誘発促進剤分娩
2011.8.5 14:56 0 8
|
質問者: レモさん(35歳) |
回答一覧
誘発促進剤分娩しました。
私の場合は子宮口が2cm開いていたので前日入院し、ラミナリアではなくバルーンを入れました。
翌日の朝から点滴開始で早ければ15時頃には産まれると言われましたが、夕方までずっと微弱陣痛のまま本格的な陣痛は来ませんでした。
本格的な陣痛が来たものの、子宮口8cmから進まなくなり、人工破膜もしました。助産師さんや先生から子宮口もさんざん刺激されました。
赤ちゃんの心拍を取る器具は入れていません。
お腹に付ける監視装置のみでした。
結局、深夜に吸引分娩で産まれました。
お産の進み具合は人それぞれです。
主さんの場合も必要な処置だったのではないでしょうか?
本格的な陣痛開始から4時間なら十分安産の部類に入ると思います。
2011.8.5 15:25 27
|
マカ(28歳) |
私も高位破水で内服と点滴の促進剤で産みました。
噂に聞いていましたが、入院後に子宮口をグリグリとドクターの手で刺激されたのは、お産自体より痛い記憶です…。お産が近づき子宮口が開いてくると普通分娩の方でも外来でされたり、お産の進み具合を見に助産師が訪室時に指で子宮口の観察するのは普通のことらしいです。あまりメジャーな話しじゃないからびっくりしますよね。
心音が落ちたら、帝王切開の可能性もあった所を、主さんと赤ちゃんの観察を充分にスタッフがして普通分娩でいけたんではないですか?実験は、大学病院でも同意をとらずにやりません。
想像と違うお産に主さんはショックを受けていらっしゃるみたいですね。でも高リスクなお産で赤ちゃんが無事に産まれてきてくれたなら感謝だと思います。
家畜…、お産はある意味野生に戻る原始的な行為なので合ってるかもしれませんね。
2011.8.5 16:53 69
|
どんどん(28歳) |
予定日より、1日遅れてて、自分から、誘発促進剤お願いしましたよ。
微弱陣痛で15時〜0時迄、促進剤しましたが、進まず、翌日7時〜促進剤開始し、子宮口が4㎝で、バルーンいれて、人工破水させ1時半後に、出産しました。器具入れられたり、手探りされたけど、痛くなかったし、早く分娩おわらせたかったので、やって良かったです。普通のことですよ。予定日より1週間すぎてれば、勧めますよ。
2011.8.5 19:05 73
|
自分から(37歳) |
促進剤を使っても進み具合が悪ければ、人工破水させいろいろ応急処置しないと、赤ちゃん苦しくなっちゃいますからね。バルーンやらお腹を強く圧されるとかは大学病院では当たり前にあるみたいで知り合いも苦しかったと言ってました。
私は、街の産婦人科でしたが促進剤しましたし、人工破水(優しい助産婦さんがしてくれました)も経験。無事に生まれたので、分娩までの工程は別に気にしてません。
最終的に吸引分娩でした。
2011.8.5 22:28 22
|
焼きそば(35歳) |
皆様
回答ありがとうございます
普通の事なのですね
私は初産でお産を知らないから余計に、色々考えたりびっくりしたり、恐怖になってるのかもしれません(泣)
私が入院していた大学病院は、助産師&看護士は、普段から最低限と言うか、すぐ用事も忘れる方とか…
正直個人病院とは違い、粗末な扱いを1ヶ月半入院中受けました…
スタッフを信用出来なかった事も色々かさなり、病院の事迄疑ってしまってました
まだ不安がある事があります
私のグリグリ処置などお産迄ずっと同じ助産師だったのですが
その助産師が他の出産した方の胎盤図ってくると離れて、またきた時変な匂いがして、私は痛さの余りその助産師が手袋をして、私の処置をしたか見てなくて(泣)
とにかく雑な方達なので、他患者さんの胎盤とかグリグリ処置して、私のもそのままして、病気をうつされてないかとか、凄く不安です。
病院の事を思い出すだけで頭がどうかなりそうです(泣)
2011.8.6 12:25 35
|
レモ(35歳) |
不信感がある中のお産だったんですね。信頼できないスタッフにお産を委ねるのはお辛かったでしょう。
素手でどちらも触るとは思えないので、手袋してたと思いますよ。
手袋は患者さんの体液などの汚染物質からスタッフ自身の防護のためでもありますから。指に傷口があればスタッフが血液感染もしますし。
私は子宮口チェック時は清潔操作で紙に包まれた滅菌手袋でした。
主さん産後で精神的に大丈夫か心配です。お子さんのこと考える余裕ありますか?自治体の保健師に電話で相談してみてはどうですか?
2011.8.6 14:36 16
|
どんどん(28歳) |
どんどん様
ありがとうございます
精神科の医師に入院当初からカウンセリングだけずっとしてもらっていました
今も一ヶ月検診迄電話で相談しています
あと赤ちゃんの体重が産まれた時小さかったのもあり
市役所の児童センターに
体重を週一を二回計りに行った時赤ちゃんのミルクとか相談しました
今は実家で両親に
お世話になっています
練習に三日自宅に連れて帰ってまた実家に連れて行ったりしています
私にとって長い入院で
ストレスパンパンで
病院の帰り車の中で
下半身の感覚がなくなり耳は聞こえなくなるし…死ぬかと思ったら
家に近ずくに連れて
治ったので
精神的なものですと精神科の医師からは言われました…
入院してる時の耳鳴りも退院して数日で
すっかり完治しました
本当に私にとっては大変な日々でした(泣)
精神的事で身体に異常が出たのは産まれて初めての経験だったので
一ヶ月検診に病院に
無事に行けるか不安でたまりません…
また身体が感覚なくなるんじゃないかとか…
あっ
お産の日毎回処置&グリグリする度医師と助産師は使い捨てのゴム手袋をしていました…
ただ胎盤を図りに行ってくるとか何か言われて
また来た時何か臭くて
でも私は陣痛の痛さで
その時だけ助産師が
手袋をしてたか
見る余裕がありませんでした…
きっとしてるはずですよね
精神科の医師にも
手袋をしてなかったから
大変な問題になるし
皆様がおっしゃる通り助産師自身の感染にも
繋がるのでそれは心配いらないと言われました…
もう大学病院の産婦人科に行くのも考えただけで苦痛です
ですが一ヶ月検診が終わっても
妊娠前からの内膜増殖症がどうなってるか
婦人科に行かないとならないはずです
婦人科には手術4回と治療で約7年ちょっとかかってました
婦人科にかかってる時には入院もこんなに長くなる事がなかったので
ここ迄ではなかったですが…
元々大学病院って
冷たい病院ではありますよね…
2011.8.6 17:21 15
|
レモ(35歳) |
大変でしたね。ですが主さんをサポートする体制もあり、良かったですね。
無理なさらないで、周りを頼って下さいね。お産は周りからは小さな事でも、ご本人にはしこりが心に残ったりトラウマになる方が結構いらっしゃるみたいですよ。
確かに大学病院は忙しさもあり、心のこもったケアとまではいかないことも多いかもしれませんね。
いつか心穏やかに赤ちゃんと笑える日がくるといいですね。日に日に成長する赤ちゃんは主さんが頑張って妊娠期間を乗り越えて大変な思いをして出産されたから生まれることができたんですからスゴいことですよ。
2011.8.6 22:54 14
|
どんどん(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。