産院選びについて
2010.11.18 11:26 0 10
|
質問者: キリさん(37歳) |
以前も体外で陽性が出て、早々にマタニティ雑誌を買ったり、病院の情報を集めようと張り切っていた矢先に初期流産してしまったので、今回はもう少し様子を見てから・・・と行動が遅くなっています。
私は高齢初産の為、大きな病院での出産が望ましいのかな?と思う反面、個人の病院だと同じ先生にずっと診てもらえるという所が気になっています。
今、私が候補に考えている個人病院は週一度マタニティヨガ教室をしていて、産後はベビーマッサージ教室もしています。また、食事にもこだわりがあるそうです。
母乳育児を勧めていて産後は個室の母子同室(トイレ・シャワー完備)出産も陣痛から同じ部屋でできるという事です。
ただ、近くにある大きな病院ではNICUがあって、産後赤ちゃんを小児科の先生が診察してくれるという事でそう言った所が安心なのかな・・・とも考えてしまいます。
自分にとって快適そうなのは個人病院。赤ちゃんのもしもを考えればNICUのある病院。
ポイントはココになっています。
産後すぐ、小児科の先生に診察がある体制の方がよいものでしょうか?候補の個人病院では週2日大病院の小児科の先生が診察に来られているという事なんで、事前の検診などである程度予測は立てられ対応できるものでしょうか?
的確に質問出来ているか分かりませんが、身近に最近出産した人がいないのでこちらでみなさんの経験からのアドバイスをお願いしたいと思います。
よろしくお願い致します。
回答一覧
個人病院だと、早めに分娩予約を入れないと断られることもありますよ。
私も、体外で妊娠して、6週で転院先を決めなきゃいけなくて、個人病院にしようか総合病院にしようか迷いましたが、、、
小児科に力を入れている総合病院にしました。
個人病院だと、料金も高かったので、、、
友達が個人病院にかかっていたら、途中からハイリスクになり、総合病院を紹介されて慌ただしかったと言ってて、その総合病院をすすめられたのもあって、そこにしました!
いい病院に巡り合えるといいですね
2010.11.18 11:57 27
|
あおいろ(29歳) |
おめでとうございます。
わたしも高齢出産です。
わたしの場合は最初多胎妊娠だったので受け入れ先が少ないのと、つわりがひどく産科をよく調べず距離で選び、後から早く調べるべきだったと後悔しました。
お答えですが、正直、出産の入院時ってわたしの周りは皆、フラッフラで、、食事内容なんかはどうでも同じ、というような意見も多かったです。美味しいかどうかであれば、あまり気にしなくて良いように感じます。栄養の面でも、病院だからどこでも安心ですし。
NICUは、わたしは個人的にはあった方が良いと考えてます。 高齢出産なので、一応、、という気持ちです。どこにも提携の病院があるはずだし、あまり心配しなくても大丈夫かも知れませんが、、。
あと、生前検査に興味がある場合は、先に問い合わせた方がいいです。やっぱりやりたいな、と思っても、病院でやってない場合はかなり面倒になります。対応が悪い場合もありますから、そうなると不安も倍増します。このあたりを考えると、カウンセラーさんがいたり妊婦さんへのサービスが良い個人病院なんかは、やるやらないに関わらず、きっちり説明してくれそうだし、安心なようにも思いますよ。
わたしの視点でのアドバイスですが、少しでもお役にたてたら嬉しいです。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
2010.11.18 12:10 22
|
うに(38歳) |
キリさん、こんにちは。私は迷わずNICUと妊婦のICUがあるところにしました。
もし個人病院にされるのなら、緊急時の対応をよく聞いておいた方がいいです。
赤ちゃんを出した後、ドクターカーで来るのが、母体ごと搬送なのか?
個人病院は医師も少ないから、母体搬送の時、同乗してくれないこともありますよ。
脅かすわけではありませんが、お産は何があっても不思議ではありません。やはり年齢を考えるとリスク管理は最重要だと思います。
2010.11.18 12:55 28
|
新米妊婦(38歳) |
こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます!私も体外で授かり、今5ヶ月に入る所です。
私の場合、近くにNICUのある総合病院は評判悪く、主人の希望もあって普通の産院にしました。
体外で多少のリスクがあるとはいえ、基本的には普通分娩を希望しています。
他の方のレスにもありましたように、提携病院の確認は済ませております。
私の産院はNICUはないけど小児科の先生がいますし、「毎回同じ先生」っていう程小さな産院ではないので、少し主さんとは違うかもしれませんが…
リスクの事ばかり考えて選ぶのか、「どんなお産がしたいのか(バースプラン)」等を考えて選ぶのかは人それぞれですもんね。
今一度、そのあたりをお考えの上で決定されてはどうですか?
なお、出産時のリスク以外のリスクは事前に転院できますから…
2010.11.18 13:59 20
|
はなこ(35歳) |
NICUナースをしております。お産は何があるかわかりません。皆さん、元気な赤ちゃんを産むものとお思いですが、それは奇跡のようなものです。万が一のことがあった時に万全の体制が整った病院での出産をお勧めします。実際、うちで産んでたらこんなことにならなかっただろうに…という赤ちゃんがたくさん運ばれて来ますし、運ばれてくる途中での振動で頭の血管が切れて出血(脳内で)している場合もあります。
はっきり言ってマタニティヨガだとか、お料理とか、命の問題の次元が違いすぎます。
特に治療で授かった子は弱いことが多く、毎日そのような子供と接していると、親の快適な入院生活の為に犠牲になって…と思うこともあります。
治療で授かったわりに、そのような親は面会にも来ません。
どうか、お腹の小さな命を第一に考えて下さい。
正期産までお腹で大切に育ててあげられるのはお母さんだけです。
何もなく無事にお産できることをお祈りしています。
2010.11.18 16:37 29
|
あか(35歳) |
治療で授かった子が弱い、は医学的にはそのような事はないと、遺伝子学(?正式名称忘れました、、)の博士で有名大学で講座も持っている(その他都内数件の婦人科でカウンセリングしている)先生から聞きましたよ。
わたしは親戚に知的障害者がいるので、妊娠時にその方のセミナーを受けに行きましたが、治療して授かった赤ちゃんの話に及んだ時にそのような説明がありました。
心配なさらないように。
2010.11.18 19:07 22
|
はら(38歳) |
NICUのある病院に通ってはいますが、病院には感じの悪い看護師さんもいるし、とにかく『産むだけ』な感じ。
母親クラスやアロマのある病院に通ってストレスフリーなマタニティライフを送れば良かったと後悔しています。
2010.11.18 20:21 17
|
千里子(38歳) |
みなさん、ありがとうございます。
あおいろさん、うにさん、新米主婦さん
はなこさん、千里子さん
体験談を聞かせて頂きありがとうございます。
とても参考になりました。やはり総合病院やNICUのある産院での出産をまず考えられるのですね。自分の事は二の次にして、もう一度頭を整理して考え直してみます。
あかさん
医療現場の立場からのアドバイス、ありがとうございます。
赤ちゃんを一番に考えて産院選びしたいと思います。
はらさん
お気遣いありがとうございます。
ご配慮いただいたあたたかいお言葉、嬉しかったです。
治療してやっと、やっと・・・授かった子です。
心配は尽きませんが赤ちゃんの成長を願っていきます。
もし他にも体験談を聞かせて頂ける方がいらっしゃればお聞かせ下さい。
2010.11.18 21:58 17
|
キリ(37歳) |
あかです。主様、いいお母さんになられる方だな…と思います。失礼な文面を反省しています。
最近寒くなりましたね、お腹の中の赤ちゃんとご自身のお体を大切になさって下さい。
2010.11.19 22:03 16
|
あか(35歳) |
あかさん
とんでもないです。
私は長く治療してきて、流産もしてしまって、ここに来るまでが長かったので、安定期さえ迎えられれば今の日本の病院なら無事に赤ちゃんが産めるものだと思っていました。
妊娠できる事より出産する事の方が大仕事なんだとレス頂いて再認識できました。
また、お産には何があるか分からない事、赤ちゃんにもしもの事があった時NICUのある病院まで運ばれる途中の事。言って頂いて“はっ”としました。あかさんのレスには感謝しているくらいです。
私はまだまだ勉強不足です。
もっと勉強して、たくさんの方の意見が聞きたくなったらまたジネコで質問させて頂きます。その時はまた医療現場の方のご意見として現状をお聞かせ下さい。
病院はNICUのある病院で気持ちが固まりました。
看護師さんは大変なお仕事と思いますがお身体、大切にされ
皆を助けてくださいね。
2度もレスを頂いてありがとうございます。
2010.11.20 22:43 17
|
キリ(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。