HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 夫はマタニティーブルーを...

夫はマタニティーブルーを理解してくれていますか?

2012.1.26 12:34    1 7

質問者: きなこさん(37歳)

こんにちは。
治療の末、今回妊娠することが出来 現在29週です。
最近血圧が高かったり、ストレスが重なっています

と、言うのも普段夫なりに色々と手助けしてくれる優しい夫なのですが最近、夫の言動に理解できない事が重なり私なりにこれはマタニティーブルーの症状が出ていると思っています。

夫は妊娠本を見たり妊娠中の症状などをパソコンで調べたりしないので私がなぜ感情的になり少しのことで涙を流すのか理解できないでいるため険悪ムードです。

そんな感じなので本当に優しいのか冷たい人なのか…それを考えただけで涙が溢れてきます。
プライドが高い人なので私がマタニティーブルーの症状を調べたり妊娠中の事をもう少し勉強してとは言えません。
どうしたら理解してもらえるのでしょうか?また妊娠中や出産経験者の方も同じような経験ありますか?
教えてください。

お腹の赤ちゃんには本当にかわいそうな想いをさせています。毎日ごめんねと謝るばかりです…。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちわ。
今22週の妊婦です。

私は初期の頃に雑誌に載ってる妊婦への対応みたいなページを旦那が機嫌よさそうな時を狙って、冗談っぽく見てみて~と渡しました。
それから妊婦はイライラしたり情緒不安定になったりするんだよ~♪だから私がイライラしててもほっといてねとここぞとばかりに言いました(笑)

主サンの旦那様はプライドが高いみたいなので難しいかもしれませんが…機嫌がよさそうな時を狙ってうまく伝えられるといいですね♪

2012.1.26 13:41 27

キキ(秘密)

うちは主人が「不妊ってなに?」ってくらい無知な人でした。

最初はいろいろ説明したりしていましたが、本人が学ぶ気持ちがなくイライラすることもしばしば。。。

とにかく子供を授かる為には治療が必要って事だけはわかったみたいで、不妊治療にも協力してくれていました。

妊娠がわかったときは喜んでくれましたが、その後は子供がいる実感がなかったようで家事にしても買い物にしても何にも手伝ってくれることもなかったし、3ヶ月の時に引っ越しをしたのですが、重いものを私が運んでいても手伝う・交代するなんて発想もなかったようです。

そんな主人に腹が立ち、「赤ちゃんがおりても文句いわないでね!私がムリしないと引っ越しの準備も片付けも出来ないんだから!」と言ったのがきっかけで多少は改善されましたが、それでもいまいちって感じだったんです。

主人が劇的に変わってくれたのはやはり、本や母子手帳、病院でもらえるカレンダー等を読んでからですね。

特に「読んで」とは言ってません。
休みの日などに主人の隣で私が読んでいたり、面白いエピソードなどを見付けたら「こんなこともあるんだってww」と話のネタ程度で使っていました。

雑誌はすぐ読めるようにリビングに置いてたので、主人は私が家事をしているとき、お昼寝してるときなど気の向いたときに自然に読んでくれてましたよ。

それ以後主人の口癖は「本にも書いてあった」ですww。

何気なく本や雑誌に興味を持たせると自然に読むようになってくれますよ。

つらい日々が続いているかも知れませんが、妊娠中から育児は始まっています。ご主人に協力してもらってうまく乗り越えていきましょうね。

2012.1.26 14:12 18

かな(30歳)

まーったくしませんでしたよ。

妊娠も育児も、身体の負担は考えてくれてましたが
精神的不安やストレスは認めてくれない人です。
「だって赤ちゃんはカワイイし、何が疲れるの?」って考えです。
確かにカワイイけど…そうじゃないんだよーって思います。
旦那の周りのママさんは育児と仕事をきちんとこなしてる人が多いので、そう思うのかもしれません。

なので自分でストレス発散して乗り切ってます。
雑貨屋に行ったり、ネットで赤ちゃんの服見たり。

2012.1.26 17:38 21

たまこ(33歳)

主さん、大丈夫ですか?
自分のことしか見えなくなってますよ。

険悪ムードの原因は、ご主人がなぜあなたが泣くのか理解できないからではありません。
「マタニティブルーを理解して。なんでわかってくれないの。」ってあなたの態度がご主人は嫌なんですよ。


私も妊娠後期は切迫の上に高血圧、貧血といろいろありましたが、妊娠中に何のトラブルもない人の方が少ないんですよ。そう思えば乗り越えられます。

マタニティブルーの時期もあったけど「今ちょっと情緒不安定だから変な態度取るかもしれないけど、ほっといてね。」と言って主人と距離を置きました。
そうやって自分で消化していくのが一番楽だと思いますけど。


赤ちゃんが可哀想だと思うなら、少しは自分でなんとかしようと思いませんか?
マタニティブルーとは言えご主人に依存し過ぎのようですよ。



2012.1.26 20:21 20

ちか(38歳)

きなこさん、こんにちは。
妊娠30週の妊婦です。

私もきなこさんの気持ちがよ~~~くわかります!
マタニティブルーになってること、ちゃんと分かってほしいですよね!
私の主人も雑誌とかで勉強して理解してくれるタイプではなく、俺は分かってるぞみたいなプライドがある人だったので、本を見て!ネットで調べて!なんてとても言えませんでした。

私の主人が変わり始めたのは、赤ちゃんが生まれたら…の空想話を私がするようになってからです。
会社から帰ってきたらパパ~って笑顔で抱っこ~って、甘えられたらどうする?とか、こんな兎の帽子被ってパパ~ってトコトコ歩いてくるんだよ!とか、赤ちゃんの可愛さをとにかく想像させました。
もともと子供嫌いだった主人でしたが、だんだん待ち遠しくなっているみたいで、毎日何度もお腹にパパだよ~って話しかけるようになりました。
親戚や友達の子供とも遊ぶようになり私もビックリしています。

それで、私がマタニティブルーでイライラすることがあると、お腹の子を心配して、落ち着いて落ち着いてっと、今までにないくらい穏やかになだめてくれるようになりました。

私の場合の話で参考のになるかはわかりませんが、私は妊婦だから仕方がないでしょ!といっても男は絶対認めてくれないと思うんです。
だから、お腹の赤ちゃんに協力してもらって、早い段階からパパの自覚をもってもらえれば、理解しようとしてくれるのではないかなぁと思います。

2012.1.27 15:12 12

アクアマリン(28歳)

きなこさんこんにちは。
私(23週目です)も似たような状況かもしれません。
うちの主人も時々家事を手伝ってくれたり、出かけた時に重い荷物を持ってくれたりするんですが、どうも妊娠から出産までをすごく楽観的に考えているようです。
うちの主人も妊娠について自ら調べたりなんてしませんでしたよ。保健センターでもらった父親向けの冊子は渡したらパラパラと見てましたが。
つわりの時はホントに辛かったので、私が携帯サイトで見つけた情報を主人に見せてなんとか理解してもらいました。

つわりが終わって体力も戻ってきて最近では、初めての出産を迎える私にとって、34週まで仕事をして家事もして食事や体調にも気を遣って、無神経な人の言葉もなんとか受け流しながら毎日を過ごしているとストレスや不安に押し潰されそうになることもあります。
だから時々主人のちょっとした言動にイラッとすることもあるんですよね。
例えばこの前なんか「イタタタ…」ってお腹に手をあてたら、「『イタタタ』って言えばいいと思ってるんじゃないの」といわれてカチンときたものの、その一言ぐらいは流せましたが、主人にとっては半分冗談のようなそういう言葉が些細なことかもしれませんが、何度か続くとそのうちイライラしてきちゃったり。
そんなこととか結構時々あるんですよね。でもイライラする一方で、自分の中で「家事手伝ってくれるだけでもすごくいい旦那さんだよなぁ。あんまり求めすぎは良くないよね。」と素直に思える自分もいるし、主人は主人で職場や家で我慢してることがあるのわかるし、私だけが頑張ってるわけじゃないしなぁと思うんです。主人だけは大事にしないとなと思うんですよね。

自分の話ばかり長くなってしまってすみません。
きなこさんのご主人もきっと優しくて我慢強い人だけど、慣れない妊娠生活が長くなってきてちょっと疲れてきてるだけなんじゃないでしょうか?

2012.1.27 15:38 10

くこ(35歳)

私も治療の末今2人目妊娠中で切迫流産で薬を飲みながら自宅安静中です。

1人目が順調で出産出来たので夫も今の状態にピンとこないのかあまり協力してくれずイライラしていましたが夫のお休みの時に今の私の症状や必要なこと、そうしないと赤ちゃんに今後こんなデメリットが出てくるなど冷静に説明したら多少はわかったみたいでだいぶ協力してくれるようになりました。
私の場合は理解してもらわないと赤ちゃん自身が危険なので自分の感情は二の次でしたが…。

スレ主さん、血圧が多少高いくらいで順調なんですよね。
旦那さん、ちゃんと手助けしてくれるみたいですし、さらに赤ちゃんの様子やあなたのメンタルも調べたりしないと嫌なんでしょうか?
それなら泣きながら訴えるより、あなたが検診の日に「今日は赤ちゃんこんな感じだったよ。私は血圧高いって注意されちゃったから食事とか気をつけないと。このまま高くなると赤ちゃんも私もこんなリスクが出ちゃうんだ。」と楽しくお話しする努力をあなた自身がしてみてはどうでしょうか?
それが出来ないのがマタニティブルーということもわかっていますがあなたと旦那さんとそして何より赤ちゃんのためにあなたがまずやってみてください。私は1人目でそれを学びました。
赤ちゃんもママとパパが言いあう声より仲良さそうにしてる声のほうが嬉しいはずです。

2012.1.28 09:05 11

ひな(36歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top