大学病院ってどうですか?
2010.3.17 18:26 0 6
|
質問者: ポムさん(33歳) |
今近くの個人病院に通っているのですが、筋腫やその他にもリスクがあるため出産は大学病院のがいいかもねぇと担当のお医者様に告げられました。
今の病院にはとても親しみが湧いてきていたのに出産近くに他の病院にうつるのにとても抵抗があります・・。
それに大学病院ってどうなんでしょうか??
研修医だらけで、練習台にされないか不安でいっぱいです。
大学病院で出産された方や、よかったという話を聞いたことのある方教えて頂けませんか??
回答一覧
一人目を二年半前に大学病院で出産しました。
大学病院によって、また個人差もあると思いますが私の場合です。
一番良かったのは、スタッフがとても多く、安全管理が徹底されていたと感じた事です。
私は難産になった末、帝王切開のためのレントゲン等を取って準備までしてもらったものの、ギリギリまで医師が頑張ってくださり、カンシ分娩になりました。
常に誰かが付き添ってくれました。
医師と助産師がついてくれましたが、色々な判断が素早く、説明もわかりやすく、難産ながらとても安心してお産が出来ました。
出産後のスタッフの巡回が頻繁で、常に赤ちゃんに注意しているようでした。そこも安心出来ました。
NST等、後期は毎回していましたが、エコーも含め検診の金額は安かったです。
検査等とても細かくしてくださるのでそこも安心でした。(血液検査項目が多いときはやはり高いですが少ないです)
産後おっぱいが熱をもってとても辛いといったらイモシップを作ってくれたり、大学病院なのにそんな事までしてくれるのかと思いました。
体重管理で栄養士に個別で相談でき、のちのち離乳食の勉強にも役立ちました。
反対にデメリット
分娩費が他に比べ高かったです。二年半前で、大部屋で母子同室、五日目退院で60万。(現在65~70)
13歳以下の面会は兄弟だろうが廊下のみ。
検診待ち時間が平均二時間。
豪華な食事ではない。アロマ等もありません。
私は立会いは嫌なタイプなのでいいのですが、立会いは禁止です。
一番心配だったのは、研修医に囲まれてのお産という「イメージ」です。
実際は、女性の研修医か助産師かわすれましたが、ひとり一緒にいてもいいかの同意を求めてきました。
嫌なら断れます(過去に調べたらどこの大学病院でも断れると思います)
私の場合はいい感じの方でしたのでお願いしましたが、一生懸命身の回りの事をして下さり反対に感謝しています。
二人目の出産は上の子がおり、里帰りできないため、子連れ入院出来る個人病院です。
そこと比べて、やはり大学病院のほうが色々な面で徹底されているので、安心感はあると思います。
あくまでも私は大学病院で本当に良かったです。
最後に、退院前日ですが、白い巨塔のように、偉い先生と周りに十名程度がついて病室をまわり、ひとりひとりカルテを見ながらおめでとうを言ってまわっていましたが、そこは大学病院らしいなと感じました。
2010.3.17 21:04 21
|
匿子でございます(37歳) |
現在33週で大学病院にお世話になっています。
検診時に1回、入院時に1回(約2週間)担当医に研修医が付きましたが、練習台って気持ちにはなりませんでしたよ?
診断は医師が下しますし、質問は医師にすればいいのですから。
ただ検診時に医師が変わることは良くありますね。
前々回も担当医師の時間で予約を取りましたが、緊急手術が入ったため他の先生になりました。
30分ぐらいで診察にこれそうだったため待ちますか?と看護師さんに聞かれましたが、私は産科医師なら気にならないので他の先生に診て頂きました。
産科・妊婦健診と計6名の医師に診てもらっていますが、どの先生も良い意味で個性があり、皆良い先生でした。
バースプランが限られていたり、おやつが出なかったり(多くの産院では出ると思いますが…)、ホテルのような病室ではないですが、無事に出産するのが目的ですから、別段不満はありません。
医師に高度医療の必要性があると判断されたのなら、従った方が良いと思います。
ポムさんの気持ちも重要でしょうが、それ以上に母子共に無事にお産を乗り切るのが1番です。
大学病院は分娩制限がある場合が多いですし、予約自体すぐに埋まってしまうので早目に決められたほうが良いですよ。
2010.3.17 21:12 25
|
ゆきたん(28歳) |
三歳七ヶ月と二歳半、二人の男の子をもつ母です。
私も頭と心臓に疾患がある為、掛かり付けの大学病院ハイリスク枠で妊婦検診を受け出産しました。
持病があるので、検診の間隔も四週に一回にはならず、ずっと二週に一度とマメに診てくれました。
同じく、血液検査の項目も回数も極端に多かったので、検診費用もかなりの金額でした。
上の方も言っておられる様に、いろんな意味での安心感はあると思います。
急変にもまず対応してもらえます。
因に私は二人目を常位胎盤早期剥離で七ヶ月と3日
900gで出産しました。
既に分娩予約を入れてあったので、自分で救急車を呼び、救急車が来るまでに大学病院産科へ大量出血で今から行きたい旨を伝え、救急隊が病院に受け入れ要請を取るまでもなくスムース゛に進みました。
到着後まもなく緊急帝王切開、子供はNICU(新生児集中治療室)へ
もう少し送れたら母体の血液が止まらなく、固まらなくなり危なかったと言われました。
決して食事も美味しくないし、病室も綺麗ではありません、費用もかなり高いですが、やはりハイリスクの方にはおすすめです。
あの医者が列をなして来る、教授回診、ク゛ルーフ゜回診は頂けませんが。
2010.3.17 22:04 23
|
ハイリスク(35歳) |
ご懐妊おめでとうございます。
大学病院で出産していないのですが…。いち看護師としてのイメーシ゛です。参考程度に。
個人医院ではNICUがなく、小児科医が在駐してない場合が多く、早産などになった場合転院せざるを得ません。
ひどい場合、母親と子供が違う病院という可能性もあります。
私は個人医院でしたが、切迫早産になった時に、もし早産になったら転院といわれ、しかもどこになるかはわからない(受け入れ状況による)と言われました。
そして、大学病院と総合病院との違いは、やはり研究対象(症例テ゛ータの一部になる)の可能性は多少あります。(もちろん人体実験ではないですよ)
研修医は総合病院にもいますし、看護学生の実習の可能性もどちらもあります。
嫌なら断っていいと思います。
最新の医療は大学病院のイメーシ゛が強いですが、総合病院でも病院によっては同レヘ゛ルに受けられると思います。
あとは今の医院の提携先などの関係があるかもしれませんね。
転院は残念でしょうが、母子の安全の為に、(どうしても大学病院が嫌なら、)産科の良い総合病院をお願いしてみてはいかがでしょうか。
2010.3.18 00:03 19
|
ACO(33歳) |
4年前に大学病院で出産しました。
参考になれば…
メリット
・検診、分娩費用が安い
(普通分娩→無痛分娩→鉗子分娩、6日間入院、2部屋母子同室)で43万。
・助産師、産科医、麻酔医、小児科医など専門医がそろっている。
・立ち会い可能
・産後も栄養、母乳指導あり
テ゛メリット
・夜間はナースの数が少なく急患がでたりするとハ゛タハ゛タして声がかけにくい。
・検診の待ち時間が平均2〜3時間
・食事が美味しくない
でした。私の場合は研修医が入る場合は必ず主治医が私に確認をとりOKがでたら診察を見学できる仕組みでした。私の場合はもう陣痛が始まっていていたかったし、研修医方の勉強になるならまぁいいかなと軽い気持ちでOKしたらぞろぞろと入る入る。
結局、5、6人くらいいました。(その時見てくれた先生が産科部長さんだったこともあるのかな)でもこれはあまりないケースと思います。それに嫌ならはっきり断ればいいので、問題ないですよ。現にとなりで陣痛に苦しんでいた妊婦さんは私は無理ですと断わっていましたし。色々とつきものですが、赤ちゃんのことを考えると大学病院の方が安心だと思いました。
近隣で良い大学病院があると良いですね。
2010.3.18 00:29 22
|
R(30歳) |
匿名でございますさん>
大学病院で手厚い待遇をされた事がとても伝わってきました。
赤ちゃんも常に気にかけてもらえるんですね!!
羨まく、大学病院に対する考えがだいぶ変わりました。
貴重なご意見どうもありがとうございました!!
ゆきたんさん>
研修医の同席を断ることができるなんて知りませんでした。
ありがとうございます!自分の気持ち以前に赤ちゃんの事を考えたら嫌だなんて言っている場合じゃないですよね。
反省です。
ありがとうございました!
ハイリスクさん>
7ヶ月と3日で900g!
ご自分で救急車を呼ばれ・・、そのお強さを見習わなければとハッとさせられました。
いざというときやはり大きな病院のありがたさを感じました。
ありがとうございました!
ACOさん>
貴重な医療従事者様のご意見ありがとうございます!
赤ちゃんと離れ離れの病院になってしまうケースもあるとお聞きし驚いてしまいました。
母子の安全のためには、リスクがあるのならば大学病院を頼るべきなんだと思いました。
ありがとうございました!
Rさん>
とても分かりやすくメリット・デメリットをお書き頂きありがとうございました!
出産の際研修医の方に囲まれて挑まれたのですね。
お疲れ様でした。それを断ることができるということをお聞きし、とても今安心した気持ちになれました。
どうもありがとうございました!
2010.3.18 20:33 21
|
ポム(33歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。