スタイのひも
2004.2.3 16:07 19 11
|
質問者: えこさん(33歳) |
回答一覧
こんにちは。
確かに腰のひも邪魔ですよね。私も面倒なので切って
しまいました。スタイにひもがついているのって、薄
手で大きめなものに多くないですか?顔にかぶさって
窒息しないようにかな・・って思います。よだれで湿
るとなんだか容易にふさがってしまいそうで、付けた
まま寝かせるのがちょっと不安に感じる時もあります。
ウチは寝かせる時は、一応小さめので鼻まで覆わない
ものに付け替えてます。といってもよく頭を動かすの
で、後ろに回ってしまってますが。。。
2004.2.4 15:32 51
|
ナターレ(28歳) |
私あのひもが嫌いで、ひもがあるやつを買ってしまったときは切ってました。
最初は体に通していただけだったです。
2004.2.4 15:50 79
|
ちー(秘密) |
頭から通すものですよね
長いから 結んでおけばいいんじゃないのでしょうか
きってもいいだろうし
切って 首の紐とたすきがけのように むすんでもいいだろうし
体の大きい子のために 長めにしてあるんじゃないでしょうか
2004.2.5 08:07 36
|
みき(秘密) |
あれは背中に通した後紐を首のマジックテープに挟んで留めて使うのですよ〜そうするとちょうど腕を通した感じになりますよね?
長さのあるスタイどうしてもめくれてしまうから留めるとめくれ上がらないくて便利ですよ、お試しあれ。
2004.2.5 14:24 51
|
はるみ(秘密) |
切って結ぶのが一般的ではないかなと思います。
私も最初、「コレどうすんの?」な〜んて思ってましたよ。
母に聞いてみたら「切って結ぶのよ。紐なしだと、寝てるときなんかは顔にかぶさって危ないし、つけといた方がいいわよ。」という事でしたので。
2004.2.5 16:31 10
|
bubu(27歳) |
私もスタイの胴のひもの使い方が良く分からず、いつも胴のところは結んでませんでした。
ところがある日、子供がブラブラしてる胴のひもをなめて遊んでいて、誤って飲み込んでしまい、でも、ひもはスタイにつながってるので喉のところで止まってしまい、オエッとなって苦しそうにもがいていて、とてもあわてたことがあります。それ以来、きちんと胴のひもも結ぶようにしています。
あれは、赤ちゃんが座ってる時はいいけど、スタイをしたまま寝転がってる時、胴のひもを結んでないと顔にスタイが覆い被さってしまい、よだれでべチョべチョに濡れているスタイなら、濡れタオルが鼻と口をふさぐのと同じことになってしまい、窒息の危険もあるからだと、最近になって友人に聞きました。
2004.2.6 15:59 14
|
ララ(秘密) |
今7ヶ月の子のママです。
私もそう思っていました。
最初はうちはよだれが多く、1日に6枚位取り替えていたので紐がじゃまで切っていました。でもね、4ヶ月位になるとタオルやステイを顔にかけて遊ぶようになり、その頃は自分ではうまく取れなくて、「取って」という感じで叫ぶようになりました。
そこで必要になったのが、その紐だったの。それをしておけば、顔にかからないのでした。そこで、急きょ切ってしまった紐を付け直したぐらいですが、今はもう自分で顔にかかったステイもとれるのでかえってじゃまで、また紐は取ってしまいました。
って、そんな為にあるのか、本当は疑問だったりして。
私もちょっと聞いてみたいです。
2004.2.7 15:18 9
|
ジュンママ(秘密) |
スタイのひも・・私も最初は悩みました・・。まだ赤ちゃんがねんねの月齢の頃とってもやりにくかったので思い切ってきりました。まんなかではなく結び目が腰の横にくるあたりに切りました。片方は短め片方は長めの感じで。そうするとねんねをしていながらでも横でスッと結べてとても楽でしたよ!
2004.2.8 21:26 14
|
ちびまる(秘密) |
後ろの紐は体に通すだけのものと最初から思っていました。
体に通せば前でブラブラすることもないから
それでいいんだと思いますけど・・・・・
あえてつながっている紐を切る必要はないと思いますよ。
2004.2.9 01:02 9
|
ゆん(秘密) |
胴を通して後ろで余った部分は、軽く結んでいました。
が・・・最近、よだれがすごくて、垂れたよだれを拭いたいときに
不便だなぁ。。。と思っています。
2004.2.10 20:34 11
|
さくら(秘密) |
うちは、首のマジックテープやボタンのところに通して使っていました。(分かりにくいですか?後ろから見ると、紐が八の字みたいな形になります)
どこかで使い方を見て、そうしたような気が・・・。
2004.2.12 00:28 48
|
華(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。