赤ちゃんが生まれましたの葉書への対応は?
2010.9.24 16:48 0 9
|
質問者: とーふさん(27歳) |
「赤ちゃんが生まれました」の葉書を最近立て続けにもらいました。
それぞれについてどのような対応をしたらよいのか
(つまりお祝いを贈るべきか、
ただおめでとうと伝えるだけでいいのか、
はたまたスルーでいいのか・・・)
アドバイスをいただけるとうれしいです。
その一。3年くらい連絡のなかった友人。
昔は結構仲が良かったが
引越しを期に疎遠になっていた。
その二。夫の遠い親戚。
冠婚葬祭で二、三度会ったかな?という程度。
お互いの結婚式には出席。
年賀状のやり取りなどはなし。
おそらく冠婚葬祭がなければ会うことのない人。
その三。夫の両親の友人。
一、二回会ったことがあるけれど、正直顔も思い出せない・・・
どうして住所知ってるの?って感じ。
ちなみに私は一人子供がいますが、
このうちの誰にも出産報告の葉書は出していません。
お祝いも受け取っていません。
それほどの仲じゃないと思っているので・・・
でもこちらは葉書を受け取ったので、
なんらかの対応をしないといけないのかな?と
悩んでます。
夫はこのうち誰にもお祝いは贈る必要はない、
その三に関してはスルーでいいと言うのですが。
どう思われますか?
回答一覧
私ならスルーです。
友人でメアドなど知っていたら「おめでとう」と連絡しますが、よほど仲良くない限りお祝いの品などは贈りません。
自分の祝い事の時だけハガキや連絡をしてくる人いますが、正直「あっそ」って思ってしまいます;
2010.9.24 17:46 30
|
すみれ(26歳) |
全員スルーだと思います。
私は出産の度に送りましたが、お祝い云々全く考えていません。
ただ、式に来ていただいた方や、親戚、友人のみへの報告だけです。
まぁーさほど親しくないのなら送りません。
とにかく皆さんお祝い云々ではないと思います。
スルーでOKですよ。
2010.9.24 17:56 31
|
ハ゜ン屋(30歳) |
とーふさん、こんにちは。私だったらこうするかな、という意見を書かせてもらいますね。
その一の友人は、メールアドレスはご存知でしょうか?ひとまずメールで「葉書届いたよ。おめでとう!」と送ります。特にお祝いは贈りません。元々親しかった方のようですので、この連絡を機に交流が復活したらいいですね。子育ての話なんかもできると私は嬉しいかな。ちょっと穿った見方をすると、お祝いの催促かなとも思えるのですが、それはとーふさんと友人の信頼関係で判断されてくださいね。
その二、三に関しては、義親に確認します。特に三の方は、とーふさんが住所を教えた訳ではないとのことですし、義親が何か関係してるのかもしれません。ご主人は「お祝いは贈らない」と仰ってますし、あとは義親の意向を確認して、問題なければ来年の年賀状に一言「おめでとう」を添えます。
2010.9.24 18:32 29
|
まりも(33歳) |
同じくスルーに1票です。
そこまで疎遠で親しくない人から
わざわざ知らせが届くって
よほど皆に知らせたいのかな。
私なら完全にスルーですね。
2010.9.24 18:43 30
|
ポテロンガー(39歳) |
どれもスルーでいいと思います。
私の学生時代、同じクラスだった子でも似たようなのがいます。
こちらが年賀状出しても、メールが来るだけで、、、結婚式の二次会のお誘いがメールできましたが、断りました。
で、後日、結婚しましたハガキがきて、赤ちゃんができていつに産まれる予定だとか書いてあり、赤ちゃんが産まれればメールもきました。
早産して、呼吸器をつけた赤ちゃんの写メがきて、、、うちから病院近かったからお見舞いにいき、出産祝いを少しだけ包み、持っていくと一度は遠慮したものの、ありがたくもらっていきました。
だから、私の時もちょうだいねとか一言いっておきました(笑)
長くなりましたが、おめでたい時だけハガキとかおくるみ人って何でしょうね?余ったから、あ、この人にも送ってこうみたいな気持ちなのかな(笑)
2010.9.24 18:59 27
|
あおいろ(29歳) |
1・お祝いの言葉を書いて、お手紙を出すかな。
2・親戚だとしてもスルー。
3・完璧スルー。
私ならそうするかな。
2010.9.24 20:15 16
|
海(38歳) |
スルー…というか
機会があった時に一言「おめでとう」でいいのでは?
報告だけでもしておかないと後になって
「知らなかった」「何で言ってくれないの?」等
言う人が中には、いるのでその為の「報告」だと私は認識してますが…
機会があった時(年賀状に一言~とか、たまたま会う機会ができたらプレゼント持参とか)で良いと思います。
2010.9.24 21:55 17
|
まいこ(24歳) |
メールアドレスを知っているならおめでとうの一言は送ってもいいのでは?一応、お金をかけてはがき送ってるわけですし。
私は結婚式に来てもらった方には一応赤ちゃんが産まれた事は知らせようかなと思いますよ。今までに子供の事(失礼な‘まだ?’という質問をしてきて不快だった場合を除き)を聞いてきた人にも。でもあまりに久々になってしまったり、目上の子供が居ない方には躊躇するのが現実です・・・
赤ちゃん見にきて、とか遊びに来て、という招待の言葉があって、こちらも行きたい場合のみ、お祝いを持っていくかなぁ。
これを機にまた時々会いたいなと思う人とか・・・
お下がりを少し回したりとか・・・
でも今までお祝いをもらったりしてない人たちなんですよねぇ。
じゃ、スルーでも別にアリではないでしょうか?
2010.9.24 22:21 16
|
とくめい(34歳) |
こんにちは。
ご意見、ありがとうございました。
スルーでいいのではという意見が大多数みたいで、
そうさせてもらおうかなと思います。
ただその一の友人は、昔仲が良かったし、
おめでとうの手紙かメールを送ろうと思います。
ありがとうございました。
2010.9.25 07:42 20
|
とーふ(27歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。