出産後実家に帰るかどうか
2011.5.29 17:41 0 8
|
質問者: リンゴさん(34歳) |
回答一覧
私も実家が車ですぐの場所にあります。
切迫で入院したりして主人に寂しい思いをさせてたので自宅で育児をしました。
母には通いで来てもらいました。
お母様との関係が微妙とのことですが、仲直りできるならしたほうがいいかもしれません。
産後は身体が思った以上にしんどいです。スピード安産だったけど。
赤ちゃんとの生活に煮詰まったときなどサポートしてくれる人の存在はありがたいです。
イライラしてるのは更年期や寂しさもあると思うので、上手く立ち回ってみてはいかがでしょうか。
2011.5.29 18:59 37
|
りぃ(23歳) |
今、二人目妊娠中です。
一人目の時、退院後は、自宅に帰りましたよ。
二人目も実家に帰る予定はありません。
ただ、主人がいない昼間などに、1〜2週間、母が手伝いに来てくれてましたが…。
どうしても、実家に1ヶ月〜2ヶ月帰ると、赤ちゃんは生まれた時からすると、けっこう大きくなりますし、どうしても、パパよりママのほうが赤ちゃんの扱いに先に慣れてしまいます。
退院後、自宅に帰ると、主人といっしょに子育てのスタートラインに立てたきがしてメリットもありましたよ。
2011.5.29 19:00 44
|
のんち(28歳) |
実母様にとっては初孫ですか?それならば孫の面倒見たいのかもしれませんね。来なくていいと言ったのも本心ではないはずです。
ご実家の犬が亡くなって寂しくて、ちょっと感情的になってしまったんですよ。とはいえ、主様もイライラしている母親にいろいろ言われながら赤ちゃんのお世話も大変かもしれませんよね。短い期間お世話になるのがいいかなと思いますが。
私は10月出産予定ですが実家は二世帯で義姉がいて、年齢的に子供を諦めました。産後一ヶ月ほどお世話になるつもりですが…義姉は嫉妬深いのでとても憂鬱です。母親にとっては初孫なので楽しみにしてくれてはいますがやはり多少義姉に気を使うようです。
実家も状況によっては落ち着けないですよね…。
2011.5.29 20:31 48
|
ゆぴ(35歳) |
こんにちは。
一歳になった子がいます。
私は里帰りはしませんでした。
自宅に手伝いにも来てもらっていません。(義母の手伝いもなし)
主様と同じように、母親から嫌味を言われたりするので、精神的に良くないだろうと判断したからです。
結論としては、ご主人の助けがあれば里帰りしなくても出来ると思います。
ただ男の人には出産後の身体の辛さは理解しにくいと思います。
もしも退院後にご自宅で育児をされるのなら、産後の生活がどのようなものであるのか、家事の分担、赤ちゃんのお世話のことなどを今の時期からご主人とよく話し合った方が良いと思います。
退院後すぐに自宅での育児は大変な面もありますが、二人で頑張った分喜びも大きいです。
お母様は元々感情に波がある性格でしょうか?
本心では思ってないとしても、そんなことを言われてしまうとお辛いですね。
もしもお母様の感情の波に自分が影響されてしまう、感情のはけ口にされてしまうようなら、今は少し距離を置かれても良いかと思います。
赤ちゃんに会えるの楽しみですね!
主様が穏やかに過ごせることを願っています。
2011.5.30 04:36 86
|
わお(33歳) |
ご主人に夜勤があるということは、夜中のグズりや授乳など
一人で対応しなくちゃいけない日もあるってことですよね
私も妊娠前は夜勤をしていましたが、明けに帰ってきて
いきなり家事や育児を手伝うのは相当しんどいだろうし
また静かな環境で睡眠も確保したいでしょうから
ご主人が夜勤の日だけでも実家に行くか(近いんですよね?)
もしくはお母様にしばらく通ってもらったらいかがでしょうか。
産後は里帰りしなくても何とかなりますが
うちは初産の時には夫が一週間休んでくれました。
それでも1ヶ月ぐらいは体がきつかったです。
まあでも何とかなりますけどね。育児にも慣れるし。
実家が近いならお母様とは上手く付き合っていく方が
何かと助かると思いますが、お互いにイライラしてしまうなら
育児を手伝ってもらおうと期待せずに、孫を見せに行くだけでも。
2011.5.30 07:28 70
|
みかん(35歳) |
うちも母親との関係が悪く、主人が家にいる事の多い勤務なので、里帰りせず新生児を育てています。
赤ちゃんの様子によりますが、うちの子は布団には寝ないし、ずっと抱っこだし、よく泣くのでなかなか大変です。主人も仕事で疲れてるから、休ませてあげたいし。
里帰りしないなら、それなりの準備と覚悟が必要ですよ。 あと育児の知識の予習も。
私はけっこう万全に準備したつもりでしたが、思ったより大変でした。
急に主人が出なきゃならない用事が出来たり、休みの人のかわりに、仕事にいかなきゃいけなかったり。
頼めるなら頼んだ方が、いいと思いますよ。
2011.5.30 10:21 22
|
パスタ(29歳) |
万全の準備をされたみたいですが、具体的に教えていただけませんか?
主さん横でスミマセン。
私も里帰りはしないつもりなので、ぜひ参考にさせて下さい。
2011.5.30 14:33 21
|
パスタさん(36歳) |
出産のときに実母が更年期でイライラしており、自分の精神衛生上良くないと思って、二回とも里帰りしませんでした。
実家は車で40分のところで、主人は帰りの遅いサラリーマンです。義実家は遠方です。
二人目のときは上の子(当時2歳)の世話と重なり大変でしたが、一人目はなんとかなりました。
時々手伝いには来てもらいましたが、大変な時期を夫婦で乗り切ったことで主人との信頼関係が深まりました。二人とも大のパパっこです。
産後の体調や赤ちゃんにもよると思いますが、主さんは実家が近いいし、頼めばすぐに(いつでも)来てもらえる状況ですよね。
私が主さんの状況なら、里帰りしないかなって思います。
2011.5.31 17:02 20
|
2児の母(42歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。