夫婦の倦怠期ってありますか?
2010.5.20 00:17 0 5
|
質問者: ききさん(33歳) |
主人とは、元々私の方が主人をとても好きで、何度も告白して付き合ったという経緯があります。
最近、夫婦関係が冷めていることに、将来的な不安を感じてます。
子供が出来てから、当たり前ですが、夫婦(大人)だけで過ごす時間もなくなり、夫婦だけの会話も減り、子供のことで喧嘩をしたり…と夫婦にとってはあまり良い状態ではなくなりました。
傍目には十分仲の良い家族だと思いますし、3人の生活も幸せだと思っていますが、以前の、夫婦2人で記念日をお祝いしたり、贈り物をしあったり、社会情勢や本や映画の話をしたり…沢山気が合っていたはずなのに、子供のこととなると、あまり合わず、険悪になります。
子供が寝た後だけが大人の時間なのに、その時間主人は自分の勉強の時間にあてていて邪魔も出来ないので、同じ部屋にいますが、別のことをしています。
夫婦生活の方も、この1年間はレスです。
ずっと主人の愛情に飢えているような状態なので、そんな気持ちのままでは、私の方はする気が起きません…。
産後1年くらいは「もっと2人で話そう」「もっと愛情が欲しいよ」などと、自分が子供以上に主人をどんなに好きか伝えると、主人も「そう言ってもらえるうちが華だよね、大事にするよ」とか嬉しい言葉も言ってくれていたのですが、結局、主人も、子供のためには色々お金を使ったり時間を取ったりするのですが、それ以外は自分の勉強の時間に当て、私と2人の時間は取ってくれないように感じ、この数年ずっと寂しいです。
最近は主人を追いかけるのも疲れてしまって、夫婦って結局こんなふうに冷めていって、子供が巣立てば、会話の無い関係になっていくんだろうか…私たちもそういう夫婦になっていくのか…と不安で仕方ありません。
主人に不安を伝えても、最近は返事ももらえず(そのことについては。他の会話は普通にします)、結局子供がいない2人の時間は冷めた感じなので、子供にも、実はこんな仲良くない両親で申し訳ないと思ってしまいます。以前は、子供がやきもちを焼くくらい仲の良い夫婦になる、両親が仲が良いのは子供にとっても幸せだろうと、思い描いていたのに、現実の有り様に悲しくなります。
これが倦怠期で、いつか抜け出せるのだったら良いなと思うのですが、皆さまご夫婦は、家族が増えても、関係は変わらないですか?夫婦は夫婦で、子供抜きでも仲良く居られますか?
どうしたら、また2人で仲良くなれるのかわからず、1人の時間になると、ただただ寂しく感じて考えてしまいます。結局そうなると、子供との時間が癒される…ということにもなり、私自身も、大好きな主人より子供に傾倒してしまいそうで、それも違うと思いますし…。
何か思うことなどあればご意見ください。
回答一覧
良い夫婦だと思いますよ。
子供が生まれる前から色々なお話ができてて、うらやましい。
子育てで意見が違うのは当然というか、ご主人も親として頑張っておられる証拠だと思います。
ご主人は資格取得の勉強ですか?
向上心があって素晴らしいですね。
長い目でみて、この人といてよかったと思えたら最高じゃないですか。
今の夫婦関係も大切だと思いますよ。
2010.5.20 07:26 15
|
二才男の子(34歳) |
私には子供がいないので参考にならないかもしれませんが…
うちも結婚8年目です。
夫婦で2人の時間を満喫すると言っても、
すでに8年目ですから
大抵のことはやりました。
(旅行、テ゛ィナー、スホ゜ーツ、カラオケ、などなど)
私は元々子供を早く授かりたくて、その思いがなかなか夫に伝わらず
まあ子供を育てるのも
お金かかるからねー…などと、はぐらかされて
結局、8年という年月が過ぎてしまいました。
夫婦なのに寝室が別々の時もあったし、
世の中の同世代の女性が出産や子育てにエネルキ゛ーを使う間、
私は虚しい思いを抱えながら趣味に没頭したり
旅行をしたり資格を取って働きに出てました。
夫は仕事が忙しく、休みもあまり無かったので
私一人で過ごす時間もかなり多かったですよ。
今は夫婦で遠方に引っ越し、私は資格を生かして仕事をしながら
ようやく夫の理解と協力を得て、不妊治療を始めたところです。
子供がいないからこそ
二人の生活を充実して
楽しんでいける…と
周囲にも思われがちなのですが、胸の内に抱えた葛藤はあまり理解されませんでした。
スレ主さんには可愛い盛りのお子さんもいますし
ご主人が勉強中なのも、
きっと将来を見据えてのことなのでは?
やる気があるというか
立派なご主人だと思います。
スレ主さんは今は寂しいかもしれないですが
可愛い盛りのお子さんと過ごす時間も大切にして
(子供はすぐに成長して、いつかは親元を離れていきますよ)
ご主人を応援してあげてください。
夫婦の時間は
またきっと手に入ると思います。
ムート゛のある夫婦生活が無いのも寂しくなりますが、
子供がいなくても
何年か経つとそうなりますよ。マンネリ化してきますし…
今は焦らず、二人が別のことをしていても同じ空間にいられる、その時間を大切にしてくださいね。
2010.5.20 13:59 13
|
かーさ(34歳) |
たまにはお子さんを預けて、旦那さんと二人で食事などされてはどうですか?夫婦にとってそういう時間は大事だと思います。
2010.5.20 19:14 14
|
絆(35歳) |
ききさんは気持ちを伝えたり、いろいろ努力しているのに、
真剣に向き合ってもらえないと悲しいですよね。
我が家もちょっと似た状況です。
私があんまり、もっとかまって、もっと2人の時間を、
とうるさく言ったので切れられてしまいました。
なのでしばらく冷却時間を置いて、
その後手紙をメールで書きました。
感情的にならず、あくまでも冷静に、
箇条書きで気持ちを伝えました。
とにかく短く、簡潔に。
そして返事は急がないので1,2週間後くらいにでも、と言いました。
その後返事が来て、とりあえず私の気持ちは伝わったようです。
まだまだだけど、以前よりは向き合ってくれるようになりました。
向き合う事をあきらめないで、時間をかけていけばいつかだんな様もわかってくれるのでは。
でもつらい気持ちわかりますよ。
2010.5.20 21:26 14
|
りゅう(30歳) |
お返事遅くなってすみません。
ご意見くださってありがとうざごいました。
皆さまのお話を聞いて、またうまくやって行けるのかも、と
思い直していましたが、その後も色々とあり、
結局、現在のところ、離婚するのかも…という深刻な事態になってしまっています。
お互いに思い合っていても、すれ違うことってあるんですね。。
どっと脱力感に襲われています。
2010.5.29 14:39 19
|
きき(33歳) |
![]() |
関連記事
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
夫婦二人きりの人生でいい!と思ったことはありませんか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。