HOME > 質問広場 > くらし > 御香典、どこまで?

御香典、どこまで?

2010.12.6 12:05    4 5

質問者: テキーラさん(35歳)

こんにちは。
御香典なんですが、みなさんどこまでのお付き合いの方に包むものと認識していますか?

先日、私の伯父が亡くなりました。
知らせを受けて、「告別式に行ってくる」と夫に話しました。それで香典はいくらにしよう、ほかのイトコたちはどうするのかな?と雑談のように話していたら
「その伯父さんち、ウチの母親の葬式の時、包んでくれたっけ?」と夫が言い出しました。

実は今年、義母が亡くなりました。義母の希望で家族葬にしたので新聞のおくやみ欄にも載せず、親族と親しい知人だけで見送りました。
ですので、嫁(私)側として参列したのは私の両親と姉だけです。

夫の「自分の母親の時にはもらわなかったのに?」発言にびっくりし「お義母さんの時は『家族葬』だったからお知らせできなかったでしょ」と言うと、「あ・そうか」とは返事していましたが納得していないようでした。

「伯父さんは、私達の結婚祝包んでくれてるし、ウチの母は伯父さんに子供の頃からお世話になっているから(母の姉の夫にあたり、親子ほど年が離れている)
御香典は当然出すものと考えてた。手ぶらで参列はありえないから私の名前で表書きして自分で出すよ」
と言ったら、「えっオレの名前で書いてよ」とのこと・・・
結局、当たり前ですが夫の名前で包みましたが、夫の話に色々とモヤモヤしてしまいました。

話が長くなりましたが、お聞きしたいのは
義母の葬儀の時、伯父の家から御香典はあるものなのでしょうか?
姪っ子のお姑さん・・・私は「ない」と思っていたけれど今になって、勝手に思いこんでいただけ?と不安になっています。
義母と私の親戚は話したことも合ったこともありません。
お恥ずかしながら、私達夫婦は披露宴をしなかったもので。(食事会はしましたが、義母は来てくれませんでした)

そして、今回のように伯父が亡くなった場合、もらったもらわないは関係なく、姪っ子夫婦である我が家も御香典を包むのもと思っていたのですが、あまりないのでしょうか?

その地方や親戚づきあいの濃さにもよるのは重々承知なのですが、みなさん個人はどんな認識なのか教えてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

この度は御愁傷様です

私個人の考えですので、参考までにして下さいね。
スレを読んでどうするかを書き込みます。


義母さんが密葬だった様ですが、今回はスレ主さん側の伯父さんなので、ご主人は今までのお付き合いを知らないのも無理はないと思います。義母さんの時に、お香典をもらった、もらわないは、私ならご主人の様には考えません。まして、自分がお世話になっているなら、して当然と考えます。

表書きは、結婚していれば、当然ご主人の名前になると思いますが、今回の納得いかない件がある事から、名字のみの記載にします。(スレ主さんの嫁ぎ先の名字がご存じのようなので)本当はフルネームかもしれませんが…

夫婦になると相手の家の家族、親戚付き合いを知らなければ、こういう場合むずかしいですよね。スレ主さんがモヤモヤしても仕方ないと思います。
相手の価値観と違うのは当然で、今回の違いもよくあることと言えばよくあります。
これを機会に、ご主人ともお話されたらどうかと思います。冠婚葬祭に対する考えの違いに驚く言もあるかもしれません。


2010.12.6 15:15 123

まや(39歳)

常識的かどうかはわかりませんが、
嫁ぎ先の不幸(親戚含む)は、実家にしか伝えません。
逆に、従姉妹の嫁ぎ先の不幸についても、
実家には連絡などありませんし…。

ですから、テキーラさん同様、
自分の嫁ぎ先の不幸を伯父伯母には連絡をしませんので、
御香典を包んで貰う事もありません。

ただ、嫁ぎ先と自分の親戚の間に、
何らかのお付き合い(年賀状含む)がある場合は別です。
我が家に関しては、そんな近い間柄の付き合いは無いですが…。


伯父伯母など親戚に不幸があった場合は、必ずお香典を包みます。
勿論、夫の伯父伯母の不幸に対しても、同様に包みます。
面識が無かったり、
夫婦揃ってお世話になっていなかったとしても、必ず包みます。
また、密葬だったとしてもお香典だけは包みます。

表書きに関しては、なんでもかんでも夫の名前にしています。


お香典に関しては、関係の深さが重要で、
「くれたからあげる」「くれなかったからあげない」
という感覚とは、少し違う様に思います。

正式な線引きとは言えないかもしれませんが、
私の場合は、こんな感じです。

2010.12.6 17:25 51

りす(40歳)

ご祝儀や香典は以前頂いたからとか頂いてないからでないと思います。

今回トピ主様が香典を出さなかった場合疎遠になってしまうでしょうし

親戚は大事に思うなら包まれた方がいいのでは?

と私は思います。
私も気持ち包むと思います。私は一人っ子なので親がいなくなった時親戚を頼る時もあると思うので…

そうですね~親戚なら1万くらい
知り合いなら5千かな?

やはり世帯主の旦那でフルネームで記入します

参考になればいいんですが。

2010.12.6 18:01 18

なみ(30歳)

お悔やみ申し上げます。 テキーラさんの伯(叔)父(母)さんから、ご主人の親族への香典は必要ないのでは?と思いますが、テキーラさんの親族への香典はすると思います。ただ、結婚されているので表書きはご主人のおっしゃるのが正しいと思います。 冠婚葬祭のお付き合い、確かに難しいですね。

2010.12.6 18:27 71

ももぴょん(41歳)

わかりづらい文章にもかかわらず読んでくださり、そしてお返事いただけてうれしかったです。

私の認識が間違ってなかったとわかってホッとしました。

義母の葬儀が一般葬だったら伯父・伯母にも知らせることなの?
一般葬でも私の実両親と姉しか参列しないのでは?
と悶々とし、もらった・もらわないを言い出した夫に少し幻滅しましたが、夫はこういうことの経験がほとんどないし、義母の葬儀後、香典の額にいちいちコメント(「ウチはあの家に何かともっと金をだしてる、少ない」とか(苦笑))する義父を隣で見ていたので、そういう思考になったのかもしれません。
(義父に悪気はなく、義父本人気付いてないみたいですが、思ったことを口にするタイプで普段からツルっと失言しています)

義母は、私には「そこまでいったらほぼ他人じゃ・・・?」という遠縁までお付き合いを絶やさない人だったので、夫もそれが普通と思っているようです。でも義父側の親戚づきあいはとっても薄いので、なんだか訳が解りません。

御香典の表書きの名前については、ついイヤミで「私の名前で」と言ってしまいましたが、嫁したからには夫の名前を書くものと理解しています。
余計なことを書いてしまいました、すみません。
イヤミを言ってしまった自分の性格の悪さに反省しています。

最後に、近い血筋は勿論、お世話になっている人ならばもらったもらわないで選り分けするものではないと再認識しました。

ありがとうございました。

2010.12.7 15:28 78

テキーラ(35歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top