体外受精の助成金や確定申告について教えてください。
2010.9.24 13:29 5 4
|
質問者: ハ゜ーフ゜ルさん(28歳) |
まず体外受精の助成金は市や県によって違うのは調べました。私の地域は年に二回15万ずつが出るそうです。
順番について教えていただきたいです。
保健所で申請用紙を頂いて前年度の源泉を出して申請は終わりなのでしょうか?
病院に行き体外受精又は顕微受精を行い妊娠確定したらお医者さまに用紙を記入してもらいそれを保健所に提出してから振り込まれるのでしょうか?
妊娠しなかったら助成金は下りないのでしょうか?
あとは私は扶養に入っているのですが保険組合に高額医療費の申請は出来ませんか
最後に1月〜12月までに使った医療費の領収書をを次の年の確定申告の2月〜3月に税務署に出すときは助成金を除いた額ですよね?
よく理解が出来ないのでわかる方がいましたら分かる範囲で結構ですので教えていただきたく思い書かせていただきました。
長文失礼しました。
私もここにいる皆様も可愛い赤ちゃんに逢えるのを切に願っています。
回答一覧
助成金については東京都の場合で書きますね。
詳細はおそらく各自治体のホームページがあると思いますので、そちらで確認をしてみてください。
助成金は当然治療終了後の申請になります。
治療終了とは妊娠した場合はもちろん、移植をしたが妊娠に至らなかった場合や採卵したけれど受精しなかったり、採卵しても卵が得られない場合もその時点で治療終了となり申請できます。
もちろん助成金も上限15万円までおります。
ただし、卵胞が発育しなかったり、すでに排卵済みで採卵が中止となった場合は助成金の対象にはなりません。
申請書には申請者が記入する申請書のほかに指定医療機関が記入する証明書、領収書のコピーなども必要です。
そのため、すべての書類が整ってから申請後助成金がおります。
また、特定不妊治療(体外・顕微授精)は高額医療の対象になりません。
高額医療費控除は、健康保険が適用されるものでないと控除されないので、自費診療の特定不妊治療は対象になりません。
ただ、医療費控除の対象には当然なります。
主さんが仰るとおり助成金を除いた金額が控除の対象金額となります。
まずはもう一度ご自身のお住まいの自治体のホームページで確認してみてくださいね!
2010.9.24 14:35 77
|
orihime(39歳)
|
<助成金の申請について>
自治体によって違うかもしれませんが、
保健所のHPに申請用紙があったので、それを印刷しました。
診断書は医師へ記入してもらい、申請書は自分で記入しました。
必要な書類は上記の書類と昨年の所得証明書、戸籍謄本、体外受精にかかった領収書でした。
これらをすべて集めてから、保健所に行って申請します。
妊娠できなかった場合でも、採卵→移植→判定まで行えばOKです。
凍結卵を移植の場合も、移植→判定まででOKです。
<高額医療費について>
体外受精は保険適用外なので、高額医療費の申請はできません。
確定申告での医療費控除は可能ですので、領収書はすべてとっておいてください。
尚、医療費-10万円-助成金で残った金額が医療控除対象額です。
(10万円というのは、10万円以上が医療費控除対象になるので)
2010.9.24 15:13 69
|
うーん(1歳) |
お答えありがとうございます。
お馬鹿な私でも理解できるようなご説明ありがとうございました。
高額医療は申請対象外なんですね…まぁ仕方ないですよね 泣卵管の手術の時に高額医療適用だったので気になりました。
結局一週間で塞がってお金が勿体なかったけど…
まぁ!!助成金が15万でるだけでもありがたいですよね。
確定申告は保険適用の治療費から15万引いた金額-10万なんですか?
実費分は確定申告の時には申請はできないのですか?
体外受精はどこからが実費か保険適用かいまいち分からず…
病院に行って説明を受けて分からないことは聞いてみるしかないですね。。。
凄く緊張するし不安も沢山あるけどリラックスして頑張りたいと思います。
我が子を抱けるまでめげずに頑張ります。
2010.9.24 20:56 62
|
ハ゜ーフ゜ル(28歳) |
2度目です。
確定申告は自費診療分も控除の対象になります。
なので支払った治療費-助成金15万(2回申請すれば30万)-10万円が医療費控除の対象金額になります。
2010.9.24 22:23 54
|
orihime(39歳)
|
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。