流産手術後
2010.11.16 07:57 0 1
|
質問者: ペコさん(34歳) |
前日に入院し、子宮口を広げる処置をし、翌日朝から点滴、静脈麻酔での手術でした。
ネットで見ていると、みなさん術後に抗生剤や、子宮収縮剤などの薬を処方されているようなのですが、10日後に受診の予定のみで何も処方されることなく退院してきました。
術後に小さい点滴が追加されていたので抗生剤の点滴なのか?とも思いますが、何も薬の処方がなく心配になってしまいました。
同じように術後何も薬の処方がなかった人もいるのでしょうか?
急に心配になってしまいました。
よろしくお願いします。
回答一覧
去年、顕微授精にて妊娠し10週目にけい留流産を経験しています。
私が通っていたクリニックでは、日帰り手術でした。
その日の朝に子宮口を広げるタンポン?みたいなのを入れて、午後から静脈麻酔で手術しました。手術後、抗生剤の点滴が1本ありました。
手術の前の先生との話しで、ソウハ手術では全部キレイにかき出すのではなく、少し残してその後は子宮収縮剤を内服で飲んでもらって、残りを全て外に出して、その後採血と超音波で元の状態に戻るのを診ていきます。と説明を受けました。
その後収縮剤を飲みましたが、全部出るまでけっこう時間がかかりました。ホルモンの値もなかなか下がらなかったし。。。結果的には手術後内服で子宮はキレイになりましたが、収縮剤がなかなか効かなかった時には先生に再手術の話しまでされました。
ペコさんの場合、手術で全部出してもう子宮の中がキレイだから、収縮剤の処方が無かったのではないでしょうか。
抗生剤については、私は点滴を手術後のしたなら十分だと思います。
それはその病院の方針なのだと思います。あまり抗生剤を意味もなく、飲むのは良くないと聞きますし。
2010.11.16 15:02 30
|
みどり(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。