HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子供の言いなり

子供の言いなり

2010.11.18 15:43    1 16

質問者: たまこさん(30歳)

私の弟夫婦の話しですが、聞いてください。

弟には3歳の息子がいて、共働きです。

話しを聞いてるとかなり裕福らしく
子供にオモチャをこれでもかというくらいに
買い与えているんです。

身に付ける物は全て子供の好きなキャラクターで揃え、テレビゲームだったりカードゲームだったり、別の物がブームになればまた山のように買い与えてます。

子供の欲しがるまま(欲しがってないものまで)です。

保育園に預けて、あまり相手出来ないから申し訳ない
という気持ちもあるのかもしれません。

家では子供が観たがるから、と常に子供のDVDをかけていて、
「大人はテレビ観れないんだー」と言ってました。

この先が心配です。
余計なお世話、それはわかってますので
弟に何か言うつもりはありませんが、
こういう環境で育った子って、どんな子になりますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

大丈夫だと思いますよ。
うちも与えられるものは与えましたが、
普通に物を大事に出来る人に成長してます。
逆にオモチャとか与えてもらってない子が遊びにくると
うちのオモチャをわざと踏んで壊したり、されました。
時には、オモチャを持って帰ると言い出して大泣きしたりされました。

オヤツも、たくさんあっても食べれる量だけを食べますが
与えられてない子が遊びにくると
おやつから片時も離れず
遊びもせず
口いっぱい両手にいっぱい、吐くほど食べてました。
うちの子どもの自転車を買った時に
買ってもらえず泣いて見ていたその子は
うちの新品の自転車に石を投げました。
子どもの性格もありますし、
親の判断が大事ですね。

2010.11.18 16:49 45

パリダ(41歳)

自分の思い通りにいかないとキレて何するか分からない子に育ちそうですね。実際今そういう子供が増えているように思います。
兄弟が少ない現代、親からの愛情を独り占め出来るし、金銭的にも一人の子に掛けるお金に余裕があります。
子供のために子供のためにと過剰過ぎる親が増えているように思います。
だから、子供が大人になった時に社会の厳しさに耐えきれず、気に入らないとすぐに会社を辞めたり、ニートになる若者が増えているのではないでしょうか。

2010.11.18 16:56 49

ボール(26歳)

保育園である程度人間関係は学べるでしょうが
社会生活の基本は家庭にあるので心配になりますね。

家庭以外でも子供の言いなりなんでしょうか?
公園やお店など、他人がいてもやりたい放題ですか?

もしそうなら”親は召使い兼サイフ”ですね。
我慢や忍耐を学ぶ機会も少ないので
いつも自分が中心でいないと気に入らない人になりそうです。

でも他人様に迷惑かけない範囲なら
親が良しとする以上どうしようもないでしょうね。
小学校に入れば環境も変わってくるし、
大事にされてる分意外とおおらかに育つかもしれません。

主さんの目に余るようなら
軽い感じで注意してもいいと思います。
親以外の大人に叱られるっていい経験です。

失礼ながら、そんなに猫かわいがりしてるなら
今後弟さん夫婦がモンペになる可能性の方が心配です。

2010.11.18 17:11 56

ユミコ(44歳)

大丈夫じゃないですか?
DVDの影響はわかりませんが、うちの子たちもおもちゃは結構思い通りです。(親が買わなくても両祖父母が競って買い与えるので)
一見悪いことばかりそうですけど、実際はメリットも多いですよ。
小さいうちから他人のものを欲しがらない、奪い取らない、気持ち良く貸せる、大きくなった今も満たされてるから強い執着はないみたいです。
逆にあまり欲しがらなくなりました。
ある程度大きくなれば分別も多少ついてきますよ。

2010.11.18 17:34 75

めだが(35歳)

男の子なら他の仔のために、と
思いやりのある仔もいますが
女の子は、いろいろなものを
欲しがり思い通りに行かないと
すねたリする仔になったりする
事があるかもしれないですね!
まあ、人それぞれですから
それとなく注意すれば良いかと*。

2010.11.18 19:42 29

梓(27歳)

たまこさんにとっては甥っ子さんなので全く知らん顔も出来ない
という気持ちも分からないでもないですが、その家その家で
それぞれ教育方針というものがあります。
ご夫婦でこういう子に育てようとか話し合いをされている
家庭は多いと思うので、やたらに横槍を入れるのはやめた
ほうがいいと思います。

うちもおじいちゃんおばあちゃんからもらったおもちゃが
あふれていますが、いくら兄弟でも主人の兄弟におもちゃ
与えすぎじゃない?と助言されても今までのスタイルを変えよう
とはなかなか思えないと思います。

おもちゃやゲーム、DVDに育児をさせるのはよくないと
思いますが、それを使って親子が一緒に遊んだり会話して
コミュニケーションをとれるのなら一概に悪いとは言えない
と思います。

結論を急がず今の弟さん一家を見守ってあげて欲しいです。

2010.11.18 19:50 12

まかろんぼうや(32歳)

弟さん夫婦がちゃんと見てられるんじゃないですか?
親ですから、与えることで、子どもが悪い方向へ行ってるなら、
与えてないと思います。

2010.11.18 20:13 18

ぎゃくぱんだ(42歳)

私も何でも与えられて育ったし、子どもにもおもちゃなどはかなり与えてます。

何でも手に入れてきたけど、今何か手に入らないからと切れませんし、我慢も苦になりません。

手に入れる努力もします。

逆に友達が何でも我慢させられて育った子がいて、今はお金や物に対しての執着がひどくて見ていて悲しくなります。
うちに遊びに来た時、おやつの食べ方が凄かったです。


与えられて育つのに向いてる子と向いてない子もいるだろうし、一概には言えませんが、別に変な大人になるとは限りませんよ〜!

2010.11.18 20:19 11

匿名(30歳)

難しいね育児って。人一人の命を守り育てそして将来この世の中に送り出す…。

私も今3歳の女の子を育児してます。
たまこさんの弟夫婦の様にこれでもかって言うくらいオモチャを与えていません、だからっと言って今のところは人の物は欲しがりません区別はしてる様だし、お菓子も自分の分として与えられた分しか食べません、でも今後どうなるんでしょう?皆様のコメントを読んで逆に不安になりました…

2010.11.18 20:55 11

名無し(秘密)

だめなことはだめと、ちゃんと叱っていればいいですが、テレビを独占されて喜んでいるようではちゃんと叱っているか怪しいものですね。
周囲がよってたかって甘やかした小学1年の女子を知っています。唯一叱ってくれる遠方に住んでいるおじいちゃんから注意されると舌打ちします。

子供の召使みたいな親っていますよね。
生意気な口をきく子供を叱るどころか「自立心がある子」「しっかりしている」「うちの子、言葉の発達が早くて~」と目を細めている困った親。

2010.11.18 21:01 15

ろんろん(32歳)

おもちゃ、お菓子、DVDをたくさん与えるかどうかよりも、
ちゃんと理解させているかにもよりますね。

おもちゃ=大事にしているか。

お菓子=適量を食べるようにコントロールできるようになるか。

DVD=もうやめなさいといったときにちゃんとやめられるか。

うちはどれもたくさん与えたけど、特に問題なく育っていますよ。
おもちゃ=本当に欲しいものを見極めて買うようになった。
お菓子=食べなくなった
DVD=おおきくなったらそんなに見る時間がない。

性格も大きく関係していると思いますので、与えた、与えないだけではないと思いますが、甥っ子はお菓子もおもちゃも害だといってほとんど与えてもらってませんでしたが、食への執着が激しく、おもちゃも人のものを取ったり、壊したりしても平気な子です。

たしか、ビヨンセの物まねをしている・・・名前が出てこないですが、小さい頃からたくさん食べたかったのに食べさせてもらえなくて、バイトして自分でお金が稼げるようになったら反動で凄い食べてしまって太ったとか本人が言っていました。

小さい頃から食べていても太ったかもしれませんが、どうなんでしょうね。

私が見ていて気になった「いいなり」ママは、子供が悪いこと、他人に迷惑をかけていても気がつかないのか、しらんぷりなのか、ちゃんと叱らない親ですね。それが一番子供が将来困ることになりそうです・・・。

2010.11.18 22:48 13

プリン(39歳)

私の話になります。私は子供の頃は欲しい物も我慢していました。
両親共働きで、休日もお出かけなどは滅多になく、買って貰う機会も無かったので、欲しい物はお小遣いを貯めて購入していました。

一方主人は、うちより少し裕福な家庭で、いつも祖父母とお出かけをして、その度に好きな物を買って貰っていたようです。

そんな私達の現在ですが、主人は物を大切に扱えるし、欲しい物も我慢できる人で、貯金も計画的にできています。
一方私は独身時代、欲しい物は見境なく買っていました。
今まで我慢してきた分、働いて自分のお金が出来て車で好きな所にも行けますからね。現在は結婚して変わってきましたが、まだまだ主人のようにはいかず、あまり必要ない物もたまに買ってしまいます。

我慢させれば良いというわけでもないみたいですよ。
こんな一例もあるという事で 苦笑

2010.11.19 00:54 16

みゃあ(28歳)

まさに!うちの母親がそんな感じの甘やかし星人でした。
すぐに「欲しいなら買ってあげるよ」「お母さんはいいから、○○ちゃんが食べてね」と、何でも私の思うままに育ちました。
その結果、自分で言うのも何ですが、物欲はなく、人に何でも譲れる人間になりましたよ。
小さい頃は何でも買ってもらってましたが、小学生になる頃には母に「買ってあげるよ」と言われても、「いらないから、いいよ。」と言って、オモチャは常に断っていた記憶があります。食べ物に関しても、全部1人で食べてしまうのではなく、「お母さんにあげる」と、早いうちから気を遣える子供でした。

愛情たっぷりに育てられたと自分でも感じていますし、思い通りにならなくてキレたことは子供の頃から一度もないです。
物を与えられつつ、愛情もたくさん注がれていれば、大丈夫だと思います。体験者として。

2010.11.19 07:49 8

マルコ(30歳)

従姉妹がなんでも買って貰って育ちました。
従姉妹の家に行くとおもちゃとお菓子がたくさんありました。
従姉妹は太ってます。
消費者金融に2回数百万の借金して揉めてました。
40過ぎた今でも独身です。

2010.11.19 12:44 8

かお(36歳)

ほしい物がたくさん手に入る子育ても、誕生日+クリスマスにしかプレゼント貰えない子育てもメリット・デメリットがあると思います。

子供に合っていればどちらの子育てでも優しく思いやりがあり貸し借りのできる子に育ちます。
物だけではなく日頃のしつけもあると思います。

家はお菓子もおもちゃもあまり与えませんがお菓子は最後まで食べているタイプです。太ることと添加物のアレルギーが怪しいためできるだけ与えないようにしています。
最近はお菓子に執着しないようになりました。


私も夫も今私たちがやっているしつけをされてきましたが・・・不満もありませんし、子供にも同じようなしつけをしたいと思っています。

子供のストレスにならないように特別な日などがあります。
お菓子食べて言い日・不健康な食事の日など


どの育児にも正解はありません。


私の周りは買い与えて貰っているこの方がわがまま・聞き分けがない・親が甘い傾向にあります。あくまで私のまわりではです。

2010.11.19 15:18 9

ちゃちゃまる(28歳)

お返事ありがとうございました。

そういう環境で育った子供が、必ずしも王様のようになってしまうとは限らないと聞いて安心しました。

でも日頃の躾や、子供の性差にもよりますね。

とても参考になりました。

ありがとうございました。

2010.11.20 13:11 12

たまこ(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top