働くの好きですか?
2011.9.28 19:12 0 17
|
質問者: 匿名さん(29歳) |
今まで最長続いた職場で3年(契約社員)、他は半年から一年以内(アルバイト・派遣)で全部辞めてます。
正社員で働いた事はありません。
結婚前の1年弱は、派遣でフルタイムワークしてましたが、結婚が決まり、やっと仕事しなくて済む♪って、とても解放された気分でした。
ただ、知り合いのいない土地での子なし専業主婦はものすごく孤独でヒマで、今年初めぐらいから週3日のアルバイトに出ています。
が、最近、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。
過去も今も変わっていなく自分で嫌気がさすのですが、朝起きて仕事に行きたくないって思うと、体調不良などと嘘をついて休んだりします。(いずれの職場でも、多分嘘だとばれています)
私はいずれの職場でも、人間関係には恵まれてきました。今もそうです。
人間関係や仕事内容で辞めたくなるのではなく、怠け心が出てきてしまい、働きたくなくなります。
この話をすると、金銭的に切羽詰まった事がないから、そんな事言ってられるんだよとか、働くのなんてみんな嫌いだよと言われます。
たしかに、独身時代は実家住まいでしたし、今はわりとぎりぎりですが旦那の稼ぎで最低限の暮らしはできています。
今は、今までの、「嫌になったら辞める」という自分を変えたくて、辞めたい気持ちと戦っています。
怠け心がすぐ出てくるこんな自分、どうしたら変えられるのでしょうか?
みなさんは働くのが好きですか?
私のような気持ちになる事ありますか?
くだらないですが、悩んでいて、変わりたいと思っています。
回答一覧
働くのが好きかどうかは解りません。
学生時代から、アルバイトをしたこともないですし、子供が産まれて仕事を辞めた今専業主婦ですので。
しかし、子供が産まれるまでの10年間私は正社員で仕事をしていました。
一般的な職業ではなく、技術と感性を要する芸術方面の仕事です。憧れの職業でした。楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。勿論、壁にぶつかることもありましたし、自分の技術の無さ、表現力の無さに悩み苦しむ事がありましたけど、やりがいも、達成感もありました。
子供が産まれていなかったら、きっと今も続けていたことでしょう。
しかし、その職業ではなく望まない職業に就いていたら、仕事に嫌気が差してやめていたかも知れません。
主さんは、仕事以外も飽きっぽいのですか?習い事や趣味なども途中で投げ出すタイプですか?
日がな一日ゴロゴロと何もしなくても苦にならないタイプなんでしょうか?
2011.9.28 19:33 15
|
みこ(38歳) |
働くの好きです。子育てより好きです。一応医療系の資格を持っているので、やりがいを感じ、とても充実します。今はまだ下の子供が5ヶ月なので、働いていませんが、早く働きたいです。
確かに朝起きる時は、眠いしめんどくさいし、休みたいなぁ、なんて思いますけど、出勤すると身が引き締まり、そんな事は思いません。
よく石の上にも三年っていいますよね?三年働いてみると何かが変わると思いますよ。何か目標を作ってみてください。きっと目標がないからつまらなくなってしまうのではないでしょうか?
ただなんとなく働いているととってもつまらないし、やめたくなりますよね。職種も向き、不向きがありますしね。私は現場が好きで動き回っているほうがいいので、事務や、流れ作業の工場は苦手です。逆に、集中力があり、コツコツとやるのが好きな方は、事務や、流れ作業などが向いているのでしょうね。主さんも何か自分に適した職種が見つかるといいですね。
2011.9.28 21:00 15
|
みな(30歳) |
新卒で採用された会社で、10年ほど正社員として働きました。
仕事はキツイし、帰りも遅い、土日はくたくたで何もできませんでした。
入社半年後、新入社員は3分の1しか残らない、つまり3分の2は辞めるという極めて離職率の高い職場でしたが(それだけ心身ともにキツかった)
逆に踏ん張ってやろうと思いました。やりがいもそれなりに見出せて
自分なりの達成感を得られたら、笑って円満退職しようと
決めてました。
同期の中には「もう飽きた」と言って辞めた人もいました。
私はまだその域には達していなかったし、飽きるぐらい働いた
と言えるくらい結果を出してから
辞めたいと思いました。
振り返れば、仕事が好きだと思ったことはあまりなかったですけど
とことんやらないと気が済まない性格に加えて、凝り性というのもあるかな、と。
月曜日の朝が来たら、多少体調不良でも、嫌だなと思っても
周りに迷惑がかかると思ったら、簡単に休めなかったですね。
仕事って大なり小なり、任されている、担っているところ
あるじゃないですか?それに穴を空けたくない、迷惑かけたくない
そういう気持ちが勝って、嫌でも身体に鞭打って出社してましたね。
ご参考まで。
2011.9.28 21:03 17
|
冴子(37歳) |
働くの嫌いです。家で好きなことだけできるのが一番いいです
でもずっと家にいるのも世間と隔離されていくし、働いてて楽しいこともあります
なので私は週に2~3日程度で働けるのが理想かな。
現実は、子供の学費を稼ぐのにフルパートです(正社員までは行かないので楽なのかな?)
あとは仕事内容によりますよね
2011.9.28 22:12 15
|
なまけもの(31歳) |
働くの、大嫌いです!
でも、10年正社員で働き、育児休暇中です。今の主婦生活が幸せすぎます。
私は、お金のため、と割りきって頑張ります。
でも、仕事自体は面倒ですが、メイクして、きれいな洋服を着て、髪を巻いて。休み時間にはみんなでおしゃべりして。
会社帰りは、寄り道したり、飲みに行ったり、映画を見たり。
月末はそれなりに達成感はあるし。(店頭営業でした。)
仕事はキライだけれど、会社員生活は楽しんでいたかも。
もしかして、主さんも、気に入った会社に勤めれば、続くんではないでしょうか?
でも、お金に余裕があれば、私なら家にいるかな、って思います。
2011.9.28 22:32 15
|
なお(34歳) |
変わりたいなら辞めないで下さい(笑)
建設業の事務を正社員で12年勤めました。
小規模な会社だったので居心地よかったです。妊娠をきっかけに退職しました。
過去バイトも最低でも一年は続けてましたから、辞め癖みたいなのは私にはありませんね… なんか信用に欠けるしだらし無いと思われたくないから。
様々な人間関係もありましたが耐えましたね。
冬の月曜の朝は 起きたくなかったけど、頑張ってましたね。
今は主婦ですが個人的に主婦のほうが育児もあるし、幼稚園、学校、地域など付き合いがありますから大変だなぁと思います。
2011.9.28 22:39 12
|
れもん(35歳) |
今育休中ですが、来年5月に12年勤めた会社に復帰します。
働くのが好きと言うより、専業主婦業が苦手です。
毎日掃除・洗濯・炊事の他に何をしていいか分からず、暇を持て余します。
それと、会社を辞める勇気がないだけです…
一度辞めると“辞め癖”がついて、嫌ならすぐ辞めるようになってしまいます。
人間誰しも仕事を辞めたいと思う時はあります。
そこで踏ん張れるかどうかだと思います。
職歴は出来る限り増やさない方がいいですよ。
某企業の人事部に勤める知人が言ってました。
『あまりに職歴が多い人は、またすぐに辞める可能性があるから採用しない』と…
2011.9.28 22:53 14
|
うさぎ(33歳) |
好きですか?と聞かれると多分好きなんだと思います。
20年近く金融機関正社員で働き、子供が理由で退職。正社員の時は月末は忙しく締上が合わなければ帰れなかったり、子育てと仕事の両立が大変で専業主婦に憧れたものです。
しかし退職し1年も経たないうちにパートで復帰しました。あんなに大変だった仕事。。。やっぱり好きなんだと今になって思います。自分に向いている仕事なんですね、、、きっと。
主さんは、まだ向いている仕事に出会えてないのかも知れないですね。是非主さんにとっての天職に出会って欲しいです!!
2011.9.28 23:24 13
|
うーん?(秘密) |
私も働くのが嫌いなまま、結婚するまで約八年間働いていました。
いつもダラダラしながら仕方なく働いてる状態で…。なのに何故か上司からは評価され、責任者になってしまい、益々面倒に思いながら働いていました。
こんな私も、高校時代はバイトが続かず、1ヶ月もてばいいぐらいでしたよ。
就職し、正社員で働き出してからは、有り難いことに周囲の人間関係に助けられ、飽きながらもそれなりに楽しく働けていたと思います。
結婚のタイミングは年齢的なことと、仕事をやめたい気持ちがピークに達したからでもあり…(恥ずかしいですが…)
我ながら、考えが甘く、だらしない自分が情けなかったです。
私は心底飽きっぽい性格なので、主さんのお気持ちはよく解ります!
ですが…結局今は、専業主婦にも飽きて、子供が小学生になったのをきっかけに週三回パートで働いています。
息子が二人居て食べ盛りなのと、主人も私もおしゃれしたり外食したり飲み会が好きなので、今は私の仕事のおかげで好きにできていることに感謝しています。夫も感謝してくれています。
そしてなにより、仕事中は母でも妻でもない、自分自身を評価されることを実感しています。
私は営業職で(でも売り込みはありません)、少し特殊な仕事でもあり、割りと自由にできて融通も利くので、日々の仕事の流れに少しは飽きてはきてますが、新しい作業も時々与えられたりするので、やりがいがあり充実してます。
頑張れば頑張っただけ見返りとまではいきませんが、上司やお得意様からの反応や手応えを感じられる仕事なので、きつい人も居て辛い時もありますが飲み会前とか買い物の予定があると、逆にそれをバネにできます。
特に嫌な思いをした後のビールはスッキリします。
(そこも甘いんですが…)
主さんも、自分だからできる、自分カラーの部分を見つけてみてはどうでしょうか。
業種によっては難しいかもしれませんが、仕事中だけでなく職場での役割でも、“自分ならでは”を出していければ、充実しそうに思います。
大人になってつくづく思います…本当に継続は力なりだなと(^_^;)
ただ稼ぐだけじゃなく、人生を楽しむために働くと思って、無理せず続けていけるといいですね。
自身持って下さい。
お互いがんばりましょう!長文失礼しました。
2011.9.29 09:15 10
|
サワラ(35歳)
|
働くの大好きです!!
そりゃノルマや残業、人間関係でストレスもありますが、胃に穴があきそうなほどストレスを感じる自分が「私、がんばってる…」と実感できるので好きです。
寝不足でフラフラだとそれがまた楽しいです。よく、テスト前なんかに「昨日○時間しか寝てなくってさ〜」と自慢する人いますよね?それと同じ感覚です。自己満足です。
成果が出ればうっひょ〜!となりますし、頼られたりするとうれしくてうれしくて。
社会の一部にきちんと居場所がある感覚も安心します。
子供を産んで専業主婦になった時に、大人ニキビも背中のニキビも胃痛もすべてなくなって、やっぱすごいストレスだったんだな〜と実感しました。
が、今度は喪失感でかなり鬱々とした毎日を送りました。
今は専業主婦にもなれ、家事育児にやりがいを感じていますが、やっぱりあの月末のソワソワ感とノルマ達成した時の感激は仕事していないと味わえません。
2011.9.29 10:34 14
|
あんパン(34歳) |
仕事、楽しいですよ。今は病気のため、仕事はしていませんが、また復帰したいと考えています。
何かのスキルを身に着けて、それを仕事で使う。
これ以上の楽しみはありません。
私の心配は、60くらいになったら、引退しないといけません。大好きな仕事ができなくなります。死ぬまで、現役で働きたいと思っています。
2011.9.29 11:51 11
|
匿名(秘密) |
働くの大嫌いです!
改めて自分の職歴を思い返すとダメダメすぎてびっくりします。
最長は二年。後は一年や半年。短期バイト。
辞め癖がついてしまいすぐ辞めてしまいます。
何年も続けてる方本当に尊敬します。
子供がいない専業主婦時代は周りの働かないの?目線が痛かったですが今は子供がいるのでホッとしてます。
やっぱり仕事ってやりがいを感じないと辞めたくなりますよね。やりたい仕事ってなかなかないし。
仕事は忍耐と我慢。
2011.9.29 11:51 10
|
サラミ(35歳) |
働くの好きですよ!
今の仕事に就いて、7年になります。
出産して産休、育休をとり、復帰して半年になりました。
ノルマ制なので思うように稼げなくなりましたが、いろんなお客様と話をするのが楽しくて続けられます。人間関係も会社をでてしまえばほとんどないので、私にとっては天職です。
私も結婚するまでは、アルバイトや派遣ばかりで長続きしませんでしたよ。
主さんも自分に合う仕事にまだ巡り会えてないんじゃないですか?
あと、仮病で休むのはやめた方がいいですよ。
他の人に迷惑かけるとか思わないんですか?
アルバイトだろうが、パートだろうが責任を持つことが長続きへの道になるんじゃないでしょうか?
女に産まれてよかったですね
2011.9.29 11:58 12
|
あか(30歳) |
働くの嫌いです。
でも、休んだことはありません。
高熱を出したのも休日だったりで、何気に皆勤賞です(笑)
現在は夫の転勤で専業主婦になりました。
とても幸せです(笑)
2011.9.29 12:50 14
|
ミーナ(32歳) |
私も仕事は嫌いでできればずっと専業主婦でいたいと思っています。
新卒で金融機関に正社員で就職し、人間関係に悩まされ辞めたくて辞めたくてしかたがなかったですが、頑張って続けて二年目に入ろうとするころに同じ職場の主人と結婚しました。
そしてすぐに妊娠が分かり、妊娠7ヶ月で退職しました。
あんだけ辞めたくて、毎日明日こそ辞めてやると思いながらいたのに、辞める時はなんだか寂しかったです。
それからはずっと専業主婦です。ずっと家にいますが子供(4歳と1歳)が小さいので毎日忙しいです。
私は仕事をするより、家事が好きなので主婦業が苦になりません。大変なときもありますが、毎日掃除洗濯して、料理もいろんなのを作ったりと楽しいです。
でも子供さんがいないのなら、かなり時間がありますよね?私も退職して上の子妊娠中はかなり暇でした。でも妊娠中なのでいろいろ制限されて何もできませんでしたが、スレ主さんは習い事をしたり何か趣味をみつけてみたらいいのでは?
それこそ子供が産まれたら自分の時間なんて全くありません。1人でお茶を飲みながらゆっくり読書なんてことすらできませんから、今のうちに自分の時間を満喫してみては。
だらだら過ごしてたらもったいないですよ。
それと気になってのですが、ずる休みをしたりするのは他の方にも迷惑をかけるし、自分にとってもよくないです。
スレ主さんが変わりたいと思っているのならまずは嘘をついて休むのは辞めましょう。
2011.9.29 12:52 10
|
なな(25歳) |
私は今の業務は面白くないですが、働くこと自体が好きです。
社会のいろんな人や物とつながっていると実感できたり、
人や社会の役に立っている充実感や、
仕事を通して幅広い層の方と知り合うことができ、
いろんな刺激を受けて日々勉強、成長させてもらえています。
うまくチームで成果を出せた時、ピンチを二リ切った時、仲間で助け合えた時など、言葉のできない瞬間です。
現実的なメリットは、やはり「自分自身で稼いだお金」があって自分の足で立てているという自信というか安心感、
自由度が上がることかな。
おしゃれやマナーなどにも気を遣って、いつも自分が輝いているような気分になれます。(これは思い込みかもしれませんが^^;)
私は、家事も大好きで専業主婦の時期には、専業主婦を満喫しました。
でも、どうしても視野が狭くなってくる気がして、自分磨き??のためにもと、結局また働いています。
主さんの場合は、何か嫌なことがあって・・・というわけではないので、とりあえず「休まないで続ける」と良いと思います。
まずは、週に1~2回ペースで無理なく働けるところで皆勤することを目標に、できたら次は週3日で1年等期間を決めて皆勤を目指す、できたら週4日、できたらフルタイム・・・と段階的に少しずつ目標を上げて慣らしていくのはどうでしょうか。
自然と勤続年数も積算されます。
一か所でも何年か続いたら、きっと自信がつきますよ。
2011.9.29 18:16 21
|
どっちも(38歳) |
働くの大好きです!
好きな仕事だからもありますが、二十歳から出産以外フルタイムでずっと同じ仕事です(異動が一度ありましが)
二人目産まれてからは体力もかなり落ちてしまい、朝起きて休みたいよ〜と思っても出勤すると本当に楽しいです。
仕事!と思わないで楽しんでみては?
2011.10.2 09:59 11
|
働き母(32歳) |
関連記事
-
立ち仕事がメインの職場、妊娠したら辞めたほうがいいの?
コラム 妊娠・出産
-
今まで順調だったのに突然、排卵しなくなりました。諦めないとダメでしょうか……。【伊藤 哲 先生】
コラム 不妊治療
-
【不妊】不妊治療と仕事 ~治療と両立できる? 働く女性の悩み~
まとめ 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。