2歳の育児、毎日つらい・・・
2010.4.3 00:04 0 12
|
質問者: ちょこれーとさん(37歳) |
1日中ささいなことで癇癪、大泣き、妹へ意地悪・・・。
下の子(7ヶ月)が産まれてからは、
特に長男をケアしてきたつもりです。
でも、もう限界です。
最近は長男の癇癪が始まると、ぷつっと切れて、
怒鳴るようになってしまいました。
1日に何回も怒鳴って、
頭痛やめまいがする時もあります。
以前のように気をそらせて笑わせたり、
気持ちを代弁したり、
抱きしめたりする余裕がありません。
泣いているのを無視して家事に没頭したり、
しばらく隣の部屋でドアを閉めてしまうこともあります。
そんな自分が本当にイヤで、また長男が可哀相で、
泣いてしまうこともあります。
今日は子供と一緒に泣いてしまいました・・・。
2歳くらいまでは
とても聞き分けの良い、育てやすい子でした。
もちろん今でも可愛くて大切な我が子です。
息子のご機嫌が良いときは
抱っこもするし、いっぱい遊びもします。
でも最近は疎ましく思える時も増えてきました。
母親はこんなですが、
まわりには恵まれていると思います。
夫もよく遊んでくれますし、
近くの義母の家にも週2回くらい行ったり、
実母も週1回くらいは遠くから遊びに来ます。
みんなから可愛がられているので、
愛情不足にはならないでしょうか?
これだけサポートがあるのに
こんなに育児がつらいなんて、本当に情けないです。
まわりでよく「3歳になったら落ち着くよ~」
なんて声を聞きますが、
本当にそうなんなんでしょうか。
もちろん個人差はあると思いますが・・・。
皆さんは2歳児の育児、どうでしたか?
回答一覧
ちょこれーとさん、おはようございます。
毎日の育児しんどいですね。よおーくわかりますよ!うちの長男(今6歳)も2歳過ぎてからは憎たらしくなるほど大変でした。2歳差で妹が生まれ、赤ちゃん返りもあり、まさにちょこれーとさんと同じ状態でよく息子に怒鳴っては自分もわーわー泣き、落ち込んで…思い出すと小さな息子に申し訳なく思います。
でも自分もどうしていいかわからなくなるんですよね…
2歳〜3歳は魔の2歳3歳なのでそんな男の子はいっぱいです。大丈夫ですよ!
言葉も完全じゃないので想いをうまく伝えられなくて癇癪をおこすのでは?
息子は3年保育の幼稚園に入って徐々に落ち着きました。
それと、うちの場合ですが丁度息子さんと同じ頃、市の保育園の一時預かりを週1回半日お願いして自分の時間を作りました。泣かれましたけどお互いよかったと思います。育児サークルや子育て支援も同じ境遇のママが絶対いますので悩みを話すことで心が軽くなりますよ。
今はつらいと思いますが楽になった〜ていう日が必ずきますので頑張って下さいね!
長文で失礼しました。
2010.4.3 10:25 22
|
ぱぴこ(35歳) |
下の子が現在2歳半ですが、何分下の子なので「子供なんてこんなもの」で片付いてしまっていますが、現在5歳の上の子の時は大変さのヒ゜ークが1歳代だったので若干スレ主さんと違いますが、わかりますよ。
でも皆さんおっしゃるように成長の過程の一つなので、幼稚園入る頃には嘘みたいに楽になります。
現在進行形の方には気休めみたいに聞こえますし、個人差があるので一概に言えませんが、永遠には続きません。
過ぎてしまえば、あの時の苦しみは何だったの?って思うくらい懐かしい思い出になります。
心身の成長を心配されていますが、悩むくらい懸命に育てていらっしゃるし、週に何度もご両親が助けになってくれていますし、ご主人も助けてくれているんですから(私を含め孤立無援で育てている人に比べたら絶対いいですよ)みんなに愛されいい子に育ちますよ。
今は闇の中状態でしょうけど、出口はそう遠くないです。
アト゛ハ゛イスになりませんが、あなただけじゃないです。
一緒にがんばりましょう。
2010.4.3 11:16 23
|
雪の日(34歳) |
お子さんが扱いにくくなったのは成長して自我が芽生えた為だと思いますよ。
そうなって当然の成長ですし、それが無い方が後々心配です。
2歳は「魔の2歳」とか「いやいや期」といって親が手を焼く時期なんです。
私も子供が2~3歳の頃は育児がきつかったです。
朝は5時には目を覚ましすぐ朝ごはんを要求され、その後すぐ公園に連れて行けと主張するし、公園に行けば帰らないと言って泣き叫び鉄棒にしがみついて帰れない、お友達とは上手く遊べなくてトラブルばかり、食事はじっとしていないので家では注意しまくり外食は気疲れするばかり、玩具は家中にばら撒くし、お店に行けば物を強請るは走り回るはでろくに買い物は出来ないで本当にきつかったです。
言葉がしっかりしてくる3歳になると言葉で言い聞かせが出来るようになってくるので少し楽になりますし幼稚園に入園すると随分楽になりますよ。
2010.4.3 11:58 21
|
るる(40歳) |
こんにちは。
私は5歳の息子と4歳の娘のママしています。
上の子が1歳10ヶ月の時に下の子が産まれ、年子です。私も同じような事があったなぁと思い、お返事書かせて頂きました。
主さんはお子さんの事をよく考えていらっしゃって、とても頑張っていらっしゃるように感じました。
2歳って一番大変な時期ですよね。
うちも、下がまだ赤ちゃんの時、上の子が妹の顔を何回もたたいたり、馬乗りになっていたりしたので1日中、下の子を抱っこしている時もありました。もう気が狂いそうで、私も泣いたりした日もありましたよ。「息子なんて大嫌い!!」なんて思ってしまった時もありました。今はいい思い出です。下の子が寝ている時だけでも、上の子とコミュニケーションをとってあげてください。抱きしめてあげてください。
今が永遠に続くわけではありません。今では、とても優しいお兄ちゃんに成長しましたよ。私も今では、2人の子供をとても尊敬しています。
いいお返事にはなっていないかもしれませんが、頑張って下さい。
2010.4.3 12:35 44
|
ミルクティー(35歳) |
はじめまして。ゆめこと申します。
疲れているようですけど大丈夫ですか?
ちょこれーとさんと同じ年、子供の年も近く、同じような
状況なので出てきてしまいました。
来月3歳の長女、1歳3カ月の次女の育児に追われる毎日です。
下の子はイヤイヤ前の癒し系なのに対し、困るのは上の子の
扱いですよね。
わたしも疲れて余裕がなくなると、駄目だと思いながらもつい
上の子に厳しく(というか感情的に)怒ってしまいますよ。
ひどいと日に何度も怒鳴りつけてしまうし、時にはぺちん!とも
してしまいます。一度短絡的に起こると、次も簡単に怒ってしま
うんですよね。怒るのって簡単だから。
そんなわたしのキレ方がうつり、上の子まで下の子に怒鳴ったり
手を出す始末。まるで自分を見ているようです。
大体は3人仲良くやってるんですけどねー。波長がずれると
なんか駄目ですね。疎ましく感じます。
でも育児書などには「感情的に怒ってはだめ」「体罰はだめ」と
書いてあって追いつめられますよね。実家に手伝ってもらって
楽なはずなのに、と自分を責めたり。
少し前のわたしがそうでした。上の子といるのが楽しくないし
疲れていました。
でも夫に「本になんと書いてあろうと、親子なんだからある程度
感情を出して付き合えばいい」と言われ、それもそうか、と楽に
なりました。自分もそうやって育ちましたし。
最近はわたしが本当に怒ると上の子は(怖がってかな?)
「ごめんなさい」と謝ってくれますし、わたしもそこで怒り
ストップと、お互い状況に慣れてきたかな、と思います。
ママの許容できる容量を、ママ自身も、子供も知った方がうまく
いくんじゃないかと思います。
ま、今でもちょっと怒りすぎてしまった、と思って子供に謝る
こともありますが。
ちょこれーとさんもあまり自分を責めたり、追い込まないで
くださいね。
上のお子さんが疎ましいと思ったら、「よその子を預かって
いるんだ」と自分に言い聞かせたり、上の子が赤ちゃんの時の
アルバムを見たり、子供といる時でも自分の好きな音楽を
かけたり、二人が夜寝たら甘いお菓子を食べたり、なにか
気分をはらしながら進んでいきましょうね。
わたしの経験からすると下の子が1歳過ぎると楽になりますよ。
その頃にはお兄ちゃんだって3歳です!
3歳になったら楽になるのかは、わたしも知りたいところです。
お互いがんばりましょうね。
2010.4.3 15:45 24
|
ゆめこ(37歳) |
お気持ちよく分かります!
拝見していて、涙が出てしまいました。
うちの子は1歳5ケ月の男の子なんですが自我がはっきりしてきて、現在すぐに癇癪を起こし床にひっくり返り大泣きする真っ盛りです。
夕方になると、こちらも疲れてきてイライラも爆発をして「うるさい!!」と怒鳴り無視をしたり聞こえないように自分の耳をふさいでしまう始末・・・。
毎晩、寝顔を見て「こんな可愛い子を怒るなんて、なんて私は馬鹿なんだろう。明日は怒らない」と思っても、また繰り返してしまって。
出口が見えない迷路をさまよい八方塞がりで苦しい気持ちと子供に対しての罪悪感でいっぱいなんですよね。
意見を求められているのに、全然アドバイスできなくてごめんなさい。けど、私の現状とすごく似ていてカキコしてしまいました。
他の方の意見のように、必ず楽になるとことなのでお互い頑張りましょうね!いえ、もう十分頑張っていますよね。適度に、程々にお互い頑張りましょう!!
2010.4.3 22:41 14
|
メロン(29歳) |
5歳と2歳9カ月の娘がいます。
上の子は本当に悪魔のような2,3歳でした。
誰もが通る道と思っても「うちは特別ひどい!!」と信じてやみませんでしたね。
でも3歳半すぎたくらいからでしょうかね、下り坂になり、4歳過ぎにはかなり素直になりました。
5歳の今ではかなりお利口さんです(当時と比べたら…ですよ)
下の娘は今、わがまま盛りですよ。
経験があると言えども、私も限界があり、怒鳴ったりしています。
でも上の子のように3歳半まで待てば・・・という目標を持って頑張っています。
2010.4.3 23:46 10
|
えりか(32歳) |
うちの場合ですが、3歳からも結構手ごわいです。
ますます自分の意志がはっきりしてくるので、口が達者になって口答えがすごくて。
ママ友のうちのお姉ちゃんは7歳だけど、ますます手を焼いているといいます。
多分、どこまでいってもその時その時で大変な事が変わって、終わりはないんだろうなーと思います。
何の気休めにもなりませんが、のらりくらりといきましょう。あまり思いつめずに!みんな同じですよ~
2010.4.4 16:00 12
|
よね子(28歳) |
皆さん、温かいお返事本当にありがとうございました!
同じような経験を乗り越えた方、
そして今まさに経験中の方、
どの方のメッセージも実感を伴っているからか
本当に素直に心に届いて、
読みながら涙が出てしまいました。
私だけじゃないんだ、と思えただけでも
すごく気持ちが楽になりました。
この一週間は、本当に最悪だったんです。
私のイライラも最高潮、
それに伴って息子の癇癪もひどくなって・・・。
イヤイヤ期とはわかっていても、
「育て方を間違ったのか」
「一人っ子のほうが息子にとって幸せだったのか」
「私が母親で可哀相なんじゃないか」
なんて思えてきて・・・。
じつは私自身が一人っ子だったので、
兄弟で仲良く遊ぶ姿を見るのがとても楽しみだったんです。
それが、現実は意地悪ばかり・・・。
でもまだ小さく、7ヶ月しか一緒にいない子供たちに、
そんな姿を求めるのも大人気ない話ですよね・・・。
今日、お天気は悪かったですが、
近所の桜並木を家族で散歩しながら
息子がすごく楽しそうにはしゃぐ姿を見ていて、
久しぶりに「幸せだな~」と思えました。
来年の桜の季節には、
もう息子は幼稚園なんですよね。
こんな風に私にくっついている時期も
本当に一時なんだな~と、しみじみ思いました。
今日は息子もとても楽しかったようで、
寝る前にたどたどしい日本語で、
今日あったことを一生懸命話していました。
最近の私なら「もう寝て!」なんて怒っていましたが、
今日は「そうだね~そうだね~楽しかったね~」と
お話を聞いてあげられました。
こんな風に思っていても、
また明日には怒鳴っているかもしれませんが・・・。
でも良い日と悪い日と、葛藤しながら繰り返しているうちに、
きっと息子もどんどん成長していくんでしょうね。
ここに投稿して本当に良かったです。
私が言うのもなんですが、
「がんばれお母さん!がんばれ子供たち!」
ありがとうございました。
2010.4.4 22:33 13
|
ちょこれーと(37歳) |
毎日の育児、お疲れさまです。
魔の2・3歳…これもありますが、2人目が産まれた時の上の子のストレスは計り知れないものがあると思います。
どの子にとってもお母さんは特別ですよ。
泣いてるのに家事に没頭したり部屋を閉じたり…大人のように上手く伝えられず感情のコントロールも出来ない上の子さんはツラいでしょうね。
ウチは3歳と7ヶ月の兄弟です。7ヶ月はまだまだ手がかかりますもんね。下のお子さんは完母ですか?
混合のようなら、1日誰かにみてもらって上のお子さんだけを目一杯可愛がってあげてはどうですか?
ウチは2番目を出産するまで4ヶ月程入院していたので上は我慢のし通しでした。
産まれてから私から離れず大泣きばかり。途方に暮れた事も何度もありました。
我慢できる事に限界があるのは大人より子供が先ではないでしょうか。
私は常にお兄ちゃんを優先にしてしています。自分にちゃんと愛情があるとわかればこちらの言う事も聞いてくれますよ。
年齢的な事で済めばいいですが、自分をもっともっと…と純粋に思っているのなら今のままでは上のお子さんが心配です。
2010.4.5 00:38 10
|
ひろぽん(35歳) |
〆切後ですみません。
上でコメントしたメロンです。
以前、こんなことを聞いたことがあったので、少しでも気持ちが楽になればと思いカキコしました。
上の子に兄弟ができることって、とってもショックらしいです。
私たちで言うなら、ある日ご主人が帰ってきて突然、
「この人、今日から一緒に住む新しい奥さん。奥さん同士、仲良くしてね!」っと言われると同じとか!!第一夫人の自分は混乱するし嫉妬もしますよね。きっと、ちょこれーとさんのお子さんも同じ気持ちで下の子に意地悪したり、ちょっかい出したり、「お母さん、自分を見て!!」っと困らせることをしたり泣いてアピールしているのだと思います。
実は、私も一人っ子です。免疫が無いせいか息子が泣くとイライラしてしまうことも多いです。そんな自分が情けなくて・・・。
ちょこれーとさんのお話を聞かせていただき、私自身も大変なのは自分だけではない!と改めて気付きました。
また元気がでました!明日も頑張れそうです!
ありがとうございました。
2010.4.6 01:58 20
|
メロン(29歳) |
メロンさん、二度目のお返事ありがとうございました!
そうですよねぇ・・・。
子供にとっては、ある日突然他人がやって来て、
むりやり仲良くしろと言われてるようなものですものね。
びっくりしちゃいますよね。
先住者である上の子をうまくたててあげながら、
時間をかけて見守っていこうと思います。
(気持ちに余裕のある時は・・・)
お互い日々を楽しんだり苦しんだりしながら、
子供と一緒に成長していきましょう!
2010.4.6 23:10 17
|
ちょこれーと(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。