揺さぶられっこ症候群について
2011.8.24 11:30 0 3
|
質問者: 泰美さん(32歳) |
グズって泣き止まない時に、抱っこしながら、勢いよくスクワット(上下に揺らす)をしたり、小刻みに上下に揺らすと泣き止み寝る体制になりやすくなります。
今になって、揺さぶられっこ症候群が気になりました。
上下に激しく揺らすのは、揺さぶられっこ症候群になりますよね?今さら遅いですが、反省してます……
もし揺さぶられっこ症候群になったら、どのくらい経って、どのような症状がでますか?
今のところ、おっぱいもよく飲むし、変わった様子はありません。
回答一覧
赤ちゃんをあやす目的で揺さぶったり、高い高いしても発症はしないそうです。1歳の息子がいますが、高い高いは、怖がって泣いてしまいますが、小刻みに揺れるのは、気持ちいいみたいで、すぐに寝てしまいます。揺さぶりっこ症候群は、力いっぱいに強くゆすり、なおかつ長時間ゆすりっぱなしになると発症するそうです。症状は、ぐったりしている・顔色が悪い・痙攣する・呼吸の異常などだそうです。こういう場合は、すぐに病院へ。
2011.8.24 12:45 64
|
2児のママ(27歳) |
とりあえず、YouTubeでどのぐらいの揺れを揺さぶられっこと言うのか検索してはいかがでしょうか?
2011.8.24 12:59 93
|
とりあえず(30歳) |
定頚してれば大丈夫じゃないでしょうか?
小刻みに激しく揺するのはやめたほうがいいですよ。体幹支えて前後にゆさゆさとか危険です。スクワットくらいなら大丈夫だと思いますが。
乳児は血管がもろいからすぐ脳出血しますよ。
なので、お子さんがなってたらまずは嘔吐や意識障害などの症状が出ますから。
2011.8.24 13:34 76
|
タンバリン(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。