乳首を拒否されます(;_;)
2012.3.22 10:16 0 6
|
質問者: ニャンコさん(40歳) |
妊娠高血圧症候群により入院していましたが、2月に35週4日で帝王切開にて2030グラムの娘を出産しました。低出生体重児の為、すぐにNICUへ入りました。
私は産後4日くらいから搾乳し出したのですが、あまりお乳は張らず母乳の出もよくありませんでした。退院後はNICUに毎日通って搾乳した母乳を飲ませてもらいました。それもあまり量はありませんでした(30分かけて両乳合わせて20ミリリットルくらいの搾乳量)
NICUでの面会時間内で直接授乳もしていたのですが、まだ娘も小さくて吸う力も弱く、私の母乳も出がよくなかったので、お互いが疲れてしまうので、片乳10分くらいを目安に断念し、あとはNICUで出されたミルクを飲ませていました。これはNICUの指示でもありました。
でも今思えば、この頃もっと積極的に授乳をさせればよかったのかもしれません。
というのも娘は約2週間で退院して今は家にいるのですが、常に直接授乳できる環境にありながら、娘もあまり直接母乳を吸おうとせず、最近は乳首を拒否されてしまうようになってしまいました。
それでも搾ればまだなんとか母乳は出るので、哺乳瓶に溜めて飲ませているのですが、徐々に搾乳量が減っている気がしてなりません。初めの頃は少ないながらもリズミカルに出続けていた母乳が、最近は胸をマッサージして搾っても、すぐにカラッポ感が出るような気がします。
母親学級で習った母乳育児の項目を見ると「産後1〜2週間のうちに根気よく赤ちゃんに吸わせると、その後母乳も作られ出るようになる。逆にその時期に吸わせないと母乳が作られなくなる。」とありました。
NICUに入っていたので吸わせることは出来ませんでしたが、その場合は搾乳すれば母乳が出るようになるとも教わりました。
私に足りなかったのは根気よさなのでしょうか…?
でも空腹で泣きわめく赤ちゃんに無理やり長時間乳首を吸わせようとしてもよかったのかどうか。だけどそれが「根気よく」につながることだとしたら…やはり根気よさが足りなかったのかもしれないと思ってしまいます。
それでも時間が解決するだろうと楽観的でいました。つまり、赤ちゃんが大きくなって吸う力も強くなれば、いずれ母乳も出るだろうと思っていたからです。
産後入院中、先生からは、血圧が上がるから夜中の搾乳はしないように言われてました。まず母体が大事なので、無理して体調を崩しては赤ちゃんの世話自体出来なくなるからと。そういう事情もあり、一日の搾乳回数は、入院中から多くて4回くらいでした。
母乳育児を目指していましたが、初めからつまづいたような感じです。今ではほぼミルクが主体となってしまっていますから。
私はこの先、まだ母乳が出るようになるのでしょうか?赤ちゃんの吸う力をあてにしていても大丈夫でしょうか?
いっそ母乳は諦めて、ミルク育児にしてしまおうか…とも考えましたが、なかなか踏ん切りがつかず…だって母乳はミルクより栄養価が高いし、赤ちゃんへ免疫力もつくし、母体にもいい影響を与えるし、いいことづくめですよね。
それに母乳育児は母親にしか出来ないことですから、それを諦めるというのは、なんだか存在価値を奪われるような気がしてしまって…考えすぎでしょうか(;-_-
小さく生まれた娘はスクスク成長し、NICUの看護師さん達も驚くほど早く退院することが出来ました。これはミルクのおかげですよね?だって母乳は量が圧倒的に少なかったハズですから。
母乳にこだわらなくても娘が育つなら…と、ついミルクに頼ろうとしてしまいますが、前述のように踏ん切りがつかないため、私の中でモヤモヤし続けています。
今も直接授乳をさせていますが、乳頭保護器の乳首すら嫌がるそぶりを見せるので、もう哺乳瓶のミルクの方がいいことを覚えてしまったんじゃないかと思ってしまいます
なんだか支離滅裂な文章になってしまいました。申し訳ありません何かご助言いただければ幸いです。
長文読んでいただきありがとうございますm(__)m
回答一覧
こんちには
今年1月に出産したばかりで
子どもがNICUに入っていたことがあり
短期間ですが搾乳を届けていました。
いまは退院して家にいて母乳とミルク半々でやっています。
母乳外来には2回ほど行きました。
相談窓口はあるとおもうので地域の病院を問い合わせるか
保健所などに当たってみるといいかと思います。
完母はとても無理っぽいなあとか
悲しくなっていますが娘は私の乳の出が悪くて
軽く脱水になってしまったりしたので
赤ちゃんの健康のためには仕方ないのかなと思っています。
完全にミルクにするよりは半分くらいは・・と思ってます。
たまにものすごく乳首拒否されておちこみますが
日によっては機嫌よく吸ってくれることもあり
根気良くやるしかないみたいですね。
母乳ですがわたしも最初はほんの数滴しか出なくてどうしようとおもっていましたが
その後ちょっとずつ増えています。(ただ娘の食欲に
追いついてないみたい汗)
やらないでいるとやっぱり減っていくらしいので
頑張るしかないのかなあ・・・
多少なりともすってくれたなら
それでよしとしてミルクで様子を見ながら
きています。最近は成長してきたせいか、
最初より吸ってくれています。
(うちも片方5分くらいで疲れてしまい
ミルク要求のギャン泣きみたいなのがありました・・)
一日4回も搾乳されていたならかなりがんばってらっしゃった
ほうでは?
私もやっていましたが産後すぐだと消毒だけで疲れてしまい
指定の時間にしぼれず自己嫌悪なんてなのもありました。。
とはいっても私もこの先、何となく不安なので
また母乳外来に相談の予定です。。
2012.3.22 12:16 10
|
maron(41歳) |
こんにちは。
5ヶ月の女子を育てています。
完ミです。
私は仕事復帰もあったのと陥没乳首で吸い付きも悪く、生後1ヶ月で産院の先生に相談して、母乳が出ないなら無理することはないといわれたので、完ミに切り替えてしまいました。
たぶんミルクの内容とか味というより、お母さんの乳首より哺乳瓶の乳首のほうが吸いやすいんじゃないかと思います。
確か・・・私が疲れて直接乳首を吸わせなくなってから母乳の出が悪くなった気がします。
最初の頃はミルクの前に毎回乳首を無理やり吸わせてたら母乳の出が良くなった時期がありました。
私はもう全くでなくなってしまってアドバイスも何もないんですけど、
母乳育児をあきらめたくないならミルクの前にちょっとでも吸わせてみたらどうでしょう?まだ母乳が止まったわけじゃないし、これから根気良くやればもっと出るようになるかも。と思いました。
確かに母乳のほうが栄養面でも良さそうな気がしますし、経済的ですよね。
母親の存在価値云々は・・・考えすぎです。
まあミルクでも元気に育ちますよ!
2012.3.22 13:39 15
|
つるかめ(31歳) |
一言だけ言わせてください。母乳でも粉ミルクでも、元気に育ちますよ!
うちの長男(3歳)も小さく生まれて吸う力も弱く、早々に母乳を諦めました。完全ミルクで育ちましたがほとんど病気せず元気な保育園児です。
長女(1歳)は完全母乳ですがすぐ熱を出す子です。
ママが笑顔でいられるのが一番です♪
2012.3.22 15:09 15
|
るり(35歳) |
ママの乳首を拒否する理由はいくつか考えられるのでは?
乳頭混乱といって、ほ乳瓶の乳首を乳頭だと赤ちゃんが覚えてしまったとか。
あとは出が悪いので手っ取り早く飲めるミルクが欲しくて泣く、
吸っているようで実は母乳のときは吸えてない(母乳が出てる感覚があれば大丈夫だと思いますが)とか。
どちらにしても赤ちゃんの様子や主さんのおっぱいの出具合を見てもらう母乳外来に行くのが一番いいと思います。
一ヶ月で大きくなれたのは、ミルクのおかげ…ももちろんありますが、
お子さん自身の生きる力と適切な管理、そしてママができることをお子さんにしてあげたから、ではないですか?
私も母乳で育てたかったのに、乳首がのみづらい形だったことや、娘の吸う力が弱かったことで、かなり苦戦、結局乳頭保護器を使って2ヶ月ほど混合で育てましたが、紆余曲折あって生後3ヶ月ごろから完ミに切り替えました。
切り替える前は、母乳は一応出ているのに、自分が上手に娘に飲ませてあげられなくて辛くなって自ら母乳育児を諦めるなんて怠慢じゃないか…なんて考えて落ち込んだりしていました。
でも母乳だと全然満足するほど飲めなくて一日中乳首にぶらさがっている、結局ミルクを足す、そのミルクを飲むのも相当時間がかかる…で疲れ果ててしまったのです。
そのとき姉に「完全ミルクに切り替えて、授乳の負担が減って気持ちが切り替わり楽しく育児できるならその方がいいんじゃないの?」と言われて気持ちが軽くなりました。
母にも、「次女(私の姉です)を育てたとき、1ヶ月で母乳飲ませられなくなったけど、あんなにいいお姉ちゃんに育ったわよ! ミルクだってちゃんと育つわよ」と言われ、そうだなと。
生後1カ月で看護師さんたちが驚くほど、お子さんは成長されたんですよね?
それってスゴイことです!
お子さんがちゃんと育っていることよりも嬉しいことってないですよね?
母乳が飲ませられないからと自己否定する必要はないですよ。
完ミで育てましたが、娘はスクスク1歳になりました。
ママ大好きでくっついてきて可愛いです。
免疫のことや経済面、お手軽さ、ママと赤ちゃんのスキンシップなど、母乳の良さはもちろんたくさんあります。
でもミルクでも子どもとのスキンシップはとれますし、
パパにお願いして授乳してもらうことも多かったので、娘はパパも大好き、夜寝るのもパパと二人でも大丈夫なので、私はかなりラクさせてもらっています(笑)
ミルクは外出時荷物が多いなど不便さもありますが、
友だちの前でも飲ませられるなどいろいろ利点もありますよ!
でも次の子どもができたら、母乳で育ててみたいなあというあこがれはあります。
母乳の出は吸わせていればまだ回復できるときだと思いますが、
完全母乳に今から持っていくには、お子さんにたくさんおっぱいを吸って刺激してもらうなど、根気がいると思います。
どうしても完全母乳にしたいなら助産師さんの指導を仰いではどうですか?
お互いに楽しく育児ができたらいいですね♪
2012.3.23 00:10 9
|
まお(31歳) |
40歳、一歳半の親です。
お住まいのお近くに桶谷の相談室はありませんか?
もし、本当に母乳育児を望むのであれば
桶谷でマッサージを受けるのをおすすめします。
必ず出ますよ。
と桶谷の助産師さんに言われて私もやりました。
最初は搾乳しながらでしたが、その後は1歳2ヶ月まで完母でした。
あと、油を控えた食事で、スープをたくさん飲んでくださいね。
2012.3.23 23:44 10
|
もも(40歳) |
スレ主のニャンコです。
みなさんご助言いただきありがとうございました。
maronさん、ご出産おめでとうございます。
私と状況が似ていますね。でも母乳とミルクを半々でやってらっしゃるなんてすごいです。私はほとんどミルクになってしまっていますから。
スタートからミルクでしたから、難しそうですが頑張りたいです。
つるかめさん、私も産科の先生から無理することはないと言われてました。高血圧の持病があるので、それを思っての助言かと察します。
ミルクがダメと思っているわけではないねですが、母乳育児はやはり憧れますね。
るりさん、ミルクは栄養バランスの面では母乳よりよいそうですね。ミルク育児を否定するわけではありませんが、やはり踏ん切りがつかない自分がいます。でも笑顔ではいたいと思います(^-^)
まおさん、まるで私の気持ちを代弁してくださってるかのようでした。私も同じように、怠慢に思えて落ち込んでましたから。
ミルク育児のよさを具体的に示してくださってありがとうございました。
ももさん、桶谷はよいと私も聞きました。生後1ヶ月以上たちますが、まだ間に合うのでしょうか?興味はあるので探してみたいと思います。
先日、生理のような出血がありました。乳首を拒否され生理もくるなんて…ダブルパンチを受けたかのようです(T_T)
でも主人に悩みを相談し、今度母乳マッサージに行ってみることにしました。
もう遅いのかもしれませんが、やれるだけやってみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
2012.3.24 14:11 8
|
ニャンコ(41歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
春、新しいこと始めよう~IVFのこと、よく知りたいなら二人で説明会に出かけよう!~
コラム 不妊治療
-
二人目は自然妊娠で産みたいが、産後5か月で乳腺が詰まりやすく、母乳量が少ない。出産で子宮内膜症は改善するの?
コラム 妊活
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。