日本舞踊、詳しい方いますか?
2002.11.21 15:39 3 8
|
質問者: かもめさん(28歳) |
私は日舞を習いたいと思っているのですが、
聞く話によると、とてもお金のかかる習い事だと聞きました。
発表会にはウン十万円はかかるとか・・・。
(歌舞伎と同じような舞台での発表会には○百万円から○千万円もかかると・・・)
他に先生への御祝儀みたいなものなど、
何かにつけて数万円単位の出費が発生するという話も。。。
それって、本当なんでしょうか?
これが本当なら長く続けるのは難しいと思うのですが、
それでもお稽古を続けている人はたくさんいるので、
その人たちがみんなそんなにお金をかけているとは思えないのです。
他には、どの流派が良いのか?
これから日本舞踊を習うにあたって、なにかアドバイスなど
ありましたら、教えていただきたいのです。
よろしくお願いします!
回答一覧
はじめまして。
私は日本舞踊を25歳から習い始めました。どんな習い事もそうですが、上を見たらきりがない世界です。そして最近思うことは続けることが修行なのだと言うことです。なーんて偉そうに言ってしまいましたが、ストレス発散の一つになってくれています。
お金のことですが、先生によって月謝は違うようですが大体1ヶ月1万円前後ではないでしょうか?
(うーんでもやっぱり色々ですね)
かなり安いほうですよ。
名取になるときは大体200万位かかりました。
発表会も大きな舞台で100万円位かかりました。(まだ1回しか参加していませんが)
お中元・お歳暮もお金です。まあ逆になんでもお金で済んでしまうところがあるのであまり考えなくていいときもあります。
ただ、単純にお金がかかるのではなく、やはりそこに行き着くまでには色々な方の助けがあって出来ることなのです。
例えば、名取(踊りの芸名)や発表会もしなければただ趣味で習う方もいますよ。そうすればそんなにお金はかかりません。(毎月の月謝や季節のお付合いはかかりますが・・・)
たまに、地域のセンターなどで教えている先生はそんなかからないのではないでしょうか?
習ってすぐに名取になれるわけでもなく、発表会も出れるかどうか・・・やはり時間を重ねていく中で欲が出てくればお金がかかってきます。私も最初はなるべく出費しないようにケチっていましたが、うまく言えませんが年数を重ねるごとに高い金額にはそれなりに理由があることがわかってきました。色々考えすぎると前に進めないと思います。
とりあえず、いい先生を探して始めて見てはいかがでしょうか?
日本舞踊が自分に合えば続けていけばいいと思います。
ちなみに私は坂東流です。一番、花柳流が有名です。藤間流には林真理子さんや牧瀬理穂さんが習っているそうです。
藤娘や新鹿の子、汐汲みなどを踊るのが今の夢です。
日本舞踊でなくてもお金はかかります。無理なく続けられるように頑張ってください。
2002.11.22 00:05 21
|
さんちゃん(32歳) |
かもめさん、はじめまして。
そんなに詳しくはないのですが、以前、日本舞踊習ってました。
月々の月謝等は、個人差があるようですのでなんとも言えませんが、その他の出費が結構な額になるのでは?と思いますよ。
流派で年に何回か作られる扇子・帯・浴衣・手ぬぐい等、お稽古に必要なものは、半強制的に買わされますし、発表会などに出る事になれば、それこそ衣装代がバカになりません。
万が一、「名取り」を受ける場合、100万円は確実にかかります。
色々なところに問い合わせをして、見学などさせて頂いてはいかがですか?その際、「趣味の程度で」出来るか出来ないかを習っている方に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
流派によって、踊りも作法も違ったりして面白いかも知れません。
良い所が見つかるといいですね。
余談ですが、太もも鍛えられますよ♪
2002.11.22 12:12 19
|
kanon(32歳) |
かもめさん、初めまして!
私は4歳の時から日本舞踊を始めて、今は一応名取り(花柳流)の端くれです。
日本舞踊はお金がかかるというイメージが強いと思いますが、先生によってです。
年に何度も発表会を開いてお弟子さんからお金を集めたり、月謝を高く設定する金取り主義(失礼な言い方ですが)の先生がいたり、逆に発表会は数年に1度で月謝が凄く安い先生もいます。
私が思うに一番大事なのは、先生の実力。
月謝が高ければ良い先生かと言えば、そうでもない場合もありますし、実力派の先生でもお弟子さんの数が多いと、代稽古(先生の代わりに資格を持ったお弟子さんが稽古)が殆どだったりもします。
ちなみに、私の先生はかなり激安月謝ですが、とても丁寧に教えてくださる実力派(私の判断ではないですよ)の先生です。
名取りになる時も、100万円もかからずに済みました。
事前のリサーチが必要だと思いますが、それでも見極めるのは難しいかも・・・。(個人的に連絡が取れればもっと色々お話したいのですが、公共の場なので・・・)
お知り合いに、お稽古をされている方はいませんか?
流派はたくさんありますが、どこが良いのかはその人の好みによると思います。
よーく見ると分かると思いますが、同じ曲目でも流派によって振り付けが異なります。
テレビや発表会などをご覧になって、どの流派の踊りが自分好みなのかで判断されてみてはいかがでしょう。
日本舞踊のお稽古に興味を持たれる方って、私の周りには殆どいないのでとても嬉しいです!
ストレス発散にもなるし、普段の姿勢も良くなって着物を自然に着こなせるようにもなります。
是非、始めてみて下さい!!
2002.11.22 12:54 21
|
すいすい(29歳) |
さんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
私は踊り系のものが大好きで、今はジャズダンスを習っていますが、長く続けられる踊りはやはり日舞かなと思って、今回質問させていただきました。
お金がかかるのは、やはり発表会のほうですね。上手くなるまでは発表会には出られないでしょうから、最初はそんなに心配しなくても良さそうですね。流派は花柳流が一番有名ということですので、月謝が1万円くらいのところを探してみたいと思います。
それから、さんちゃんさんは名取になられたのですね。25歳からはじめて、もう名取なんて凄いですね! 月にどれくらいお稽古されていたのですか?
だいたい、週1回1時間くらいが多いみたいですが、そのくらいのお稽古でも上達するのか不安です。
私もやるからには名取をめざしたいです。私の場合始めるのが遅いですので、早く上達したいという思いが強いです。
名取の試験を受ける資格は、どのくらいの期間続けてからとか決まりがあるのですか? 猛特訓して早く上手になれれば、早く取得することも可能なのですか?
なんだか再度質問攻めになってしまってごめんなさい。
私の周りに日舞をたしなむ人はいないので、聞く場がないのです。。。
ご存じのことがあれば、教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2002.11.22 13:38 23
|
かもめ(28歳) |
さんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
私は踊り系のものが大好きで、今はジャズダンスを習っていますが、長く続けられる踊りはやはり日舞かなと思って、今回質問させていただきました。
お金がかかるのは、やはり発表会のほうですね。上手くなるまでは発表会には出られないでしょうから、最初はそんなに心配しなくても良さそうですね。流派は花柳流が一番有名ということですので、月謝が1万円くらいのところを探してみたいと思います。
それから、さんちゃんさんは名取になられたのですね。25歳からはじめて、もう名取なんて凄いですね! 月にどれくらいお稽古されていたのですか?
だいたい、週1回1時間くらいが多いみたいですが、そのくらいのお稽古でも上達するのか不安です。
私もやるからには名取をめざしたいです。私の場合始めるのが遅いですので、早く上達したいという思いが強いです。
名取の試験を受ける資格は、どのくらいの期間続けてからとか決まりがあるのですか? 猛特訓して早く上手になれれば、早く取得することも可能なのですか?
なんだか再度質問攻めになってしまってごめんなさい。
私の周りに日舞をたしなむ人はいないので、聞く場がないのです。。。
ご存じのことがあれば、教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2002.11.22 13:38 27
|
かもめ(28歳) |
kanonさん、すいすいさん、お返事ありがとうございました。
遅くなってしまってごめんなさい。
先日、すぐにお返事を書いたのですが、土日をはさみ、月曜もなんかジネコさんの調子が悪かったのか、更新されなくて、今日になってもその時投稿したものが、掲載されなかったので再度書き込みしています。
(個別にお返事書いたのに載ってないのが残念。。。)
いろいろ検討して、良心的な良い先生をみつけて、まずははじめてみたいと思います。どうもありがとうございました。
追伸・・・
すいすいさん、もし他に教えてくださる事があれば、フリーのアドレスがありますので、こちらにメールくださると嬉しいです。
↓
revue22@infoseek.jp
もう見てらっしゃらないかも知れませんね。。。
2002.11.28 10:40 11
|
かもめ(28歳) |
私のお返事もすぐ出したのですがのっていなかったので、再度出させていただきます。名取になるのは本当は10年ぐらいたってからと思っていたのですが結婚が決まったときに結婚後の生活はお稽古を続けることが出来るかわからなかったので、先生から思い切って取ってみない?といわれ受験しました。その時は6年目でしたよ。多分3年くらいで受けられるようなことを聞きました。でも流派によって違うと思います。
ただ初めはお稽古を休まないように行くことが上達への早道だと思います。猛特訓しても短期間だとあまり覚えないということもありますし・・・焦らず自分のペースを掴んで長ーく続けてください。偉そうなこと言ってしまいましたが応援してます。
2002.11.28 23:29 11
|
さんちゃん(32歳) |
さんちゃんさん、再度お返事ありがとうございます。
そうですか。。。早いと3年目で受けられることもあるんですね。
でも、いくらなんでも3年では厳しいでしょうから、
真面目にお稽古に通い続けて、うまくなれるように
努力あるのみですね。頑張りたいと思います。
日舞は、ながくお付き合いできる舞踏と思いますので、
踊り好きの私としては、おばあちゃんになるまで続けられたらいいな〜と思っています。
どうもありがとうございました!
2002.11.29 16:41 12
|
かもめ(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。