HOME > 質問広場 > くらし > お料理の出汁、取ってますか?

お料理の出汁、取ってますか?

2010.11.24 08:36    0 11

質問者: みうさん(31歳)

皆さんは、お味噌汁やお料理の出汁はどうされていますか?
私の実家ではもっぱらほんだし使用でした。
結婚してから、主人が添加物とかを気にするタイプなので、無添加の出汁パックを使っています。
一度、かつおと昆布と使った出汁を取ってみたらとっても美味しく出来て主人が感動してくれたんですけど、100g398円の国産花かつおがたった2回分で無くなるので、家計を考えたら毎日かつおで出汁をとるのは無理だという結論に至り、出汁パックに戻しました。
皆さんはお料理の出汁(特にかつおだし)はどうされていますか?

・出汁は何を使っているか
・主婦暦
・お子さんの有無
・専業主婦か兼業主婦か
・出汁も含む毎月の食費

など教えていただけませんか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

お恥ずかしながらうちは普段はおかべやの天然だしの素をとっています。

だし汁をとる時は
昆布(安いもの) サバ節 やきぼし(煮干しではない)を使っています。

カツオ節や高い昆布を合わせて出汁をとるのは
イベント時とか 何か気合いが入ってる時だけですね(汗

干しシイタケは夫が嫌いなので ほとんど使いません。

サバややきぼし・煮干しなら 鰹節ほどは高くないと思いますよ。

家族構成は 夫婦(専業主婦)プラス 幼児一人(大食漢)で
お昼・外食は別で
月7-8万円です。お菓子代も含みます。

2010.11.24 10:31 21

ぷよ(38歳)

みうさん、こんにちは(^-^)

私の実家もほんだしを使っていたので、私もほんだし使ってます!
赤ちゃんの離乳食を作る時はちゃんとかつおぶしから作りますけどね!
でも、大人と同じような物を食べるようになればほんだしです(^^;)

主婦歴は4年半で子供は息子2人がいます(3歳と7ヶ月)。

専業主婦で月の食費代は3万円弱です!

無添加、無農薬… いい食材を選べば値段も高くついてしまうので家計には厳しい所ですよね(>_<)

2010.11.24 11:19 14

ヒロ(28歳)

かつおぶしだけで出汁をとってます。
主婦歴3年半です。
子どもはいません。
専業主婦です。
毎月の食費は2万5千~3万ぐらいですかね。

かつおが2回でなくなるとのことですが、
そんなにたくさん使わなくてもちゃんと出汁はとれますよ~。

味噌汁2人分で箸ひとつまみ程度で十分です。
煮物とかはもう少し多目ですが。

2010.11.24 11:57 17

うーん(1歳)

みうさん、こんにちは!

前は手軽で簡単、の粉末出汁を使っていたのですが、子供の離乳食を始めたのを機に、出汁をとりはじめました。

鰹だしは、特売で鰹節の厚削りが安くなっている時にまとめ買いして、一気に作って、タッパーに入れて冷凍しています。
お澄ましに主に使ってます。
うちは基本はいりこだしで、味噌汁はいりこも具の一つにしちゃってます…
荷物も昆布と椎茸を出汁にして、これまたそのまま具にしちゃってます…

特に国産とか高級なものには全くこだわりがないので参考にならないかもしれませんが…

主婦歴一年半、子供は乳児が1人、専業主婦で月の食費は5万円前後です。
(外食は月5千円くらい、夫の昼食は前日の晩ご飯の残りをお弁当にしてます。)


2010.11.24 11:58 16

フラウみーな(23歳)

我が家の出汁は、カツオ・昆布・いりこ・干し椎茸で取ってますよ~。

カツオ・昆布・いりこはまとめて沢山作ってペットボトルに入れて冷蔵庫に保管します(日付も)
干し椎茸も同様に保管します。


経済的にと思いますが沢山まとめて作っておけば意外にお金はかからないし、お料理も美味しくなりますよ。


家族は夫婦と舅で3人暮らしで外食抜きで3万円位です。

主婦歴は10年です。

ちなみにほんだしも使いますよ~。

2010.11.24 12:40 16

あきらこ(33歳)

私はもっぱらほんだしです!
鍋ものやおでんは昆布です。
主婦歴は5年で家族は主人と子供4歳1歳の4人です。食費は外食が結構あるので4〜5万くらいです!

一つ聞きたいのですが、みなさんがおっしゃっている、《まとめて作る》とは、《だしパックに詰めておく》ということですか?
でもそれならペットボトルに入らないし…
なにか他に作り方ってありますか?ミキサーにかけるとか?
実践してみたいので是非教えて下さい

2010.11.24 13:23 12

あき(30歳)



自家製のおだしは、本当に美味しいですよね。
100グラムの、花かつおが2回のダシ取りでなくなって
しまうのは、かつおを使いすぎかな~?と思います。
とても良いかつおを使っておいでなのですネ。

質問に順にお答えしま~す

①ウチは、車で15分ほど行けば、「カツオ屋(乾物屋)」さんが
ありますので、そこで、荒削りカツオを買っています。
500グラムで800円くらいです。
それと、昆布を使ってダシをとります。
カツオの量は、お茶パック(100均で売っているような)
白い不織布のような「だしパック」(お茶パックより大きめ)に
カツオを詰めて、鍋に入れます。

それで、パスタ鍋のような大きな寸胴鍋で1回とります。
そして、昆布とカツオを、1回目より少量にして足して
2回目をとります。

そして、冷めたら、タッパに入れて冷凍保存します。
湯のみくらいのサイズの丸いタッパ→お味噌汁1人前
換算で15タッパほど。
15×15センチサイズくらいの四角タッパ→2人前以上~
鍋やスープのダシ用に、15タッパ程作りおきます。

やる日は、半日ほどかかって大変ですが、一度冷凍すると
半月~1ヶ月は使えてとてもラクチン&便利です。

②主婦暦2年半です。
③いません。子供欲しくて頑張ってますが、なかなかできませ~ん
④専業主婦です
⑤酒代含んで25000で、抑えるようにしています(笑)
(小さいですが家庭菜園等や、お隣からの野菜等のおすそ分けで
助けられています)

長々とすみませんでした。

2010.11.24 15:15 13

ニャン(38歳)

出汁は基本ほんだしです。お味噌汁には入れるとしたらほんだしか煮干ですが、普段は油揚げやわかめなど出汁以外で出汁が出る食材を入れることが多いので、滅多に入れません。

主婦暦9年目です。

子どもはまだおりません。

兼業です。

食費は夫婦二人で4~5万です。(お昼代込み・夫婦での外食は別)

自分できちんと出汁をとるのはおせちを作る時だけですね。一応昆布や干し椎茸なども常備はされていますけど。
実家では子どもの頃は毎日鰹節削りのお手伝いをさせられていましたが、ほんだしなど手軽な出汁が出回るようになってからは、実家でもやはり普段使いはほんだしでした。

2010.11.24 15:16 12

kuu(36歳)

専業主婦暦6年のひらめです。

だしは昆布と鰹節でとります。
鰹節は乾物屋で1本2000円位の物を買ってきて自宅で使うときに削り器で削ります。鰹節削り器の購入費用はかかりますが、1本買うと数ヶ月持つので花かつおを買うよりも安く済んでると思います。(多めに作って残ったのは冷蔵庫で保存し、2、3日中に使うので3日に一回だしをとる感じです)
何より花かつおよりずっと美味しいだしがとれますよ。

ちなみに幼稚園児と夫婦の3人家族で食費は4万ほどでしょうか。

2010.11.24 20:52 9

ひらめ(30歳)

私はちょっと手抜きの方法で、だし汁を取っています。

鰹やさば等が混ざった安めのものと、昆布を使っています。

作り方は、
耐熱ガラスポット(麦茶を作る1リットルの容器)に、鰹さば節を入れただしパックと、昆布を入れ、熱湯を注いでそのまま冷まします。私はいつも就寝前に作り、朝起きたときにはだし汁が出来ていて、それで朝食のお味噌汁を作っています。朝食で使わなかった場合でも、耐熱ポットをそのまま冷蔵庫に入れて保管できるのが楽チンで、その日の夕食等で使いきります。

ちなみに、
主婦歴6年半で、3歳のこどもがひとりいる兼業主婦です。
食費は3人家族で3万円程でしょうか。

私も皆さんの意見を参考に、冷凍にも挑戦してみようと思います。

2010.11.25 02:50 9

さよぽん(36歳)

こんにちは☆

主婦歴3年のぷーこです。

我が家もほんだしでしたが、子どもの離乳食が始まったのをきっかけに自分で出汁を取り始めました。

出汁はフジッコの出汁昆布とPBの鰹節を使っています。どちらも1パック300円位でした。

一回に800cc作って、滅菌消毒した耐熱性のガラスポットに入れ、3日位で使い切るようにしています。


家族は夫、子ども(8ヶ月)の3人です。
現在は専業主婦です。
食費は月3万円(米、外食費含まず)です。

実家がほんだし派で、結婚しても自分で出汁とるの面倒くさいなぁ…と思ってましたが、やっぱり味が違うなぁ~と実感してます。


いつか利尻昆布とか美味しそうな(高そうな)材料で出汁とってみたいです♪


2010.11.25 13:37 12

ぷーこ(31歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top