えています。
この10年くらいずっと踏み切れずにいますが、このところは、教会の情報を集めています。
私の友人が、プロテスタントです。
彼女の両親は牧師と伝道師です。
私は、彼女が大好きで、彼女のものの考え方にとても共感できて、自発的にキリスト教を知りたくなりました。
彼女と関係ないところで、いつかプロテスタントになりたいと思っています。
なぜ、彼女に関わろうとしないか、それは、彼女がきちんと一線を引いているからです。
彼女は、教義のことをあれこれ言ったりしないし、誘ったりもありません。
私が無知なあまり、無神経な質問(非難めいた)をしたときも、穏やかに、自分の考えを述べていました。
決して、押し付けでなく、控えめで、それでも確固とした態度に言いようのない感情をいだいたのを覚えています。
敬虔なクリスチャンで、普段の会話に、はっとさせられるような素敵な発言をします。
彼女はわかっているのです。
クリスチャンは、よいことは人に勧めよ、という教えはあるので、伝道することは大切なこと、でも、考えを押し付けたり、他人を闇雲に論破することは、かえって信仰への道を遠ざける、と。
私は彼女のようなクリスチャンになりたいと思います。
そのためには、まず、他人の考えを尊重すること。
だから、もし私がなったとしても、家族にそれを押し付けたりしないつもりです。
仏式のお葬式に行けば、手を合わせるつもりです。
神社でも、形だけはみんなと同じような所作をするつもりです。
クリスチャンは、一神教なので、他の神様は信じませんが、私は、信じはしないけれど、敬う気持ちは持とうと思います。
みんなが大切に思う気持ちを、大事にしたいからです。
占いとか、厄払いとか…普段の会話に出てくるものを、軽蔑しそうになります。
でも、みんなが大切に思っているのなら、それをけなすようなことを言ってはいけないと、話をあわせています。
義両親さんも、頭ではわかっていつつ、抑えきれない苛立ちが出てしまうのでしょう。
娘さんも、大人の事情など理解できません。
翻弄されてかわいそうです。
一度、きちんとお話しするべきだと思います。
クリスチャンとは、どういう人たちか。
否定するのではなく、こういう教えなんだよ、と。
あくまでも、尊重する形で。
キリスト教のよいところもあるのです。
そして、でも、我が家はクリスチャンではないので、考え方が違うよね、でも、どっちが正しいとかではないんだよ、と。
クリスチャンを、相手を、尊重することで、自分たちも尊重されるのではないでしょうか。
義両親さんにも、決して軽んじているわけではないということ、自分たちがキリストを愛するように、他の考えも尊重してくれるとよいですね。
でも、世間一般、団塊世代の方々はまず考えを曲げないので…(^^;)
まずは、娘さんへの、お話、だと思います。
2009.10.2 10:06 11
|
さき(32歳) |
娘さんとてもかわいそうですね。どんなことを言われたのでしょうか。
自分の考えを押しつけて、孫の気持ちを考えないことに腹が立ちます。
自分たちがなんと言われようと、孫には「よかったね~」のひとことが欲しいところですよね。
宗教は信じるのは勝手ですが、他人に強要するのは間違っていると思います。
娘さんには本当のことを話してみてはいかがでしょうか?おじいちゃんおばあちゃんは外国の神様を信じているからこういった儀式を嫌うだけなのよって。日本では昔から子供の成長を願う儀式をしてきたから私たちも七五三をしようよって。
今後もいろいろな面で関わってくる事だと思うので、お義父さんお義母さんにはきちんと自分たちの考えを伝えるべきだと思います。娘さんが傷ついて泣いたことを話し、そういう傷つける行為はやめてほしいこと、宗教を押しつけるのはやめてほしいということ、この2つは少なくとも伝えるべきではないですか?大人は聞き流すこともできますが、子供はあとでまた苦しむことになるような気がします。
2009.10.2 13:02 11
|
まるまる(35歳) |
私自身がクリスチャンです(プロテスタント)。
しかし私以外に家族には、実家族にも義家族にもクリスチャンはおりません。
夫は自称「無神論者」です。
クリスチャンにも様々な考え方があります。
ちょっとでも他宗教の色が入っているだけで断固拒否!という人や、
聖書に書いてあること以外は絶対に認めない!という人もいます。
私は、お宮参りも七五三も宗教がらみの行事というよりは、
日本の古き良き伝統だと考えています。
子ども自身が将来クリスチャンになるかどうかは本人が決めることです。
せっかく日本人に生まれた我が子なのですから、
ごく普通の日本人として節目のときを飾ってあげたいと思い、
まったく違和感なく近所の神社でお宮参りも七五三も行いました。
でも教会でそのことを話すと、
確かに「えっっ」と驚かれることが多いのです。
ちなみに教会では毎年11月の七五三の時期に、
礼拝中に子供の「祝福式」を行うところが多いです。
年齢は関係なく、礼拝に出席した子供は皆、
牧師先生から祝福を受けることができます。
そちらに出席することも検討してみたらいかがですか?
そして七五三はご利益を期待しているのじゃなく、
伝統文化の継承だと強調してみたら?
義理のご両親がお嬢さんに何を仰ったのか分かりませんが、
クリスチャンがキリスト教嫌いを作り出しているなんて、
本当にがっかりですし、申し訳なく思います。
2009.10.2 18:54 12
|
くーにゃん(33歳) |
娘さん辛い思いをしてしまいましたね…。
本当に可哀想です…。それと同時に義両親に怒りを感じます!
自分達が何を信仰しようがそれは自由ですが、息子夫婦にまで
考えを強制したり、ましてや孫に対してそのような言動をとる
なんて許せません!!小さな心に大きな傷をつけたんですよ!
ご主人にはこのことはもうお話しになりましたか?
もし私がゆずっ子さんの立場ならまずは子供に「おばぁちゃん達は日本の神様を信じてないの。だからあんなことを言ったけど、
〇〇ちゃんは日本の神様に守られてここまで大きくなったんだから一緒にお参りしてこれからも見守ってもらおうね」と言い実家の両親と電話をさせ他に喜んでお祝してくれる人がいるということを認識させます。そしてダンナに話をし了解を得た上で義両親に電話で抗議します。
子供が泣いてショックを受けてること、私達だけならまだしも
子供にこんな思いをさせるなんて許せないということ。
今後、このように宗教的思想を押しつけてきたら絶縁すること。
そして娘にちゃんと謝罪すること。謝るまでは会いません!位言ってもいいと思いますよ。まだ6歳の子供にこんな思いをさせるなんて祖父母失格ですね!!
娘さんの心の傷が癒えますように…。
2009.10.2 20:06 13
|
みー(29歳) |
義両親が何を言ったか、孫を泣かせてどう思ってるか、ご主人から問いただして貰い、二度と傷付けないよう忠告し、謝って貰って欲しいです。そして今後宗教を押し付けるような発言があれば関われないと言って貰うべきです。
2009.10.4 04:32 19
|
芽論(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。