虐待事件ゆるせない
2011.12.16 07:40 0 19
|
質問者: なつかさん(39歳) |
いつも、どうにかならなかったのかと無念でなりません。
まわりを見渡して、もし、そういう雰囲気がある親子がいれば絶対に通報しようと思っていますが、そのような親子は今のところ見かけません。
そうそういるものではないのかもしれませんが、よく、ニュースで近所の人が「泣き方がふつうじゃなかった」「痩せていつもふらふら歩いていた」「怪我ばかりしていた」「いつも夜でもずっと出されていた」など、インタビューを受けている人いますが、なんで通報しなかったのかといつも思います。誤報してはと躊躇する気持ちもわかりますが。
みなさんの周りではそういう危険そうな家庭はありますか?あったら通報しますか?また、通報した経験ありますか?ご意見聞かせて下さい。
回答一覧
わたしは子供の悲しみや痛みを思って本当に胸が苦しくなります。
事件の中身など詳細は正直耳にしたくありません。
うちは戸建てのファミリー世帯が多い住宅地で、都内ですが近所付き合いも多いので、困ったときはみんなで助け合い、あまりすさんだ家庭をみかけません。
皆さんきちんと子育てされています。
公園や幼稚園のお母さんたちも、本当にしっかりされてます。
うちは子供の癇癪がひどく、窓を開け放っている時期は近所に虐待かと思われないか心配ですが、その話を近所の方たちにすると、「みんな子育てってそんなもんだよ~」と笑ってくれるのでホッとします。
本当の虐待となれば、きっと見たり聞いたりしている方もわかるんじゃないでしょうか。
見たことがないのでなんとも言えませんが、わたしなら通報します。
でもたぶん虐待などが起きやすいのは、近所付き合いの少ない、単身者なんかも多い集合住宅などで、お互いの顔がわかりませんから、通報することを躊躇するんでしょうね。
他人に関心がない人も多いのでしょう。
自分にできることは少ないですが、せめて近所や学校で知っている子供たちとそのご家族たちのことは温かい気持ちで見守り、地域みんなで子育てをする気持ちで、暮らしたいと思います。
2011.12.16 09:09 23
|
さら(33歳) |
あったら必ず通報しますし、実際通報したこともあります。
向かいのアパートから毎日泣き声が聞こえ、「イタズラっ子でしょっちゅう怒られちゃうのかも」「厳しく叱る親なのかも」と思い、数日様子をみました。
でも普通ではない泣き叫ぶ声と、「ごめんなさい!ごめんなさい!痛い!痛い!やめてー!」って言う子供の声にいてもたってもいられず…。
匿名で通報し、すぐに私が引っ越してしまったのでその後は分かりません。
5年前の出来事ですが、今でもあの声を思いだし胸がしめつけられます。
2011.12.16 09:30 14
|
私も虐待親に殺意(26歳) |
私も怒りに震えます。そして怖くて痛くて無念な思いで命を奪われた子供の気持ちを考えると涙が止まりません。
2歳児を子供だけで公園へ行かせたり、異様に汚いリュックサックを持っている5歳児を見た事があります。自分の価値観では絶対に我が子にはさせない行為ですが、その一部分だけを見て虐待と判断する事はできず通報しようとは思いませんでした。こういう考えがいけないのでしょうね。虐待を公にしようとする親はいません。むしろ隠そうとするでしょうね。スレを拝見して改めて子供のSOSを周囲の大人が見逃してはいけないと感じました。
2011.12.16 09:51 19
|
メリー(31歳) |
明らかに虐待と思われる家庭は遭遇はないです。
ただ、人によって虐待の定義って違いますよね。
普段は大人しい娘が10分程度泣いていたら通報されたとか聞いたことありますし、「今日は一件も通報しなかったけど、友人は二件通報した。負けた。ノルマ達成できず」とかいう書き込みをしている人もいます。
虐待だと思う方もいるわけですし、実際に被害にあう子を無くしたい一方で頻繁な通報で、本当に救助が必要な虐待されている子も誤報とされてしまう恐れがある、手が回らないと聞きました。これはtvでも見ました。
テレビでは通報の9割は問題ない家庭だといっていました。内容は子供がよく泣いているという通報が多いそうです。
どの部分で虐待と捕らえるかだと思いますが、実際に子供を出産する前と後では、私の中の定義が変わってきています。
泣き方が酷い子って、そういう泣き方の子も実際みるといるとわかりますし、言葉を覚えたての子が「痛いよやめて」とか状況に合わない言葉を泣きながら発する事もあると聞くので、その家庭のことを知ろうとするのも必要かなと思っています。
かなり痩せていたり洋服はいつも同じだったり怪我が多いとか(うちはやんちゃで青あざ幼稚園でつけてきます)会話を明るい表情でするかとか子供の反応をみたりとか。
虐待かなと思った家庭があった場合、即通報もいいかもしれませんが、通報する優しさがあるなら、その前にその家庭のお子さんの状態や、親とさりげなく会話してみるとかしたほうがわかりやすいんじゃないかと思います。
私も失礼にならないようさりげなく声かけた事あるのですが、私の勘違いでしたし、うちの子が歯磨き嫌いで痛いだの怖いだのやめてだのごめんなさいだの、外から聞いたら虐待でしょうけど、大泣きしていた時期は話しかけてくれたら虐待じゃないよって伝えられるのにって思ったことあります。うちの子はこうなんてすって紹介できるのにって。
要は、命を落とすような虐待を救うことができるなら積極的に通報すべきだと思いますが、どうしようと悩むなら、明らかでないならその家庭を少し注意してみたり話しかける等で判断材料を増やす事も必要なのかなと私は思っています。
ただ、難しい問題だと思います。
2011.12.16 10:14 26
|
匿名(秘密) |
なんだかできた人達ばっかり(笑)いやぁ、私はわかりますよ虐待したくなる気持ちは。
実際、直接見てないと通報できませんね〜。
異常な泣き方したって虐待じゃない事もあるし、やせてるからってただ食が細いだけかもしれない。
痛い、やめて〜?て叫んでいても親は軽く手を叩いてるだけかもしれないし、前の人が言っているリュックサック?それは問題ないでしょー!もらいもので本人お気に入りかもしれないじゃないですか。お金かないから買えないかもじゃない。
失礼ですよ、それくらいで。
まあ、こーいう風に躊躇する人が多いからなくならないのかもね。
もちろん虐待なんかしてはいけないけど、通報ってほんとに難しいですよ。
もし違ったら?されたほうはすごい怒りや悲しみの気持ちがでるんじゃないですか?
したいひとはしてもいいだろうし、だからといって強要はしませんね私なら。
2011.12.16 10:25 24
|
アリナミン(25歳) |
実家のお向かいさんが夫婦仲が悪くて、頻繁に喧嘩をしてました。子供は幼稚園くらいの姉弟で、泣き声が聞こえてくる時もありました。大抵、旦那さんが車で家を出て行き、残った母親は子供に「早く寝なさい!」とか怒鳴りつけてました。子供への暴力はなかったようですが、奥さんはDVされていたようです。
周りの家は噂話はするけど、実際には我関せずって感じで。
ある日見かねたうちの両親が、喧嘩が始まった時に尋ねて行き子供達をうちに連れて来ました。私は小学生だったので、その後両親とお向かいさんとでどんな解決策を取ったのか分かりませんが、数ヵ月後に離婚され、旦那さんが出て行きました。
その後、奥さんと子供だけの生活で大変らしかったけど、ご近所さん達で助け合ってましたね。うちには、あの日からよくお子さん2人が遊びに来るようにもなり、今でも私が実家に帰ると挨拶します。
現在、私は住宅地に戸建てで住んでますが、近所の方も同世代が多く、引っ越してくる方ばかりなので皆で助けあおうね!と声を掛け合ってます。その所為か、多少のいじめっ子はいますが問題行動のある子や変なご近所さんの話は聞きません。
高校生くらいの男の子でも、近所ですれ違えば挨拶してくれます。私達も近所で会えば「行ってらっしゃい!」「おかえり!」「こんにちは」など、知らない家の子でも声を掛けます。
内側からの犯罪も、外側からの犯罪も、声掛けで少しでも減らせればと思います。何か助けが欲しいと子供が思った時、親に言えない時「近所のおばちゃん」に頼るという選択肢になれればいいなと思ってます。
2011.12.16 11:02 16
|
あい(30歳) |
あまり関係ないかもしれませんが、スーパーへ行くと周りも気にせず怒鳴り散らしてるお母さんを見かけることがあります。
周囲にいた方もギョッとしてました。
私はしつけとただ怒ることは別物だと思ってるのですが、家でもああなのかな…って思うと子供がかわいそうになります。
私のまわりでは危険そうな家庭、はないと思いますが気付いたらすぐに通報します。
悲惨なニュースをみるたび胸が締めつけられます。
2011.12.16 11:05 6
|
悲しい(28歳) |
人伝に聞いた話ですが、同じ町内にあるアパートでいつも夜中に2~3歳位の子供が泣きながら「おかあさ~ん。おかあさ~ん」と玄関のドアを内側から叩いていたそうです。
近所の人が通報したら、そのうちは母子家庭でお母さんが夜10時ごろから子供を置いて働きに出ていたそうです。
恐らく子供を寝かしつけてから出掛けたのでしょうが、夜中目覚めた時に家で独りぼっちの子供の姿を想像するだけで胸が苦しくなります。
私も虐待らしき子供を目の当たりにしたら通報すると思います。
2011.12.16 11:50 13
|
シズカ(38歳) |
通報も大事ですが、その前にその親に声を掛けられる状況なら、直接声を掛けられることは全くお考えではないでしょうか?
とてもすさんだ雰囲気のママがいて、「こんにちは、どうされましたか?」と挨拶をしたらその場で泣き出し、理由を聞くと、とても孤独な状態での育児で子供の全責任は全て自分にあるととてもプレッシャーを感じていたママさんでした。そして子供を叩いてしまうと。
見知らぬ私に泣いて吐き出すくらいだから、相当追い詰められていたんでしょう。
自治体に相談しても、当たり障りない反応で電話しただけムダだったとも言っていました。
その後、たまにその親子を見かけますが吐き出してスッキリしたのか、ママさんは和らいだ表情で、自分から周りの人に挨拶してましたし、子供にもやわらかく接してました。
逆ギレされるかもしれないし危険かもしれませんが、同じ親同士、まずは自分が挨拶して話し掛けることで変わることもあるかもしれません。
緊急の場合、明らかに子供を保護した方がよい場合だと、勿論通報するとは思います。
でも、
もしかしてあの親虐待してるんじゃない?!あれはどうかな!?ちょっと服汚れてない?!あの持ち物はボロすぎだから虐待!?
みたいに、ただ通報することを目的に熱意を燃やす考えは、私は同意できないです。すみません。
自分は直接関わらずに通報したい気持ちもわかるのはわかるんですが、明らかに虐待とわかる時は置いといて、スレ主さんも、もしそういうちょっとすさんでいるというか、疲れていて子供に気が回ってなさそうな親がいたら、挨拶してみませんか?
その結果、やっぱり通報した方がいいとわかるかもしれませんし、通報しなくても親子が救われることも、もしかしてあるかもしれません。
まず通報ありき!にちょっと同じ親として、こういう考えもあるのでは、と出てきてすみません、
2011.12.16 12:40 28
|
4人目妊婦(30歳) |
私も人伝に聞いた話で申し訳ないのですが
その家のご主人が帰宅した後(時間的にでしょうか)
毎日のように子供の泣き叫ぶ声が聞こえていたらしく、
これはもしや・・・で通報されたらしいです。
事の真相は、『歯磨き』
あまりにも激しい抵抗をされるので、夫婦2人がかりでしていたそうです。
私も虐待は許せません。ニュースで見たら悲しくなります。
でも、通報ができるかできないかで言ったらできないと思います。
何が虐待で何が虐待じゃないか、判断できないです。
同じ服をすっと着ている
→お気に入りで乾燥機で乾かし毎日着ている子を知ってます。
明らかに痩せている
→食の細い子か、摂食障害や病気の子かも。
病気で1年で10Kg体重が落ちた子を知っています。
病み上がりに会ってびっくりしました。
アメリカみたいに義務になってしまえば状況は変わるかもしれませんが
難しいです。
2011.12.16 12:53 7
|
白わんこ(35歳) |
「虐待は通報して」と言われていますが
虐待の定義がはっきりしないのが問題だと思います。
たとえば 私の感性では
幼児が一人で寝ている間に 出かけてたら立派な虐待です
しかし 子供が寝てから買い物やバイトに出かけてる人は周りにたくさんいます
自分の子のことじゃないので 誰も非難がましいことは言いませんし 普通に笑って話してます。
同じように 車内放置
小さな子を一人で外で遊ばせること
怪我をするほどではない暴力
きちんとした食事を与えないでスナックで育てること
死んだり入院するほどではないけど病気の子を医者に見せないこと
全部親の裁量次第じゃないですか?
確かに 行政が四角四面に決めつけるのではなく
子供や家庭に応じて 臨機応変にするほうがいいと思います
でも 通報しろ、って言うなら
少なくとも どこがラインなのかきっちり決めてくれないと 通報は遅れるんじゃないかなと思います。
たとえば 車で放置されてる子を見たら必ず通報、と決まってれば
ほとんどの人が通報すると思いますが
現状の線引きだと せいぜいお店の人に言うのが精いっぱい。
お店の人は親を呼びだして その場は丸く収まりますが
たぶん そういう親は繰り返かえすでしょうから
何人かに一人が 病院に運ばれたりわるければ死亡と言うことになるんだと思います。
2011.12.16 15:10 8
|
とめ(40歳) |
虐待かも?って思ったら、通報していいと思います。
間違っててもいいと思います。
私もいつ通報されるやらと思いながら子育てしてました。
息子の歯磨きは羽交い絞めにしてやってましたから。
泣き叫ぶことすごかったです。
もっとうまく歯磨きさせられないのか?って、そういう子を持ったことのない親は言いますが…。
いたらないといえば、いたらなさかもしれませんが、親の思い通りにならないことはたくさんあります。
下の子は歯磨き全く嫌がらない子だったので、親のやりかただけではないのだと思います。
で、当時歯磨きで叫びすぎて…近所の人に苦情を言われました。
うるさいと。
私はそれ以来、息子が叫ぶと、咄嗟に息子の口を塞いでました。
息子は苦しくて、もっと暴れる…。
辛かったです。
近所の人がまた聞いてる…と思うと…。
本気で、その人が死んでくれたらいいのに…と思いました。
今思えば相当ノイローゼだったと思います。
もし、うるさいと言う言い方ではなく、優しい口調だったとしても、やはりまた迷惑かける…と思いつめていたと思います。
私は、近所の顔の知った人に言われるのは嫌でした。
それなら、通報して、保育士さんがきてくれたほうがよかったと思います。
誰が通報したのか分からない方が…その土地でずっと生活していくのには気が楽です。
近所の人でない方が、話をしやすいです。
これは私だけの場合かもしれませんが。
子供への苦情も同じく。
直接言わず、学校に通報の方がいいと思います。
ちなみに、私はそれ以来、その近所の人が怖くなり、道を歩いていてその人をみかけるだけで体が硬直するようになり…引っ越しました。
2011.12.16 15:31 12
|
匿名(34歳) |
話しかけてからというのは理想的ですが、たぶん、普通はできないと思います。
少しでも知っている方とかならともかく、全然知らない人だと、いきなり「どうしましたか?」なんて言えないし、失礼な気がします。
それよりもおかしいと思ったら通報して、違うなら違うでいいのでは?
虐待の定義が決まってないのだから、自分の判断で通報しても良いと思います。
一人でも救われる命があるのなら多少の誤報は許せる気がしますが。
2011.12.16 17:40 14
|
とら(36歳) |
アリナミンさん
>なんだかできた人達ばっかり(笑)いやぁ、私はわかりますよ虐待したくなる気持ちは。
虐待したい気持ちってどんなですか?信じられません。子供を虐待したいと思ったことあるってことですよね?
お子さん大丈夫ですか?もう虐待してるのですか?
もしかして通報された側でしたか?
やはりいるんですね。恐ろしい。
2011.12.16 17:43 19
|
とら(30歳) |
なんだか…
通報した私は安易なことしちゃったんですかね。
声かけてからと言われても、1棟に20戸以上あったので正直外で子連れを見ても、どの子か分かりませんでした。
毎日毎日異常な叫び声と父親の怒鳴り声を聞き、私も限界でした。
様子を見ている間にも、もしかしたら理不尽な暴力を受けているかもしれないと思ったら、たえられませんでした。
歯磨きや耳かきを嫌がる子供が「痛い!やめて!」を言うのは分かります。
でも「ごめんなさい!ごめんなさい!」って何度も言いますか?
「ごめんなさい!ごめんなさい!痛い!痛い!やめてー!お願い!ごめんなさい!ごめんなさい!」
毎日そんな悲痛な叫び声が普通なんでしょうか。
イタズラして叱られているにしても、必要以上に厳しく叱っているんじゃないか、と思うのはおかしいんでしょうか。
私の子供も耳かきで「痛い!やめて!」って泣き叫びます。
でも「ごめんなさい」は言いません。
なんだか分からなくなりました。
2011.12.16 19:52 15
|
私も虐待親に殺意(26歳) |
なつかさん、こんにちは。
私は、分かりやすい状況では通報したことがあります。
SC駐車場内での子供の放置です。
正直なところ、泣き声とかは何とも判断つかないので通報はしていません。
最近の事件でも、加害者はにこにこ明るいいい母親だと思っていたとか、一流企業に勤務する父親とか、周囲とのコミュニケーション力や経済状況ではわからない、一見当事者ではなさそうな犯人像ですし。
今関西でCMしているのは、身なりが清潔でない子や夜に外にだされている子などをみかけたら通報してくださいといってますよ。
これなら明らかかも。
2011.12.16 20:21 9
|
かなみ(30歳) |
レスもらったんでお答えします。
虐待したくてわかるな〜って言ったんじゃない事くらいわかりません?
それくらいイライラしたりすることがあるって事ですよ。
私的には一回もイライラしたことないです、いつも笑顔です、なんていうひとの方が信じられないですよ。
イライラしたり怒鳴ったりして後悔したりするから皆悩んでるんじゃないの?
ここにも度々そういうスレもたつし。
でもどうにか虐待せずに頑張ってるんですよ。それを勝手な想像で虐待しただのもう通報されただの言わないでもらいたいですね〜!
虐待や、通報なんかされてたらいちいちレスしないから!
私に横なんかしないでスレ主さんの質問にレスしたらいいのにね(笑)
2011.12.16 20:35 27
|
アリナミン(25歳) |
こういうコミュニティで上から目線は不愉快なので辞めていただきたいものですね。あと何が楽しいのか(笑)も。そんな内容でないし。
私も抵抗力ない子供への虐待は許せません。ただ虐待は紙一重とよく聞きます。自分が疲れている時、子供が悪いことをしてカーっとなり、衝動的に…。確かに育児って大変ですが「虐待しないで頑張ってる」ってそんなに頑張ることかしら?自制心と愛情があれば自然と回避されません?幾度となく繰り返すことが当てはまるのでは?私はマンション在住ですが、声も聞こえてきませんし自分の家庭で精一杯だからなかなか判断出来かねます。実は近所で…話を聞いたら胸が締め付けられるかも。
こんな理不尽な世の中だからこそ、おかしいと思ったら通報、ありです。
2011.12.17 04:18 13
|
とくめい(37歳) |
アリナミンさん、もう少し口調に気を付けたらよいと思いますよ。敵を作るタイプですね。
言いたいことは分かりますし、なんだか納得できるなぁと思うのは私だけでしょうか?
ただ、その言い方がなんだか残念です。それさえきちんとしたら説得力あるような気がするのですが。
虐待の通報は難しいですよね。私だったらやっぱり躊躇してしまうと思います。
長々と失礼しましたm(__)m
2011.12.17 09:28 13
|
ゆなママ(26歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
身長163㎝、体重88kg。もともと太っているのですが、どんなふうに体重管理するのがよいのでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
卵子があまり育ちません。卵子の質が悪いのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
卵胞はたくさん育つのにその10分の1程度の数しか卵子が採れません
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。