ガス?便秘?朝泣きする新生児
2004.1.27 21:05 3 12
|
質問者: レモンさん(31歳) |
ウンチをしたそうでもでないようすです。便は硬くありません。苦しんで泣いた後、疲れてもう一度寝て、8時ごろに出たりします。
柔らかい便でも便秘のようになるのでしょうか。こういったガスか便でお腹が痛い場合の対策方法がありましたが教えてください。よろしくお願いします。
回答一覧
2ヶ月になりますが我家のチビもそうです。
ふんばって溢乳したり手がかかります。
一番いいのは産婦人科で対策を相談するのがいいですがお風呂にはいったとき
おなかをやさしくのの字をかいてあげるとお風呂あがりにだいたいだしますね。
あと、ベビーオイルを綿棒につけお尻の穴を刺激してあげるとよいようです。
2004.1.30 09:33 56
|
you(40歳) |
レモンさん、こんにちは。あつどんと申します。
赤ちゃんが苦しそうにしていると心配になりますよね。
母乳でとの事ですが、授乳後のゲップは出ていますか?
うちの息子も新生児の頃からよく苦しそうにうなっていましたが、
ゲップをきちんとさせるようになってからは、少し落ち着いた気がします。
病院の授乳指導で母乳は上手に飲むからゲップはあまりでないと聞きましたが
うちの息子は母乳でも毎回ゲップが出ます。
ゲップが出ないとそのままおならになるそうです。
まだおならを上手に出せないのかもしれないので、なるべくゲップをさせる
ようにすると、少しはラクになるかもしれませんよ。
それと泣く時にも多少空気を飲み込んでいるみたいです。
苦しんで泣いてるのをあやす時に少し縦抱きにしてみてはどうでしょうか?
それでもダメなら、一度病院で診てもらうといいかもしれません。
私も不安に思ったらすぐに病院に行ってますよ。
私はやっと2ヶ月を過ぎました。
新生児と1ヶ月の頃は初めての育児にヘトヘトで、
息子が泣くと私も一緒に泣いていましたが、
2ヶ月を過ぎると笑うようになったりして育児が少し楽しくなります。
お互いに頑張りましょうね。
2004.1.30 11:21 85
|
あつどん(31歳) |
レモンさん、こんにちは。
うちの娘も新生児の頃からガスが出にくいタイプ?で、昼夜問わず
たびたび顔を真っ赤にしてうなってました。ちなみに混合でした。
とりあえず抱っこして体勢をかえたり、お腹をさすったりしてやると
「ぷ〜!」その後はけろっとしていることが多かったです。
対処法って言ったらそれくらいしかなかったなあ・・・
いいお返事が出来なくてごめんなさい。
便秘は離乳食が始まった頃からあまりしなくなりましたが
ガスが出にくいのは今でもそうで、夜中〜明け方に必ず泣いて起きます。
夜泣きではないけど、たびたび起こされて寝不足気味・・・。
離乳食は消化のいいものにしてるつもりなんだけど、なんでだろう???
私もレモンさんと同じくアドバイスがほしいです・・・・。
2004.1.30 13:03 77
|
たんたん(秘密) |
看護婦さんに出産入院中、教えていただいた方法を書きますね。
薬局で販売しているオリーブ油を清潔な綿棒につけて、軽く肛門を刺激します。
うちの子も新生児のとき便秘でおなかが張り気味でしたが、
ガス、便ともに出るようになりましたよ。
2004.1.30 19:34 96
|
こころん(30歳) |
我が家の5ヶ月児も、新生児の頃そうでした。
彼の朝は、おならだかウンチだかが出たくて出たくてしょうがなくて、
でも自分ではどうしたらいいか分からず、いきんで泣いている・・・
、という状態で始まっていました(~_~メ)
お医者さんに相談したら、げっぷをしっかりさせるように、
と言われました。
がんばってさせてるつもりだったんだけど・・・。
新生児にはよくある状態だしいですよ。
もがいている姿が可愛くて、見とれながらお腹をさすってあげてました。
もうちょっと月齢が進めば、大丈夫になりますよ♪
2004.1.30 20:34 49
|
おしゃべりママ(30歳) |
こんにちわ。私は1ヶ月のなる男の子のママです。うちも寝ているときいきなり「えーん」と甲高い声で泣き心配して見ると寝ている・・の繰り返しをします。1ヶ月健診の時、腸が動くと痛くて泣くと言われ、対策として、「ゲップさせてますか?」と言われました。
腸が動くとやっぱり痛いらしいのでガスを出すときも軽く「うぅーん」と泣きます。起きているときは、おなかをさすったり、足の運動をして助けてあげていますが寝ているときは様子をみてほっといています。
うちはげっぷしない子なので余計激しいです。
2004.1.31 21:04 20
|
同時(秘密) |
家も生後1ヶ月ちょっとなんだけど、便秘気味です。
ミルク育ちだと便秘になりやすいみたいで、
一日に一回も出ないときもあったり、一回だけどどっさり出したり、
調子が良いと何度も出したり・・・。
で、朝やっぱりいきんで泣きますよ。(朝以外もいきんで泣くけど)
苦しそうで、かわいそうですよね。
病院で言われた対処法は全部やってますよ。
綿棒浣腸したり、お腹マッサージしたり、糖水飲ませたり・・・。
いきんでる時に糖水を飲ませてあげると、出したりするかなあ・・・。
あと、出してくれる時はやっぱり授乳した後が多いです。
飲むとお腹が動くんでしょうね。
参考になってないかもしれないけど、同じような状況みたいなんで
思わず書きこみしました。
お互い心配だけど、子育て頑張りましょうね!
2004.2.1 20:48 16
|
ぴろ(35歳) |
ちょっと気になったのですが、お部屋が寒すぎたり(または暑すぎたり)、おむつが濡れてたり、おっぱいを飲みたかったり(お腹がすいてなくても飲みたがるときないですか?)ということはないですか?
いろいろやってみても泣き止まず、抱っこしても泣き止まなかったら、どこか痛いのでは?と考えてもいいですが、いろいろ試してみても泣いてしまうのでしょうか?
低月齢の赤ちゃんは泣くしか自分の気持ちを伝える手段がないので、○○だからお腹が痛いとか決め付けるのは、かえって危険かな?って思います。
赤ちゃんは泣くものですから、まずはいろいろ試してみてくださいね〜。
2004.2.2 10:00 21
|
ほっしぃ〜☆(秘密) |
1ヶ月健診でおなかが張っていてげっぷを出すのが赤ちゃんは上手でないかもと言われたのでそれまでてきと−だったげっぷだしをまじめにやったらよくでておなかのはりかんも減りました。
2004.2.3 16:47 15
|
なおなお(秘密) |
はじめまして。現在8ヶ月の娘(母乳)がいます。
私の娘も退院後すぐ〜2ヶ月くらいまで
同じような症状がありました。
娘はゲップが下手でおなかにガスがたまって苦しかったようです。
相談するとオイルをつけた綿棒で肛門を刺激するよう勧められ、
やってみると便よりもガスがシューシューと出て、
それですっきりして母乳をよく飲み、眠っていました。
レモンさんの赤ちゃん同様、便はやわらかく毎日していたので
浣腸するのは気が引けましたが、娘もすっきりするようで
苦しがったらしてあげるようにしました。
クセになるのでは?という心配もありましたが、
2ヶ月を過ぎると自分でいきむ力もつくので大丈夫と聞き
本当にその通りになりました。
以上、簡単ですが、参考になればうれしいです
2004.2.3 22:16 13
|
しおり(31歳) |
私の子供は今3ヶ月ですが、やはりウンチをしたい時に、なかなか出なくて苦しそうにオナラだけ出て泣く時があります。
産後も助産婦さんと連絡を時々とって教えてもらったのですが、赤ちゃんはまだ踏ん張る筋力が未熟なので、上手にウンチを出せないだけで、
2、3日ウンチが出なくても、元気でおっぱいを飲めるようならば
便秘とは言わないそうです。
どうしようもないほど便秘してしまったら、糖水を飲ませたり、
綿棒にベビーオイルをつけて、赤ちゃんの肛門に2分くらい浣腸してあげると、一気に出ますよ。
私も母乳で育てていて、2ヶ月位まではとてもやわらかいウンチでしたが、現在は少しずつ硬くなってきて回数も減りました。
赤ちゃんが元気にしていればなるべく浣腸に頼らないで、自然に出させたほうがいいそうです。
2004.2.8 16:08 17
|
たっくんママ(秘密) |
皆様コメントありがとうございました。
綿棒で肛門を刺激して解決したりしましたが、最近は自分でウンチやガスができるようになったみたいです。
2004.2.11 17:04 19
|
レモン(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。