県営市営住宅について
2010.12.27 14:14 0 6
|
質問者: ひなのさん(35歳) |
回答一覧
以前、県営に住んでいたことがあります。家賃の四倍の敷金、前家賃、湯沸し器や風呂がついてない場合はその費用、廊下側の鉄格子みたいなサッシ?がかかりました。
家賃は安かったのですが、風呂を一番大きな物にしたので合計60万円ぐらいかかりましたよ。
2010.12.27 16:11 16
|
シシマル(34歳) |
もう何年も前ですが、、、県営住宅の抽選に母があたり、入居の時は、家賃が所得によってなんで三万×3ヶ月分と、お風呂がなかったので、15万くらいで追い焚きできるのを買って、設置しました。
あと、インターホンもつけたけど、値段は忘れました。
参考までに〜
2010.12.27 16:52 19
|
あおいろ(29歳) |
今公社賃貸にすんでます。
いわゆる、「県営住宅」もレベルがあって、
普通の家賃と変わらない普通の部屋の人、
年収が低くて家賃が低額な普通の部屋の人、
格安で住めるちょっとボロイ(設備が悪い)住宅、
といろいろ。
うちは公営ですが、
浴室かわっくと床暖ついてます。
家賃は決して安くないですよ。
でも敷金と保証金で10万位、礼金なし。
でもエレベーターは1棟に一つだけ。
逆にうちは年収の低減があり、
家賃の4倍以上の年収がないと入れません。
その分住人の質がいいです。
安い所は、
以前同僚がマンション買う前の繋ぎで住んでましたが、
5階エレベーターなし。
風呂、トイレボロイ。
ただ家賃駐車場込で格安でした。
でも壁薄くて、コウモリでたって。
年収と土地と、住む家のグレードで、
値段は全く違います。
ここで個人差を聞くより住んでる自治体に電話してみては??
うちも家賃公営では高い部類ですが、
同じ一般賃貸に比べれば1割位安いです。
2010.12.28 00:34 14
|
無印(33歳) |
県外に住む祖母が市営に入ることになり、手続きなど手伝いましたが希望の建物によって家賃が違いました。
祖母の希望した建物はエレベーター付きのお風呂も設置済みで23000円〜68000円で昨年の収入で家賃が決まるのですが、祖母は年金生活なので月に23000円です。
礼金は不要なので敷金(家賃3月分)と前家賃で92000円と網戸が無いのでひとつ5000円前後のを3つ買いました。
ちなみにお風呂ですが、入居の際に紹介していただいたメーカー直属の設置業者さんの見積では、一般によくあるサイズのお風呂と釜で15万くらいがかかるそうですよ。
シャワー付きは23万くらいだったと思います。
2010.12.28 00:59 17
|
りょう(30歳) |
今県営に入居しています。8年前なのでうろ覚えですが収入によって家賃が違いますが
うちの場合
3万×3ヶ月=9万だけでした
当時新築に運よく当選したので網戸代を手出ししたくらいでした。
あまり参考になりませんよね?
供給公共さんに詳しく聞いたらいかがでしょうか?
2010.12.28 02:22 14
|
なみ(30歳) |
皆様お返事ありがとうございました。タイプがあるのは存じておりましたが、大変参考になりました。場所等色々検討し決めたいと思います。
お返事下さった皆様重ね重ねお礼申し上げます。又何かありましたら宜しくお願い致します。
2010.12.28 12:35 10
|
ひなの(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。