HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 実母、産後の滞在

実母、産後の滞在

2010.9.14 00:12    0 10

質問者: まっちさん(24歳)

以前も実母のことで相談させて頂いた、まっちと申します。
ちょっと困ったことになっています。
よろしければアドバイス下さい。


現在妊娠8ヶ月、産後は実母が自宅へ滞在し、
手伝ってくれる予定です。(飛行機の距離なので1ヶ月自宅に泊まります)

先日、お盆に帰省した際に、出産時の話になりましたが、以下の事で実母が納得してくれません。
①産後は私や主人の身の回りの世話を手伝ってもらうのであって、
赤ちゃんのお世話は私がする。ということ

②退院後の沐浴はベビーバスで私と主人でする。ということ


①については、実母が赤ちゃんをとても楽しみにしており、
テンションがものすごく上がっていたので
念の為、確認した所
「え~なんで?なんでわざわざ行ってまであんたの世話しなきゃなんないの~?(笑)」
と何度言ってもこの調子…(ふざけてるのか?)

②については
「退院してきたら赤ちゃんと一緒にお風呂はいる♪
あんたはすぐお風呂入れないのよ?だから私が入れてあげるの。
あんたも弟も退院後直ぐおばあちゃんと入ったんだから大丈夫よ」
と言われました。
我が家では出来る限り私と主人でお世話したいと思っている事
実母の言うようなお風呂の入れ方もありかもしれないけど
最初はやっぱり不安だし我が家の方針としてベビーバスで入れたいと
これも何度も言っているのですが全く聞き入れてくれません。
やる気満々です。
私と主人が親なのに…

ものすごくストレスで、主人も見かねて、
「昼間はウチのばーちゃんに来てもらって二人で頑張ろうか?」
と言い出しました。(主人は基本的に家事はできます。義母はいません)
私もそっちの方が楽な気がしてきました。
自宅に実母がいると主人がくつろげないと思いますし私も疲れそうです…

ただ、ずっと孫を楽しみにしていた実母に申し訳ないかな、
ここでお世話になるのも親孝行だし…
親の反対を押し切って遠くに嫁いだので
余計に生まれたての赤ちゃんを見せてあげたいとも思います。
今後の子供のイベントにも、距離的に毎回参加は難しいと思いますし…。
こんな実母、いざとなったらわかってくれるのでしょうか?

理想は、わかってもらって我が家に来てもらう事なのですが、
説得するのは無理でしょうか?

どうするのがベストなのかわかりません。
乱文ですが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

お母さんに手伝いにきてもらいたいけど 約束が守れないなら お手伝いはお断りしようと思ってますと そのままの気持ちを伝えてみたらどうでしょうか?

2010.9.14 10:24 38

sya(34歳)

私も現在6ヶ月の妊婦です。
同じく遠方から実母がきます。
生まれる子どもが1人なら、夫婦で
なんとかしようと思ったのですが
双子なので、実母に来てもらうことにしました。

さて・・・気分を害されたら申し訳ないですが
困ったお母さんですね。
気持ちはわかりますが
あくまでも、子育てをしていくのは
まっちさん夫婦であり、そのフォローを
するのがお母さんの役目なはず・・・・

私なら、きちんと話しして
断るかな。
折角楽しみにしてるというのも
わかるし、申し訳ないのもわかりますが
遠方とは言え、最初からそこで流れに沿って
しまうと、後々同じようなことが
繰り返される気もします。

なんとか説得できそうか否かは
まっちさんがわかってるのでは??



2010.9.14 10:52 36

ポテロンガー(39歳)

産後にそれではストレスになりますね…。
我が家も里帰りを2ヶ月しろとか、ベビー用品を勝手に買い集めたりしてるので、両親に辟易してます。
なので、実の両親なので正直に言いました。『私の子供で、あなたの子供ではない。夫婦で育児をしたいから、体調にもよるが2週間で帰る。あんまりうるさいのはストレスだから、逆に里帰りはやめる。』とっても残念そうでしたが、少しはわかってくれたみたいです。
まだ産まれてみないとわかりませんが、産まれたら、ますます舞い上がること間違いないです。今のうちからきちんと気持ちを伝えた方が良いと思いますよ。頑張ってください!

2010.9.14 10:58 32

ぽん太(24歳)

産後10日で実母が来てくれています。ただ、1週間もいないかな。

4人目出産なので、赤ちゃんは私が。洗濯掃除食事などを手伝ってもらってます。
お風呂は、昼間に実母と2人でベビーバスに入れてます。実母が帰ったら、四年生の長男と入れる予定です!

2人目の時、生後3週間程で大人のお風呂に入り、臍からかバイ菌が入り、中毒疹で5日間入院しました。頭が変形して帰って来たので、いまだに申し訳なく、後悔です。やっぱり1ヶ月健診まではベビーバスをおすすめします。

私の体験談ですが、少しでも参考になれば!

出産がんばれ!

2010.9.14 12:07 32

はなた(37歳)

産後一ヶ月の事、と思ってなんとか我慢できませんかね…?

うちも実両親とはかなり離れて住んでいます。里帰りの際は今のうちにお世話してもらおうと思って、なんでもしてもらってました。その代わり、母のやり方でしてもらいましたよ。仕事しながら私達親子の面倒見てくれたので、文句も言えませんでした。沐浴も母にしてもらって、ベビーバスで入れてたのは一週間くらいだったのかな??

気づいた時には、母が「ベビーバス面倒くさい」と言って、一緒にお風呂に入ってました(笑)

私の兄弟は晩婚&なかなか子供ができなくて、周りから「孫はまだ?」「孫っていいわよ~」なんて言われて寂しそうにしてる母の姿を知ってるので、私に子供が産まれた時は好きな様にしてもらいましたが…。
主さんは、自分達が親なんだ!っていう気持ちがとても立派ですよね。人任せな私も見習わないと!!
どうしてもベビーバスで入れたいなら、お母様がお風呂の準備をするまえに、入れちゃうとか?昼間外出された隙に入れるとか?「ごめんね~もう沐浴すんだよー」とか言って。

長々とすみません。滅多に会えないお母様と楽しく一ヶ月過ごして下さい♪

2010.9.14 12:26 29

みみりん(33歳)

私も臨月で、夫に実家はなく(他界)私の実母が手伝いに来てくれます。
実家が近いので、泊まったりはしませんし、実家に要介護の年寄りがいるので、しょっちゅう来てもらえる訳でもありません。

②のお風呂に関しては、新生児はベビーバスの方がいいと思います。
大人と同じお風呂はたしか生後1ヶ月後からじゃないですか?
お母様がばい菌だらけ…という意味ではありません、やはりおへそも乾いていない間は別の湯船にした方が清潔です。

①に関してですが。
赤ちゃんを楽しみにされてるお母様に、赤ちゃんのお世話をさせてあげないのは酷じゃないでしょうか。
臨機応変に、赤ちゃんのお世話も頼んだり、炊事洗濯を頼んだりとその場、その場で必要なお手伝いをお願いすればいいのでは?
実際に、夜眠れなくても赤ちゃんさえ見ててもらえれば、主さんは寝れますよね?
家政婦のように、家事だけしてくれ…というのは変じゃないですか?

私は主さんと全く逆の考えで、母が来てくれた時には、赤ちゃんのお世話をお願いして、
その間に自分や夫のやるべきことをしたり、買い物に少し出たりしようと考えています。
要介護の年寄りもいるため、短時間しかいてもらえないので、そうせざるを得ないのが現状なんですが…。

2010.9.14 12:29 16

ナホ゜リタン(33歳)

それはまぁ、随分と飼い殺し状態ですね(苦笑)


何か一つだけでも、役割をお願いして、少し欲求を満たしてあげてはどうですか?


アレコレやりたい人に、一切手を出すなと言っても逆効果です。
主さんが一生懸命お世話していても、ちょっと赤ちゃんが泣いただけで、『ほら泣いてるじゃない』って口出し何倍もしてくると思います。やりたくてウズウズしてる状態ですからね。


だったらお風呂はお願いする、とか、一つ仕事を任せてあげたら、実母さんも満足して、少しゆったりした気持ちで見守ってくれるのではないかな。

もちろん一緒にお風呂ではなくてベビーバスにしてもらって、主さんの主張も取り入れてもらう。産院でも育児雑誌でも、大人と一緒のお風呂は1ヶ月過ぎてから、って指導がありますし、主さんもそこは譲れないと思うので。


自分でお世話したい気持ち、わかりますよ。
昔と今では常識と言われること自体が真逆だったりするし、
安全面や衛生面を考えたりすると、自分と旦那以外の人が信用できなかったり。


でもいずれお子さんが大きくなったときに、おばあちゃんにもお世話になったんだよ、って見せてあげられる写真とかあったらいいと思いませんか?

毎日でなくてもいいからお風呂とかお願いして、写真とって、実母さんにもあげたら喜ぶだろうし、遠方であまり会えないならなおさら。ご近所の方に自慢したいとか、ババにはババの事情があったりもしますし。


せっかく来てくれるのですし、お互いに気持ちよく、楽しく過ごせたらいいですね。
どうしても意見が合わないのなら、早めに帰ってもらうとか、そんな結果になってしまうかもしれませんね。

2010.9.14 13:43 18

エリエール(33歳)

皆さん、レスありがとうございます。

なかなか難しいですね。
もちろん、全く赤ちゃんのお世話をさせないつもりではありません。
母もそれを楽しみにしているので…
ただ楽しみすぎて、舞い上がって私達のやり方に反するような事を押し切ろうと
いうのが見えたので、①のような内容の確認をした次第です。

最初からこんな感覚では正直困ります。

先日「そこまで言うならこなくていい。ストレスだ」と
はっきり断ったのですが「なに言ってんの?産後は大変よ~。(笑)
○○くん(主人)も仕事あるし、
二人じゃ無理だから行ってあげるのよ。いいから言うこと聞きなさい」
と全く聞く耳をもたず…いつもの調子です。

やはり少なくともベビーバスの事はわかって貰わなくてはいけないですね…。

本当にもう八方塞がりです。。

でも、約束が守れないなら断るか
1ヶ月と思って我慢するか(沐浴だけは説得のうえ)
やはり2択しかないですね…

もう少し頑張って話をしてみます。
いざという時は頼らないでやれるよう覚悟を決めていこうと思います。

ありがとうございました。

2010.9.14 16:19 17

まっち(24歳)

こんにちは。

ちょうど今、私は母に産後3週間目から2週間ほどこちらに来てもらっています。

赤ちゃんは生後から母乳とミルクの混合育児なので、日中のミルクは母にお願いしています。
その間私は自分のことができたり、こうしてインターネットしたりボーっとしたり。
沐浴は私が一人で入れています。母は近くで見守っていてくれますよ。
オムツ替えや沐浴後は後片付けをしてくれたり。

家事としては買い物と食事の支度をお願いしています。洗濯と掃除機は、赤ちゃんが寝ている間か母に見てもらっている間に私が。

赤ちゃんのお世話をお母さんに全部任せてしまうと、お母さんが帰った後自分達が大変なので、できるだけお世話は自分がして早く慣れたいところですよね。
でもせっかく遠路はるばる来てくれるので、少しくらいお世話をお願いしてもいいと思いますよ。
ただお母さんがどうしても譲らない!っていうなら、せっかくの機会なのに申し訳ないけれど、滞在はお断りしてしまったほうがいいかもしれません。
もしくは、夜中のオムツ替え&授乳&ミルクはうちの母は起きてこないので、昼と夜で担当を分けるとか。

なんとかお互いに折り合いをつけられるといいですね。

2010.9.14 16:25 21

ピアモント(34歳)

〆た後ですいません。

私の姉の一人目出産の時の話です。
母は仕事を休んで3週間姉のところに滞在しました。
ただ、車で1時間ちょっとの所に住んでいるので
週末義兄がいる間は家に帰っていました。

母が帰った後、姉に聞いたら、
1ヶ月検診が過ぎるまで(姉は3か月が過ぎるまで最低限の外出しかしませんでした)は出かけることもできずストレスになったらしいです。
ただ、母がいたことで母乳をあげてから、1時間ほど一人で車でフラフラできたことでストレスの解消になったと言っていました。
そのように、母乳の後の時間、お母様にまるまる面倒を見てもらう時間を1時間でも作って差し上げたらいかがでしょうか?近所のスーパーにお夕飯のお買いものでもいいと思います。
すごく楽しみにしているようですし、その後なかなか会うことのできない孫ですからね。

ただ、お風呂に関しては他の方がおっしゃっているように
「お母さんが帰ってからが大変だから、自分達でできるように慣れておかないと」とお断りをしたらいいと思います。
その代わり「ちょっと大きくなって帰省した時には一緒に入ってあげてね」などと言えばいいのでは?

ちなみに母は初孫が今年6歳になるいまだに姉の家のカギを返すことなく月に数回姉のところに行っています。
2人目が病弱で病院通いのため、仕事で手伝えない義兄も何も言わないようです。

2010.9.15 06:14 15

みーこ(29歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top