HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子供との接し方で悩んでます。

子供との接し方で悩んでます。

2010.11.24 16:17    0 24

質問者: チーズさん(27歳)

1歳半の息子がいます。
とってもマイペースな性格で、他の子と遊ばせても自分の世界に入ってしまいます。

そんな息子との接し方に近頃悩んでいます。
息子は一人遊びが上手で、転んでも夢中になっていれば泣きもしません。
他の子が「ママ~」と言って一緒に遊んだり泣きついたりしているのを見て、羨ましく思うほどです。
積み木などをしていて、私が手を添えると振りほどくし、散歩の時もおっせかいだと言わんばかりに歩いていってしまいます。

そのため、知らず知らずのうちにあまり接していないような気がしてきました。
息子は息子で遊んで、私は家事をしたりテレビを見たり。
食事の時は集まって・・・といった感じです。
私が家事をしてる間に勝手に遊んで、勝手にお昼ねしている姿を見て寂しくなります。

卒乳の時も全く寂しそうではなかった息子は、もしかして私がこれまでに愛情を注がなかったために、こうなってしまったのか?と悩んでしまいます。

もちろん、私なりに子育てを頑張ってきたし楽しんできました。
息子が自分でやってみたい盛りだとも承知していますが、今の状態のままでいいのでしょうか?

みなさんのご意見をお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

初めまして。現在妊娠中で小学校教諭をしています。
専門は障害児教育で、支援学級の経験もあります。

職業上あれ?と思ったのですが、自閉症や自閉傾向があるかもしれません。ネットで症状などを確認してみてください。単にそういう時期なのかもしれないし、性格かもしれないし、乳幼児期のことはよくわからないのですが、とにかく一人で悩まず、保健婦さんなどプロの方にに相談してみるといいかと思います。

2010.11.24 17:47 41

ひろ(36歳)

この文面だけを見て、自閉症なんていう方がいるとは…驚きです。
専門医が判断することです。不安をあおってませんか?

一歳半ならば、検診は受けましたか?
そこで医師から何と言われました?
おかしいと思う事を聞きましたか?

息子さんの月齢って、持って生まれた性格もありますが、まだ友達と遊ぶことはなく、それぞれが遊ぶ時期だと思います。
夢中になって、泣かないなんて子は他でもいます。
家事してるうちに遊び疲れ一人で寝る事なんて私も経験済みですが、淋しいと思わなかったです。
今三歳ですけど、普通ですよ。自閉症ではなく。
一緒に遊んだり、もう少し積極的に関わってはどうでしょうか?関わる事が難しいなら、新たな遊びを見つけ、一緒に遊ぶ楽しさを知ればまた変わりませんかね?
例えば、小麦粉粘土やお絵かき、工作やシャボン玉、手形をとったり、まつぼっくりやどんぐりひろいをして、それで何かを作ったり(ツリーやコマ、フォトフレームに貼りつけたり)…楽しいですよ。


何だか、これだけをみて自閉症とかいうのは、きついなと思って提案してみました。

ママさんがおかしいと感じたら、相談するのが良いと思いますが、まだ向き合ってないのではないかとも感じてしまいました。

2010.11.24 19:22 44

あのね(36歳)

ひろさん

これだけで自閉症を疑えって言うのは少し思いやりにかけるのではないでしょうか?




トピ主さん

大丈夫ですよ!
うちの子もそれくらいの時から2歳まで一人遊びが大好きでした。
今では他の子と遊ぶ方が大好きです(^^)
そして、逆もあります。
身内の子は2歳前から一人遊びに集中するようになってます。

いろいろな個性があるので、今は「楽できてラッキー」程度でドンとかまえててくださいね!

わたしも去年が懐かしいです(^^;)
もうママママママママママ・・・コーヒータイムすらとれません(笑)

2010.11.24 20:03 32

はる(33歳)

性格的なものかもしれませんね。手がかかるのも大変だけど、かからなすぎるのもさみしいでしょうね。
一緒に遊ぶ楽しさを教えてあげてみてください。ボールを転がして遊んでみたり、追いかけごっこしてみたり。単純なことならお子さんの年齢でも楽しめるかもしれません。


それと横ですが、文面だけを見て自閉症と・・・とありますが、この文面だけだと、そういう疑いも可能性としてはないとは言えないとも読めると思います。手のかからない部分しか書かれていないので。もちろん断定はできないことですが、気になることがあれば、頭の片隅に情報として入れておくことも必要だと私は思います。

2010.11.24 21:59 28

匿名(30歳)

個性をすぐ自閉症などに繋げるのはどうなんですかねぇ…
支援学級で見てきてる眼があるとはいえ、少し強引に思えます。
このレスの方についで現時点でナットクが6名…
スレだけでこの判断、私には摩訶不思議です。

2010.11.24 22:12 24

ピカリ(37歳)

うちもそうでしたよ。
後追い一切ありませんでした。
母親って存在を理解してない?
私が居なくても平気?
もしかして何か障害が?
…など色々考えました。
けれど幼稚園に通うようになって段々と後追いやら、ママだけを求めるように…。でかくなってから甘えられてもなぁ〜(重いし)笑

2010.11.25 00:58 9

似てる(30歳)

悩んでスレをたてているのに、しょっぱなに「自閉症ではないですか?」なんて書かれていたら、私なら凹んでしばらく立ち直れないです。おまけに特別支援学級の教師ならなおさら。
不安をあおってませんか?というレスは、そういう部分を心配されているんだと思いますよ。
情報として頭に置いておくべきともおっしゃってますが、やはりそれ以前に凹んで立ち直れなくなりそうです。受けとめられませんよ。
親切が仇というか、さらにスレ主さんを追い詰めてる事になる書き方は、どうかなと私は思います。

相手が言われたらどう思うかが大切だと思います。
配慮に欠ける…その通りだと思います。

2010.11.25 10:04 17

コロンボ(38歳)

私の夫が小さい頃、まさにそんな感じだったと
姑がよく嘆いています。今も親離れし過ぎていて
何だか自分が産んだ子供とは思えず、寂しいと言ってます。

親から見れば、たとえ40歳のオッサンになっても息子は息子、
たまには電話ぐらいしてくれてもいいのに…と思うみたいです。
(離れて暮らしているので。)

夫が子供の頃は、母親の膝枕を嫌がったり
抱っこやスキンシップも嫌がっていたそうです。
特に年配の人(おじいさんおばあさん)に対する拒否反応があり
おばあちゃんが作った料理は汚いとさえ思っていたとか。
周囲の愛情を何だと思ってるんだと最初は信じられず
この人はどこかおかしいのではないか、人格に問題があるのではと
妻の私も悩んだ時期があります。セックスレスが続いても
全く寂しそうにしないし、かと言って浮気の気配もなく
とにかく人にあれこれと世話を焼かれるのが嫌いで
マイペースで独立心旺盛なのです。(でも協調性はあります)

そんな彼ですが、家族を大切に思う気持ちは言葉の端々に見られるし
妊娠中の私が無理をしないよう、気遣ってくれています。

息子さんも、お母さん(スレ主さん)から見たら
世話の焼きがいが無いというか
甘えてくれなくて寂しいと思いますが
私の夫のように、いつかは結婚して家庭を持ち
周囲の愛情を理解する時が来るはずです。
今は、甘えないのも個性のひとつと思って
長い目で考えてみてはいかがでしょうか。

母親ベッタリのマザコン息子になるよりも
多少甘え方が足りなくても独立心旺盛な方がいい!
そんな風に考えてみてください。

でも、ママは寂しいですよね(T_T)
お気持ちはよく分かりますよ…

2010.11.25 10:13 12

パイ投げ(36歳)

コメントがキツイと感じる方もいたようで…トピ主さんも傷ついてしまったら申し訳ないと思い、再度書きます。

最初のコメントを最後まで読んでいただければわかると思いますが、自閉症や自閉傾向があると断言したわけではないです。最初にいきなり自閉症、自閉傾向と書いたので、強烈だったかもしれません。ゴメンナサイ。
なんせ私自身がまだ子育て経験が無いですし…ただ、すごくトピ主さんがとても自分を責めている感じがして、素通りできなかったので、自分が仕事を通して知っていることを一つの可能性として伝えられたらと思って書きました。余計に不安をあおってしまったとしたら、申し訳ないです。一生懸命お子さんと向き合おうとしているチーズさんを応援したい気持ちだけで、他意はないです。

今まで関わった支援級の保護者の方も、他の子との違いに悩み、幼い頃に自分の育て方が悪くてこうなったんじゃないかとか、散々自分を責めて責めて本当に辛い思いをされた方が多いです。最終的に、障害があるとわかってホッとした、自分を責めずにその子の障害と向き合って育てようとようやく前を向けるようになったという話をよく聞くのです。そこに重なってしまい、いきなり自閉症、自閉傾向という言葉が出てしまったんです。

他の方が書いてあるように、もちろん性格だったり、成長段階なのかもしれません。小学生としかじっくり関わったことがないため、乳幼児期のことは私にはわからないので…。
ここを読んでいると結構同じような状況だった方もいらっしゃってびっくりしました。1歳ってそういうものなんですね。

私もあと数カ月で出産ですが、自分とは違う人格が産まれるわけで、どんな子なのか楽しみなような不安なような…です。自分自身も悩むことも出てくると思いますので、こちらで書かれていたことも参考にしたいと思います。

2010.11.25 10:19 22

ひろ(36歳)

私は教育心理学を学んでます。ずっとこのスレを見てきました。
また、対処が早ければいい、大丈夫というのも事実ですが、その時期の子どもにはよくみられる事です。
はじめから、お友達と遊べるのではなく、まずは一人遊びからはじまり、集団でいてもそれぞれが遊んだりと、お友達と一緒に遊べるまでは段階的になります。
乳幼児期と児童期を同じように考えてレスするのはよくないです。
全くの別物です。

知らないなら知らないで、あまり口出しはしないほうが良いです。
悩んだ母親の気持ちがわかるならなおさらではないでしょうか?なぜ不安になるような事をレスしたのかは、私もずっと疑問でした。それも乳幼児期がわからない児童期の教師が、子で悩む母親がどう悩んでるかを知ってるにもかかわらずに…本当に残念に思います。
乳幼児期は成長が楽しみですが、個々に発達が違うためゆっくりだとまわりがおかしいと言いだし、挙げ句に母親の責任にされたりする事があります。みんな一生懸命育てていても、周りの心ない言葉に傷つき、一番の味方のご主人にも責められた人が知り合いにいます。今も傷が癒えず、話を聞いています。結果、個性だったのですが周りの正しい理解も必要だと感じます。
まわりに言われて不安になるのは、はじめての子で未知の事だからです。
私も配慮がないのに同感です。受けとめられる人はそうそう居ないと思います

2010.11.25 11:43 22

ゆうき(34歳)

皆さん、どうしてそんなにひろさんを寄ってたかって非難するんですか?
確かに、「自閉症」という言葉自体はインパクトがありすぎるかもしれませんが、よく文面を読んでみてください。
「一人で悩まないで、専門の方に相談してみては?」
という、主さんを思いやる意見に私には思えました。

何だかジネコって、一人誰かを批判するような意見が出ると、それに次々乗っかっていく人がいて…ちょっと大人げないなと思います。

2010.11.25 12:14 41

うーん?(32歳)

正直スレ読む限り、あまり心配ないと個人的には思います。
二人息子育てていますが、私の知る限り、1歳半の男の子ってそんな感じですよ。
だけど、私もうーんさんに同感です。
皆さん、そんな初めての育児で悩むスレ主さんにひどいこと言わなくてもってヒロさんを非難されていますが、第三者の意見って大事です。
スレ主さんが周りの人に相談したとしたら「あれ?自閉症気味なんでは?」って思ったとしても周りの人はそんなこと言ってくれません。
正直になんて言えないですから、私みたいに素人の経験をもとに「大丈夫だよ」って言うだけです。
残念ですが無責任にならざるを得ないんです。
それをズバリ言ってくれる人がいるのが掲示板の良いところなんだと私は思います。
大丈夫だよって言うのは簡単ですよね?
でも大丈夫じゃなかったら無責任なだけですよ。
結局判断するのは親なんですから、内容が厳しくても意見は意見として受け止めないとスレ主さんの悩みは解決しないんじゃないかと思います。

2010.11.25 12:53 15

なすび(35歳)

まず、1歳半の子は仲良く友達と一緒に遊べません。
遊んでいるように見えても近くにいるだけで
別々の遊び(個々の世界)をしていると思った方がいいです。
まだ仲良く遊ぶ年齢ではないので心配ないですよ。
多少個人差があって保育園等の集団生活に慣れている子や
兄弟がいる子などはまだ一緒に遊んでいる風になるかもしれません。

散歩も手を繋げなくて当たり前です。
1歳児はバランス間隔がまだまだ未熟で
手を繋ぐと上手く歩けません。
だから手を繋ぐのを嫌がるし
危険予測も出来ないし分からないから
好奇心のままにどんどん一人で行きたがります。
私は1歳の頃はハーネスを使って
(手を繋ぐ代わりなので
ハーネスは短く持ちぴったり隣にくっつます)
交通ルールを教えつつ歩いてましたよ。
2歳の今は手を繋ぎますが
それでも好奇心が強く勝手に行こうとする時もあります。

積木もそういうもんですよ。
1歳半は徐々に自我が出てきてイヤイヤ期のようなことをし始めますよ。
そのうち「ママがやれば早くて楽」を覚えると
自分でできるのにやらないようになります(笑)

断乳の件は、むしろ逆です。
お母さんの愛情をしっかり感じているから
おっぱいで繋がっていなくても大丈夫なんですよ。
母子関係がしっかりしている
お母さんの愛情を沢山感じているから
自分に自信が持てるので
外の世界に目を向けて好奇心旺盛なんですよ~。
一人でお昼寝もよく聞く話ですよ。

子供の「やってみたい!」を利用して一緒にお掃除したり
お手伝いをして貰ったり(サラダのレタスを一緒にちぎるとか)
一緒にいろいろすることもできますよ。

うちも保育園に行くのに泣いたことは1度もなく
初日からあっさり「いってきます」状態で元気いっぱいでした。
迎えに行けば帰りたくないと言う日もあります。
断乳も初日だけだったし、一人遊びも得意です。
でも検診で指摘されたり保育園で指摘もありません。

不安なら検診時や児童館などで保健師さんに相談するのもありですよ。

2010.11.25 13:00 11

さららん(29歳)

>小学校教諭をしています。専門は障害児教育で、支援学級の経験もあります。

教育専門が障害児教育の方からの「自閉症、自閉傾向ではないですか?」と言われるのと、同じ立場の普通のママさんから同じ事を言われるのとでは、全く影響が違います。
それに、はっきりと「私は乳幼児はわからない」とも仰っています。
私からすれば、わからないのに、無責任に言ったの?って思いました。最後に思いやりがありますが、ショックを受けていたらそんな思いやりも伝わりませんよ。前置きを自分の専門分野の紹介にせず、思いやりの言葉を前置きにすべきです。
乗っかっているのではなく、私はそこを言っています。
もしスレ主さんが読まれて、不安になってしまったらそれは当たり前だと思います。

2010.11.25 13:12 19

ゆうき(34歳)

うーんさんへ
ジネコは会員じゃないと投稿から掲載まで時間がかかるから
誰か一人が批判したから便乗ではなく
読んだ人が同じように思ったから
同じような批判レスが沢山ついてしまうんですよ。

即時レスが掲載される掲示板でも
批判レスが沢山つくこともありますし
ネットの特徴だと思いますよ。
会議室の会議なら同意で済みますが
皆で話し合っているというより
あるテーマについて皆が個々の意見を言っている状態だと思います。


チーズさんへ
転んでも泣かないのを書き忘れました。
うちも遊びに夢中なら泣きません。

保育園では誰かとぶつかって、相手の子は泣いても泣かないらしいです。

赤ちゃんや幼児期は痛覚が鈍いらしいし
転けたくらいはたいして痛くないんだと思います。

2010.11.25 13:15 11

さららん(29歳)

二回目です。
先ほど自分の夫の小さい頃によく似ていると書いた者です。
専門分野の方が自閉傾向では?いやいや言い過ぎでしょうと
ちょっと議論になりかけていますが、私は素人ですが
今はあれこれ難しく考えずに、しばらく様子を見ていたらいいと思います。

何でも自分でやりたがる、親にベタベタと甘えない
そういう男の子、いると思います。(うちの夫がそうだったらしい)
大人になっても恋人とベタベタしたりせず
ちょっと物足りないサバサバした男性になるかもしれませんが
人に暴力をふるったり、傷つけたりせずに、周囲とうまくやっていければ
その人なりのマイペースな人生を楽しめると思います。

良い面を褒めてあげてください。

2010.11.25 13:45 15

パイ投げ(秘密)

やっぱりキツいですよ。
私が主さんなら、いの一番についたコメントがあれであったら
相当落ち込んでしまうと思います。

私の友人の子供が小学校高学年なのですが
今まで一度も自閉傾向ありなどと言われたことがなかったにもかかわらず
担任からいきなり「お子さんは自閉症かもしれません」
と言われショックを受けていました。

その後、友人は子供を病院に連れていき
晴れて自閉症ではないとの診断を下され安心したわけですが
それまでの気持ちを思うと私は胸が痛みます。

結果オーライだったから言うわけではありませんが
根拠のない(またはごく小さな根拠に基づいた)ことで
不安をあおるようなことを教育者には言って欲しくないと思いました。
言うにしてももっと言い方というものがあったと思いました。

ひろさんも、
とにかく一人で悩まず、保健婦さんなどプロの方に
相談してみるといいかと思います、
もしかしたら自閉症や自閉傾向を指摘されるかもしれません、
程度の書き方にとどめていればキツく感じることはなかったはずです。

表現って難しいですね。

>何だかジネコって、一人誰かを批判するような意見が出ると、
>それに次々乗っかっていく人がいて…ちょっと大人げないなと思います。

乗っかっているのではなく、同意見が多かったというだけではないですか?

2010.11.25 14:11 16

いやいや(秘密)

うちの子も1・2歳の頃は似たような感じでした。
小学生になった今でも、超マイペースです。
ママにべったりな子もいれば、自分の世界に入る子もいればとそれぞれの子どもの性格ではないでしょうか。


1・2歳の頃は子ども同士が一緒になって遊ぶというよりは、それぞれが好き勝手に遊んでいて、その延長線で気づいたら他の子ども達と交わって遊んでいるといった感じではないでしょうか。


幼稚園や保育園に上がるとごっこ遊びなどを通して友達が欲しい時期が来ます。そのうち他の子どもと関わっていくので心配しなくても大丈夫ですよ。


今はお子さんの世界観を大切にして、お子さんの良いところを伸ばしていけばいいのではないでしょうか。
無理に他の子どもと関わりを持たせようとすると、お子さん自身がのびのびできないのではないでしょうか?
逆にお子さんの心を抑圧してしまうだけだと思います。


レスの中で自閉症について触れていますが、これだけの情報で触れるのは乱暴な感じを受けました。
もっと特有の行動パターンがありますよね。例えばクレーン現象や他者と視線が合いにくい、逆さバイバイなど。
スレを読む限りではその辺りは感じられないので乱暴だと感じます。





2010.11.25 15:50 11

匿名で(30歳)

自閉症なんかじゃない。大丈夫。等という無責任な発言はやめた方が良いです。親の直感でもしや?と思っていたのに、周りの「大丈夫」という意見に流され、結果として療育が遅れて親子で大変な事になってる方々を数多く見てきてますので。

本人のためを思う発言を望むならば、同情ではなくアドバイスを。

心配であれば、専門家に相談すべきです。素人の意見はあくまでも参考までに。

2010.11.25 16:34 26

焼きそば(41歳)

無責任は言いすぎでは?

・うちも同じだよ〜
・うちもそうだったよ〜
・気になったら相談してみたらどうかな〜

って付けてる方もいますよ?無責任に言ってるとは思えませんけど。
たくさん見てきたって、その関係の方ですか?
一人をたくさんって言う方もいて…気になりました。
あとはスレ主さんが決める事です。
ご主人と相談されて、ゆっくり決めてください。

2010.11.25 18:00 16

焼き飯(30歳)

すいません、私には「自閉症では?」と仰ったひろさんも「大丈夫」と仰った他の方々も、どちらも無責任と言えば無責任だけど、結局は主さんを心配してコメントしたことに変わりないと思えるんですが…。
主さんは色々気にかかる点があるからこそ、不特定多数の人の意見が聞ける掲示板に相談されたんでしょう?
一つの可能性として、自閉症などの可能性も考えられるから、専門家に相談してみたらいい、という意見に過ぎないと思うんですけどね。

ひろさんを叩いている方々は、ひろさんがある程度専門の方(支援学級の教諭)であることと、「自閉症」という具体的な言葉を使ったことが気に食わないんですかね。
でも、ここでのひろさんへのコメントを今まで見ていると、主さんに「自閉症では?」とひろさん自身が言われた言葉よりも、もっとキツい言葉が並んでいるようで、正直どうなのかと思いました。

2度目のスレで謝罪の言葉も書いておられるんですから、もうこれ以上の非難はやめませんか?

2010.11.25 19:13 21

今回は匿名(秘密)

元保育士です。
何百人ものお子さんたちの成長を間近に見させてもらってきました。
中には、今挙げられているようなお子さんも何人かいらっしゃいました。
それでも、私はこの場では「相談してみてはどうでしょう?」以外言えません。
保育の場では、私達から「お子さんは障害をお持ちですよ」「大丈夫ですよ」どちらも絶対に言いません。
専門家ではないので、不用意に口にするわけにはいかないし、それをどう受け取られるのかも責任も持てませんので。
そんな私から見れば、どちらの意見も無責任で乱暴です。

主さん、思いもかけない言葉を聞いて、不安になってらっしゃるかもしれませんね。
もし不安が続くようでしたら、気持ちをそのまま相談してみて下さい。
まだ一歳ですので、今すぐ結論が出るわけではないかもしれませんが、相談することで、主さんの不安な気持ちを汲み取って、どう接していくとよいかアドバイスをくださるかと思います。

2010.11.25 20:16 19

。。。(30歳)

水掛け論になってきましたね。
でも、専門医でなくても専門分野が障害児教育という方から自閉症という言葉は衝撃です。

どうするかはスレ主さんの決める事ではないかと思いますよ。
水掛け論をして、挙げ足とらずお任せしませんか?
皆が持ち寄った意見ですし。
スレ主さん、色々な考えがある事がわかったと思います。整理しながらゆっくり考えて下さいね。

2010.11.25 21:34 12

ひな(38歳)

スレ主です。

皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
何かの障害なのではないか…というお話ですが、確かにはじめに目に入った時はドキっとしてしまいました。
私自身、考えていませんでしたので。
私の文章が詳しくなかったのが原因だとも思います。
個性か、障害か、これはこれだけの文章では判断できないですよね。
でも、どちらのケースでも皆さんのご意見は参考になりました。
これをきっかけにネット検索ですが自閉症の特徴をみたりする機会も持てました。
現時点では息子の特徴には当てはまらないとは思いますが、もうすぐ1歳6ヶ月検診があるので、そこで聞いてみようとも思います。
どちらにしろ、私はまだまだ息子と向き合えていないと思います。
育児本にあるようにしなきゃいけない、でもできないと悩み続けています。
そんななか、こんなにたくさんの貴重なご意見、とてもうれしく思いました。
個性を伸ばしてやるって大切なことですね。
一緒に何かするのが楽しいことだと教えていただいて、ちょっとやってみようかなと前向きな気持ちになれました。


2010.11.25 21:51 14

チーズ(27歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top