保育園に入れたい。
2010.11.30 21:46 0 9
|
質問者: かなめさん(秘密) |
回答一覧
認可保育所だと、地域によって難しい場合があります。
やはり、正社員で働いてる方が優先になってしまうので…
ご主人の年収も多いですし、認可より無認可の方が逆にやすいかもしれませんし。
無認可は特に母親が働いてなくても大丈夫ですよ。
お子さんの為にもお母さんの為にも保育所入れるといいですね。
まずは、役所のこども家庭課に行き相談されたら、認可や無認可の保育所の色々なこと教えてくれますよ。
2010.12.1 08:10 15
|
アンナ(30歳) |
よく似ていたので出て来てしまいました。
私は娘が1才半で現在妊娠5ヶ月です。
うちも収入1100万です。近いですね(笑)
保育園に通わせようと思うと1ヶ月で6万ちかくかかります(汗)
送り迎えは必要になりますが(一時保育はバス利用不可)
現在も含め、出産時にも一時保育を利用する予定です。
うちの地元では1時間300円で預けられ、給食200円、おやつ50円です。
でも月利用回数14日までしか無理ですが、これを上手に利用し
乗り越えようと思っています。
最初は月6万でも産前産後だけは無職でも預けられる保育園に入れる方向で考えていましたが
主人と相談し、一時保育で乗り越える考えに切り替えました。
だって2ヶ月で12万、3ヶ月で18万ですもん(号泣)
2010.12.1 08:17 16
|
あき(38歳) |
私は検診に息子も連れて行ってます。息子は超音波みて赤ちゃん動いてるよ〜とか言ってます。
入院中、病院に息子さんは泊まれないですか?
知り合いは上の子も泊まってました。
子供と入院出来る病院を探すかやはり旦那様に協力してもらうか…
失礼ですが二人目作る前にそこまで考えませんでしたか?
2010.12.1 08:20 24
|
匿名(36歳) |
普通に入園したら、所得税の支払額で保育料が決まりますが、上限があります。
年収が高いほど保育料が果てしなく高くなるわけじゃないですよ。自治体によりますが、うちの自治体では6万円ちょいが上限です。
あと、かなめさんは専業主婦なのでもし通常の保育として入園できなかった場合は一時保育を常時利用することになりますが、年収が高い人の場合、一時保育を毎日利用する方法の方が安い場合があります。うちの自治体では一時保育は基本週3日のみですが、保育園に相談すれば週5日とか利用できる場合がありますよ。
ぜひ役所や保育園に行って相談してみてくださいね。
2010.12.1 08:23 16
|
るー(35歳) |
保育園は運営の自治体とかで料金が違うんじゃないでしょうか?
私の住む市では累進課税と一緒で上限まで達したら頭打ちになってますよ。
何十万ってことはないと思いますが、5〜10万あたりではないかと…
市町村のHPでも保育料金を公開してると思うので確認をオススメします。
2010.12.1 09:14 17
|
ruru(32歳) |
2歳半と4カ月の乳児います。
私は一時保育を利用してますよ。
妊娠中は、待機児童が多い地域に住んでいたので認可外の月極保育園(1日約2500円)に週3回預けてました。
出産後は転勤で今の地域に住んでますが、待機児童が少ない地域のため認可保育園での一時保育に週2-3回預けてます。
認可保育園の一時保育は、所得に応じての金額は無関係ですので収入が多くても少なくても平等です。
毎日預ける必要がなければそういう選択もありますよ。
同じように、2人目出産後認可外保育園に上のお子さんを契約して預けたママさんいましたが、病気をもらって下の子に感染してしまい(RSウイルス)、肺炎で入院してしまったケースもあるのでよく考えてからが良いと思います。
2010.12.1 11:12 12
|
はるこ(36歳) |
2度目の書き込みです。
うちの地元の場合なんですが・・・。
妊娠中、出産間際+出産後1ヶ月の合計2ヶ月か3ヶ月は
ちゃんとした認可保育園への入園が許可されます。
仕事の有無は関係なく、育児が難しい。という理由で
入園させてもらえます。収入による保育料の差はありますけどね。
このように仕事をしていないから入れないという理由以外にも
育児が難しい(出産前後)という状況でも正規の理由になり
入園できる地域もあるので主さんの地元の状況も調べてはいかがでしょうか?
私は県境に住んでいるため、隣県の一時保育も利用しようと思えば
通える範囲になります。
同一県内でも2つの保育園を使い分け、一時保育を利用している
ママさんもいます。
それから出産時の病院ですが、私の場合は
上の子がいる方にオススメ、という部屋があって
和室になっていて(個室です)家族も泊まることができます。
私はそこで出産するので入院中も娘をそこに泊まらせる予定です。
和室でなくとも家族が一緒に泊まれる病院は珍しくないと思うので
お近くの病院を探されてはいかがでしょうか?
無事に保育園の問題も、産科の問題も解決されることを祈ってます
2010.12.1 17:47 10
|
あき(38歳) |
お住まいの地域によって保育園の受け入れ態勢はまったく違うので、ここで聞いてもあまり参考にならないかもしれませんよ。
私の住む地域では認可保育園は待機児童が沢山いるので働いていない人が妊娠中に上の子を預けるということが根本的に出来ないです。
一応そういう制度はありますが空いてないので受け入れられる保育園がないです。
収入が年1200万でしたら2歳児の場合うちの地域では月に7万円ほどです。
なので無認可の保育園に預けた方が安いです。
無認可保育園の場合は週6日預けて5万円前後ぐらいですね。
もう2歳なら子供だけで参加する幼稚園の未就園児教室などでもいいような気がします。
そういう未就園児教室をしている幼稚園が近所にありませんか?
地域によっては働いていない親でも保育園に預けられるところもあるようです。
そして地域によって補助金が違うので保育園の値段も様々です。
子供が少ない地域は子供1人に対する補助金が多い場合が多いので親が支払う金額も少なくて済むようです。
まずは入れるかどうか金額はいくらぐらいか市役所や無認可保育園に問い合わせてみるといいと思いますよ。
2010.12.1 20:45 10
|
るる☆(40歳) |
私の住む地域は税金が10万円以上払ってる人はみんな上限の保育料です。(6万位)共働きで500万位の妹宅はかなり厳しいそうですが払っています。なので1千万あればそのくらい払えるんじゃないかしらと個人的に思ってしまいます。
私は旦那の年収が600万位です。保育園に入れて働きたいと思ったのですが、子供が双子でかなりの額になるため、認可保育園でないところにしようかなと思っています。そうすると補助金が出るので認可より安くなるからです。
あとは一時保育や、ベビーシッター、ヘルパー、サポートなんかでお子さんを見てもらうって手もありますよ。
2010.12.1 23:39 14
|
さや(30歳) |
![]() |
関連記事
-
卵胞はたくさん育つのにその10分の1程度の数しか卵子が採れません
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。