気の弱い子供をお持ちのお母さん
2011.10.24 02:40 5 9
|
質問者: マナティさん(37歳) |
子育て初心者で、私は息子に厳し過ぎなのか、過干渉なのか…子育てに行き詰まってしまってるので同じようなお子様をお持ちの方、先輩ママさん方、アドバイスください。
私の息子はどちらかと言うとお人好しな性格です。
支援センターや公園で元気に走り回ったりとかはしますが、他の子供から、自分が遊んでたオモチャを取られたら取られっぱなし、遊具で先に自分が遊んでても、他の子供が来て【のけ!!】と言われると《どーぞっ》と素直に譲ります…
よく私達親子を遊びに誘ってくれるママ友が1人いるのですが、そのママ友の息子(★★君)がこれまた元気で…というか少し乱暴な男の子で…
いつも息子はオモチャは取られるし、押されるし、叩かれるしで、息子が《やめて》って言うことを笑いながら結構しつこくやってきます。
私の息子は2歳8ヶ月で★★君は3歳5ヶ月です。
そのママ友はとにかくお喋り好きで、あまり子供の事を見てません。話にとにかく夢中で…
私は、息子が危険な事をしてないか、人の邪魔になるような事をしてないか、調子に乗って何か悪いことしてないか、常に目を光らせてますし、息子が何かしたら、すっ飛んで行ってキツく叱ります。
ママ友は★★君の泣き声がするとすっ飛んで行きますが基本、子供は放置でお話に夢中です。
優しく育って嬉しい反面、言い返さないし、やり返さないので男の子ですし、将来イジメにあわないか…とか凄く不安にかられます…
今日も、そのママ友から公園へ行かない?って誘われて、息子は★★君の事は嫌いではないみたいで、息子は一緒に遊びに行きたいと言うので一緒に遊びました。
でも案の定、息子が持っていったオモチャはすぐに奪われ、息子は《返して!》と言ってましたが、★★君はニヤけて【ダメ!!】って言って返してくれませんでした。ママ友は怒るどころか★★君に「あら、良かったわね〜貸してもらったの?」といって、また話に夢中で…
息子のオモチャに飽きたら投げ捨てて…それを息子が拾いに行ってて…
毎度の事なので《またか…》って感じでした。
私は子供達を目で追ってたら、★★君が少し長めの小枝を持って振り回してました。
危ないな…と更に目を光らせてたら、案の定、★★君は息子のお腹を思い切り、つついていて、息子は痛がって《やめて!!》と言ってましたが、★★君はニヤけながら腕とかお腹を刺すと言うか剣に見立てて突いてました。
これには頭に来て、ママ友が何か私に話してましたが、私は突然走って子供達のところへ行って★★君を思わず叱ってしまいました。
《小枝は尖ってるよね!?これで刺されたら痛いよね?!したらダメだよ!!》と言って★★君を睨んでしまいました。
すると★★君は小枝を投げ捨ててママ友の所へ逃げて行きました。
その後、私が怒る様子を見てたのかママ友が少し機嫌が悪くなったと言うか、あまり話をしなくなりました。そして★★君は今度は私の太ももをギュッと摘まんで逃げていきました。
帰り際にママ友に《ごめんね、小枝で息子をつついてて危なかったから、★★君を叱っちゃった》と言うと、ママ友は★★君に【ダメだよ〜そんな事したら血がでちゃうよ〜】って言いましたが、★★君は目を瞑って、ふざけてました。
ママ友は【もぉ〜っ聞いてるのぉ〜っ】ていいながら何回かフゥ〜って息を★★君の顔に吹きかけて二人で笑いあってました。
なんだか、その姿を見てて、私が息子に厳し過ぎるのかな…とか、なんだか自信がなくなってしまいました。
ママ友親子と別れた帰り道に思わず息子に
《やめて!!》って言ってもしつこく止めない時は★★君をパチン(叩く)していいんだよ!!って言ってしまいました。(いけない事ですよね…)
でも息子は《え!?パチンしたら★★君が痛いよ!!パチンしないよ!!》と言われました…
とっても長々と愚痴のような相談のような訳のわからない文でごめんなさい…
今日、あった出来事で少し興奮してしまって…
読みにくい文章、お許しください(;_;)
息子は人見知りもあるので★★君以外の他の子供と遊ばせた事がないのですが普通の元気な2歳〜3歳の男の子ってこんな★★君のような感じですか?
今は保育園幼稚園に行かせてないのですが、★★君よりも、もっと意地悪なというか元気な子供とかいますよね?きっと…
なんだか優しいだけじゃ、子供の世界は生きていけない気がして、だから、あえて★★君と遊ばせてるというのもあります…
本音は乱暴な★★君とは遊ばせたくはないんですが、★★君と遊ぶのを息子が嫌がらないし、いつの日かやり返すようにならないかな?とか期待をしつつ、あえて私は遊ばせてます。
でも、やられたらやり返すとか教えるのも違う気がしますし、だからといって気の弱いやられっぱなしも、悔しいし、将来イジメられっこになるかもとか気になりますし…
攻撃するのを知ってしまうと、今度は虐める方になってしまいそうですし…
親がどんだけ心配しても、子供はなるようにしかならないんだって思いますが…
だけど今の時期の育児って大事な気がして(いつの時期も育児は大事ですけど)息子も、2歳を過ぎて言葉がスラスラ出るようになってからは、悪いことをしたらダメと、何でダメなのか説明したら納得して話を理解してくれるようになりましたし…魔の二歳児になる時も多々ありますが、お友達に危害を与える事とかは全くありません。。。今のところは…
みなさんなら、★★君のような子供とは距離をとりますか?それとも子供が気にしてないようなら遊ばせますか?
息子みたいな、どちらかといえば気の弱い、やられる事が多いお子様が意地悪されたりしたら、なんて言ってあげてますか?
アドバイスください(;_;)
よろしくお願いします。
回答一覧
小枝でつつくのは、あぶないので、注意するのは、いいと思います。本当は、相手の母親である人が、あぶない事は、きつく叱らなきゃいけないけど。
幼稚園上がれば、とった!押された!ける!は、よくあるし、やられます。
私は、子供が、相手に蹴られ、かすり傷作った時は、担任にいいました。
案の定、他のお母さんから、苦情きてる男の子でした。
それ以外は、子供には、自分で解決手段を考えてほしいので、話きく程度で目をつぶります。
子供には、やられて嫌なら、いやだ!っていう。
それでもやるなら、先生かママにいいなさい。といいきかせてます。
子供が、嫌がっていないのなら、いいのでは。
子供は、子供なりに習得していきますよ。
2011.10.24 07:21 118
|
いますよ(37歳) |
こどもが遊びたがるなら、遊ばせます。
こども同士での解決はまだ難しいかもしれないので、ちょっと危ないなと思ったら、自分の子にも、友達の子にも注意します。
うちの子も同じタイプです。取られたら取られっぱなし、順番も譲ってしまう。運動会でもキリンは多いから、だれかタヌキにしてくれないかな。なんて言われれば、すぐ手をあげます。
いやなことは 「いやだ。」 「やめて。」と言うように、言い続けました。
今、小学生ですが、あまり変わりません。
でも、どうしてもだめなことは譲りません。私から見たら、なんで言わないの。と思うことも、本人は何とも思っていなかったのかもしれません。
マナティさんのお子さんも、おもちゃや遊具に執着がないというか、他ので遊べばいいや。と思っているかもしれませんよ。
集団生活ではいろいろあります。同じ子に、足を引っ掛けられたり、お腹を殴られて、痛くて泣きすぎて吐いたり、突き飛ばされたり…
さすがに先生に相談したら、相手の子はうちの子が好きで気になっていたそうです(どちらも男の子)。うまく表現できなかったみたいです。そう言われても、うちの子は理解はできず、痛いのは嫌いなので、近寄らないようにしていたようです。
私は、やめてと言っても聞いてくれない子は、相手にしない、近寄らないと言っています。危ないことだったら、学校なら先生に相談、他の時なら親に相談ということにしています。自分がされて嫌なことはしないよ。ぐらいでしょうか。
大きくなったら減ってきますよ。
2011.10.24 10:21 26
|
みかん(40歳) |
うちはまだ子どもが小さいですが、私の弟や甥っ子に似てるので出てきてしまいました。
甥っ子もとっても優しくてお人好し、やられるタイプの子です。保育園でもおもちゃ取られたり、押されたりしてすぐ泣く子で…
やり返せって言っても、「そんなことしたら先生に怒られちゃう(泣)」とか常識的?なこと言って、絶対に手を出すことはありません。
でも、5歳になった今では言葉で強く「嫌だ、返せ!もう◯◯くんとは遊ばないから」って言って怒るので、それ以上やられないそうです。
最近はあまり泣かされたって話を聞かないので、それなりに強くなったのかなと思うんですが…
小さい頃やられっぱなしの弟は、いじめられたこともないし、あまり怒ったのを見たことないくらい穏やかです。
子どもの間では、取った取られたとかはよくあるし、それくらいなら私も何も言わないと思います。
ただ、そのママ友のお子さんは小枝でつつくとか明らかに危険行為ですよね。下手したら目に刺さって失明するかもしれないし。
主さんが叱るのは当然だし、そのママ友の対応もあり得ないと思います。
その★★くんがというより、ママ友がナシなので、私なら少し距離おきます。
やり返せと言っても、やり返さない子はやり返しません。今まで通り嫌なことは嫌って言うように教えればいいと思いますよ。
2011.10.24 10:22 62
|
カール(32歳) |
うちの上の子が、同じくとてもおとなしい子でした。(今は年長の男の子)
1歳過ぎから支援センターなどに遊びに行っても、誰もいない場所でそっと遊び、誰かがおもちゃを持って行ってしまっても黙っている。頑張って作った線路で別の子が遊び始めたら私の手を引いて別の場所に移動するなど、「されるがまま」の状態にやきもきしたこともあります。
当然、誰かに強引なことをされても何も言えず、「ママ、帰ろう」というばかり。
マナティさんのお子さんは、「いやだ」「やめて」と言えるようですし、あまり心配はいらないと思います。
私も息子が小さい時には同じように、将来のいじめなども心配しましたが、幼稚園に入って徐々に防御する術というか、そういう子には自分から近づかないなど、少しずつ方法を自分で考えるようになります。
私としては★★くんの方がどちらかというと、気になります。
活発な子と乱暴な子は別です。
「やめて」と言っているのをおもしろがって何度もいたずらをしているのに母親が放任では、子供も正しい判断はできません。
幼稚園なり保育園なり入園すればたくさんの子達の中でその子もいろいろ学ぶと思いますが、お母さん同士の価値観が合わないなら、無理に一緒に遊ぶ必要はないと思います。
お子さんがやり返す勇気を持てるようになるのは、集団生活が始まってから・・くらいかもしれません。
周りを見て、「嫌な時には態度に出していいんだ」とか、「こういう風に言えばやめてもらえるんだ」と友達から学ぶことも多いと思います。
私は小さい頃にいじめられて泣いている息子には、「我慢できて偉かったね」と褒めていました。
「やり返しちゃえ!」と口にしたのは年中さんくらいになってからです。
言ってもプレッシャーになるのは分かっていたし、「友達に痛いことしたくない」と本人も言っていたので、その優しさを褒めるようにしてました。(主人は「男なんだからやり返せ!」とけしかけていましたが・・・)
どんなに親が言っても、本人がやり返したくないのならそれでいいと思います。
集団生活が始まると、本当にいろんな子がいますので、本人もたくさんの影響を受けて成長していくと思います。
うちの子も未だに消極的な感じですが、周りのお母さんたちからは「優しくて穏やかな子だよね」と言ってもらえてます。
2011.10.24 10:46 57
|
かえる(38歳) |
長女(6歳)が主さんのお子さんタイプ。
長男(3歳)が★★君タイプです。
長女に関しては、私もこんなに気が弱くて大丈夫かとよく主人と話しました。
主人は敢えてちょっと危険な遊びをさせたりしましたが、弱虫とビビリは変わらず…。
主人は娘に「そんなんじゃ学校でイジメられるぞ!」って言ってましたが、私は「嫌なときはハッキリ言いなさい。どうしようもないときはママに教えて。嫌だったら遊ぶのおしまいにして良いんだよ。」って言ってました。
でも幼稚園に行きだしてから強くなりました!
誰かを叩いたりは絶対しませんが、嫌なことは嫌とハッキリ言い、最終手段は「先生に報告」みたいです。f^_^;
息子に関してはホントに手をやいてます…。
毎日「長女はなんていい子だったんだろう…」と長女の優しさを再認識です。笑
枝とか長い棒が大好きなんですよね〜。
私は息子がやんちゃなのは分かってるので、絶対目を離さずに叱るときはガッツリ叱りますが…
彼は記憶力をどこかに置いてきたみたいです。泣
目を離さずに注意しながら、落ち着く日を待つばかりです…。
2011.10.24 10:48 70
|
分かる(26歳) |
うちの息子も小さい頃からやられるタイプでした。小さい頃、やんちゃでも親がきちんとしつけていれば小学生くらいになる頃には落ち着いているものですが、放任の親だと、そのまんま大きくなります。
息子が1歳代から公園で遊んでいた、すぐ手が出る男の子がいて私もその都度注意してきました。親は「ダメだよ~」程度。幼稚園に上がって会わなくなって、小学校が一緒で久しぶりに会ったら、体だけ大きくなっただけでした。いろいろな子に蹴ったり、パンチしたりしてるみたいで体が大きくなった分、酷くなったような感じ。目つきも鋭くて、親の愛情不足としつけがなってないんじゃないかなって思ってます。
もしお子さんが意地悪されたら、お子さんを抱いて「痛かったね」などとしっかり守ってあげましょう。
幼稚園に通うようになったら、お子さんは自分に合うタイプの友達を選びます。こういうタイプのお母さんとは密にならない方が賢明だとは思います。
2011.10.24 12:38 14
|
たんぽぽ(34歳) |
私の息子も主さんのお子さんと同じような感じなのでお気持ちよくわかります。
★★くんは
★★くんの親御さんたちから
してはいけないこと等ちゃんと教えてもらえなかったんでしょうね。
小さいからまだわからない、教えたから絶対できるとは思っていませんが小さいからこそ教えてあげなければいけませんよね。
私も同じような経験をした時、
いつもモヤモヤしながらその場にいます。もちろん本当に危険な時は相手の子に注意しまが、実際は怒り爆発寸前です…
その親子とばったり会うだけでテンションがた落ちです。
これから、お子さんが幼稚園等に入園したりすれば、主さんが付き合いやすい方、主さんのお子さんが楽しく遊べる子に出会えると思うので無理のない付き合いをしてくださいね。
お互い子育て以外にも大変なことがありますが、可愛い我が子のために頑張っていきましょう(^^)
2011.10.24 16:24 13
|
匿名希望(29歳) |
トピ主です。
お忙しい中、みなさん、温かいアドバイスをコメントしてくださって本当にありがとうございます。
読んでいて涙が出てしまいました…
あまりにも私が息子を守り過ぎていても、私とずーっと一緒にいれる訳でもないですし、自分で何も解決出来ない子供になってしまっても困りますし、でも、★★君に毎回やられたい放題にやられてる息子を見てると胸が痛くて痛くて…本当に悩みまくっていました。
コメントくださった方がいらっしゃいますが、ほんと、ママ友が★★君の意地悪する現場を見てなかったり、見て見ぬふりをされたりが多いので、正直、ママ友にイライラしてるのもありました…
散々、息子に★★君は意地悪しておきながら、ママ友のお喋りの内容は★★君がいかに可愛いかとか、★★君は保育園でお友達にとても優しいとか…優しい息子で嬉しいとか…そんな話を延々、ペチャクチャされるし、正直見たくもない保育園での写真や動画を見せられるので、私の方は、ほとんどママ友の話を聞かずに子供の行動に目を光らせちゃってます。
きっと息子がたとえ意地悪されてても、相手の母親から何かしらフォローがあったら、(意地悪したらダメだよ!とか、芝居でもいいから言ってくれたり、息子にもごめんね…とか一言でもあれば)こんなにモヤモヤしないのかな…って思います。
★★君はまだ三歳半なので意地悪をしてるという意識がないのでしょうか?息子の反応を見て楽しんでるんでしょうか…
でも、2歳9ヶ月の息子は意地悪な事とかは理解してるので、年上の★★君も自分は意地悪してると理解はしてるのかなぁ…って思ってしまいます…
息子が気にしないのであれば、様子を見つつ、回数は減らしながら★★君とも遊ばせてみたいと思います。
なんだか過保護すぎる親にはなりたくないのですが、もう、既になってますよね(笑)
なんていうのか、子供の世界へ関わり方ってとても難しいですね…
もっとたくさん支援センターなどへ行って、いろいろなお子さん達とも関わらせて遊ばせてみたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
2011.10.24 18:53 12
|
マナティ(37歳) |
私は元幼稚園教諭で今子育て中の者です。
ママとしてはまだ新米ですが、幼稚園教諭としてお話させてもらいますと、
トピ主さんのお子さん、気の優しい子なんですね☆
それは長所だと思いますよ!
お母様からみて
気が弱いと心配なさる気持ちも分かりますが
ちゃんと嫌なことをされた時はお友達に『やめて』と言えているじゃないですか!
やめて、って言ったけどやめてくれないから反撃開始!となる子も多い中
そこでやめてくれなかったから、そのおもちゃを譲る、遊びを変える…これが出来るって長所だと思いますよ☆
『我慢して○○君に貸してあげたんだね、見てたよ。偉かったね』と誉めてあげてほしい!
『やり返す』より
『そうゆう時は他の遊び見つけて、意地悪な子は知らんぷりしちゃお♪』と他の遊びに移行すればいいのですから☆
気持ちの切り替え上手な子って前向きに受けとめてあげてください☆
また★君の行動に本来はじめに叱るべき★君ママが気づかず、トピ主さんが叱ったこと、
当たり前なことです!
その場を見てた大人が叱らなければ誰が叱るのでしょうか。
私は全く知らない子ども同士が遊んでいても危ない行動をしたら、すぐさま『いけないよ』と注意をします。
誰かの親だから…ではなく
その行為が後に怪我につながったりすることを知っている大人だから注意する…のは当たり前のことなのです。
うちの子を叱った、と腹をたてるようなダメ親は知らんぷりでいいと思います。
★君とトピ主さんのお子さんをこれからも仲良く遊ばせていこうと思うのであれば
★君ママと話してる最中でも
『あ、危ない』と声に出して★君ママも一緒に子どもの方に視線をむけさせるようにしたり
★君に対してだけじゃなく
一緒に遊ぶ他の子にもトピ主さんは普通に叱ったり注意するタイプだということを見せたりしていけばいいと思います。
私の友達はママ友も子どものいない友達も、
同じ場所に居合わせたら
人のうちの子どもでも普通に叱りますよ。
みんなお互い気付いた時に
気付いた人が叱る…というのが普通なので常に自分だけが神経とがらせていなくても平気だし、当然のように叱ってくれるからこそ気兼ねなく、安心して一緒に遊ばせられます。
ママ友付き合いも難しいと思いますが
トピ主さんがどんどん他のママ友を変えていっちゃってください(笑)
2011.10.25 03:54 18
|
りりママ(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。