同じ敷地内に住む義両親への妊娠報告はいつ?
2010.3.29 18:58 1 4
|
質問者: ミルキーさん(37歳) |
今回不妊治療をしてきて、陽性反応を病院で確認しました。
先週、4Wの時に病院で陽性を確認した段階で、まだ胎嚢などは確認出来てはいません。
『ジネコ』で皆さんはどの位の時期に義両親に妊娠報告をしているのかな?と
検索してみました。
心拍を確認されてから…、安定期に入ってから…、
という方が多く私は同じ敷地内に住んでいますので安定期まででは遅すぎるかなと思い
心拍が確認できたら報告しようかなと思っていたんです。
ですが、同じように不妊治療をしていた友人(私よりも先に授かり今妊婦さんです。)
に話しをしたら
『私は陽性が出たらすぐに報告したよ。早く報告した方がいいよ』と。
『早くに知りたいと思うよ。』
『時間が経ってからでは聞いた時寂しいと思うと思うよ。』と言われました。
私は今まで一度も陽性を見た事が無く、初めての陽性でとても嬉しく、でもそれ以上に不安な気持ちでいます。
なので心拍が聞こえてからと思ったのですが…。
もしもの時があったら、義母は暖かい言葉をかけてくれるのだろうか…。
逆にジネコでもよく見かけるように、辛い言葉を言われてしまうのでは…、という心配もあります。
その事を友人に伝えると、そんな事はありえない、辛い言葉なんて言わないと…、そんな事考えもつかなかったと言っていました。
彼女のいう、旦那さんの親も早く知りたいはず…
自分の親へと同じ接し方が出来ることが、とても正しいのがわかるので
私の考えが間違っているのかなと思い悩んでしまいました。
彼女が言うように、今すぐに報告をした方がいいのでしょうか?
回答一覧
妊娠おめでとうございます!
私は主人の両親と完全同居です。
6年間の不妊期間を経て、やっと赤ちゃんを授かりました。
家族全員が待ち望んでいたので、何かあった場合にショックを受けるのは主人と私だけの方がいいと思って、心拍が確認できた7週以降にお互いの両親に報告をしましたよ。
ちなみに不妊原因は、男性不妊、子宮内膜症で腹腔鏡手術を受けて、その月のAIHで授かりました。
大体の経過などは、それなりにお互いの両親に伝えてありました。
2010.3.29 19:36 24
|
とくめい(34歳) |
胎のうがみえるまでは正常妊娠かもわかりません。
私は体外で流産歴もあるため、義両親への報告は心拍確認後にしました。
主さんがどの段階の治療をされてたのかわかりませんが、体外であれば流産率が高いのも事実ですので、義両親の性格なども踏まえ判断されてはどうですか?
2010.3.29 20:17 21
|
はや(秘密) |
生活は全て別々の二世帯住宅に住んでます。
私も不妊治療をしていたので、妊娠したときは嬉しくて胎嚢確認できてすぐに義母に報告しましたが、その後心拍確認後の8週で流産…
次の妊娠のときは、不妊専門を卒業して産科に転院し、母子手帳をもらってから12週で報告しましたよ。
安定期まで待とうと思ったのですが、悪阻がひどく仕事休んでずっと家にいたので変に思われそうだったので。
2010.3.30 18:23 18
|
くるみ(39歳) |
とくめい様、はや様、くるみ様、アドバイスありがとうございました。
3人様、一緒のお返事で申し訳ありません。
いただいたアドバイス…、3人様が同じように心拍が確認されてから…、母子手帳をいただいてから…、という事で
私が伝えようと思っていた時期でしたので安心致しました。
友人に心拍後と話しをしたら、陽性が出てすぐに知らせないのは、すごくおかしな事を私が言っているというような感じだったので心配でした。(私は非常識なのかと…。)
私が心拍確認できてからと思ったのは、もしもの時に義両親に悲しい思いをさせてしまうかも…という思いと
逆に、辛い言葉をあびせられてしまうかもという不安からでした。
うちは、敷地内に家が建っているので普段から義両親からの口出しがあります。
例えば車がなければ、今日はどこに出掛けていたのか…など。
不妊治療をしている事は話してあります。(主人が言ってしまいました。)
原因は主人の方と病院で言われていました。
その事を主人本人が親に話ししたのですが、後日義母が私に言った言葉は
『他に原因があるかも知れないじゃないね~』と言ったんです。
きっと、私に原因があると言いたかったのだと感じました。
でも、悪い義母ではないと思うんです。
ただ、言って良い事、悪い事がわからない人なので、何でも口に出してしまう人なんです。
なので、報告の時期については慎重にと思っていたんですが皆さんと考えが同じで安心致しました。
友人は義両親とは遠方で離れているのでめったには会わないそうです。
そのせいか、口出しされることは全くないそうです。
旦那様には、他にご兄弟が2人いるのでこの先、義両親と一緒に暮らす事もなければ面倒もみる事はないそうです。
私とは環境が違うので友人は解からなかったのかも知れませんね。
日ごろから、『嫌な事があったら、義母に言えばいいのに…』などと言われ『私だったらすぐに言うよ。』などと言っていて
何か自分とは違うなとは思っていたんです。
でも、友人と私だけでしたので、どちらが一般的なのかは解からなかったのですが…、今回の件だけですけれど、3人様は私と同じ時期に報告がいいと言って下さり、私は間違ってはいなかったんだと思えました。(あっている、あってないだけではないのはわかります。)
今回ジネコで質問させていただいて、頭で整理しながら書いていて私は、義両親への報告時期への悩みと、友人に対して旦那さんの実家と付き合っていく大変さがわかってないのに、いつも軽く意見を言う友人に不満があった事が改めて自分自身気が付きました。
色んな事を見つめかえせて良かったです。
分が上手くまとめられず、すみません。
ありがとうございました。
2010.3.31 12:15 22
|
ミルキー(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。