寝付きが悪い!!(長文です)
2010.12.1 22:46 0 3
|
質問者: ぴぴさん(28歳) |
タイトルの通り、娘は寝付きが悪いです。特に夜は本当に大変な思いをします。寝ぐずりが酷いのですが、昼間はぐずり始めると抱っこをすると、すぐに寝ます。それから布団に置くと、起きたり起きなかったり。起きた時は泣きますが、何度かやり直しても無理なら諦めてあやすと、大抵ご機嫌に戻ります。
昼間はそれでもいいのですが、夜は生活リズムの為にも何とか寝かし付けたいと思っています。地域の保健師さんに「毎朝決めた時間に起こして、毎晩決めた時間に電気を消して寝かし付けるように」と言われたので、離乳食を始めた5ヶ月頃から実行しています。
それでも以前は、寝かし付けの前に授乳して、電気を消して私も隣で寝たふりをしていると、しばらくは声が聞こえたりしていますが、いつの間にかスーッと寝ていることが何度かありました。でも最近はなかなか寝ません。授乳して電気を消した瞬間、大泣きします。そして仰向けに寝かせるのですが、大泣きしながらすぐに寝返りしてうつ伏せからお座りの体勢になったり、ハイハイで私の方まで来たりします。
抱っこしても大泣きで暴れ、背中トントンなんてさらに泣き叫び、再度授乳しようとしても飲まず、もうどうしていいやら…
唯一最短で寝る方法があるのですが、仰向けからうつ伏せになっても、何度も何度も仰向けに戻すというやり方です。ただ、戻している間や、またすぐに寝返りしてしまう間もずっと大泣きしています。何度も繰り返すうちに力尽きるのか、だんだん声にならない泣き声で唸り、そのまま寝ます。寝ながら泣きじゃっくりをするので、泣いているのを放ったらかしにするのと変わらないんじゃないかという罪悪感があります。
ちなみに寝かし付けを諦めて電気を付けることも多いですが、そうするとご機嫌モードになってしまって、寝付くのは深夜の0時や1時になります。それでも泣かせながら寝かし付けるよりはましかなとも思い、悩んでいます。
あと疲れが足りなくて、なかなか寝付けないのかもしれません。以前はよく散歩に出ていましたが、豪雪地帯で今は雪が積もっていて外を歩けません。車も夫が出勤に使っていて、外出ができないのも問題で、原因の1つだと思います。(しかし夫の休日に出掛けても、夜はなかなか寝付きませんが…)
やはり前述のような、大泣きしているのを無理矢理寝かしつける方法は、子供が成長する上で良くないのでしょうか?
良くないということであれば、何か効果的な方法をご存知の方、お教えください!
最近夜が憂鬱で仕方ありません。よろしくお願いします。
最後になりましたが、長文を読んでいただき、ありがとうございました。
回答一覧
ぴぴさんこんにちは
うちも8ヶ月の娘がいます。寝かしつけ困りますよね。うちは大抵おっぱいで寝ますが疲れていないと寝ないことも。
そんなときは娘を思いっ切り笑わせます!
くすぐる・いないいないばぁ・ビニール袋を膨らませてボールのようにして遊ぶなど、そのときのツボの笑いを30分くらい続けて疲れさせます。笑うと喉が乾くのかおっぱいをゴクゴク飲んでコテっと寝ます。
あとうちはお風呂の時に使うスイマーバを買ってみました。(まだ泣かれてきちんと使えてませんが)
身体を動かして寝てくれるといいな、と思いまして。
お互い育児頑張って行きましょうね!
2010.12.2 08:11 23
|
あた(35歳) |
寝かしつけ、大変ですよね。
8か月だとまだまだ生活のリズムもできづらくて大変だと思いますが、大事なので続けられていいと思いますよ。
うちの場合は、
●寝る前にお風呂であっためる。身体がぽかぽかになって、体温が冷めていく時に眠りにつくそうです。
●寝る時は暗くして、最後の授乳。このミルクは量多めにして満腹にする。
●寝る前1時間は、部屋の照明も明るすぎないようにする。実際には照明は白熱灯などのやわらかい光のものにして、TVなどの音量も控えめにして、テンションを上げないでおく。
上の子2歳すぎましたが、今でも風呂→ねんね、というリズムが出来上がっているので、どうしても都合があって早い時間に風呂に入れても寝てしまうほどです。
あとミルク(授乳)は、そのまま寝てしまうので、最後にガーゼで歯をふき取って、拭き取り用の歯磨き剤(フッ素入りので、よく市販されています)でささっと拭きます。その時には既に満腹なので起きません。
こんな感じでしょうか?
すでに実践されていたらごめんなさい。
うちは下の子がそろそろ1歳、この子もとんとんも抱っこも嫌いでぎゃあぎゃあ騒ぐ子でしたが、ようやくリズムができてきました。
びびさんも頑張ってみてください~。
2010.12.2 10:00 53
|
大福(39歳) |
寝ない子は寝ないですものね、お疲れ様です。
ただ寝ないからといって生活リズムを作らないのは子供の成長に悪いので努力はやはり必要だと思います。
うちは6ヶ月の頃から寝る前は絵本を読んであげて、その後部屋を暗くし寝るまで子守唄をひたすら歌ってあげていました。
最初は全然効果がなかったのですがそれでも毎日寝るまで1時間ぐらい歌い続けていたら段々聞き入るようになり子守唄を聞いたら寝るものなんだと条件反射のようになり5分も歌えば寝る子になりましたよ。
なので何か就眠儀式を作ってあげるのもいいと思いますよ。
うちは子守唄でしたが友達は部屋を暗くしておてて絵本を聞かせたり、子供に静かに話しかけたり、お腹の上に乗せて寝かしつけたりなどしていたようです。
2010.12.2 10:18 43
|
るる☆(40歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
妊娠初期からめまいがひどく寝たきりにも…改善できる?
コラム 妊娠・出産
-
もうこれ以上どうしたらいいの?…ひどい夜泣きで困っています
コラム 子育て・教育
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。